e-ビジネスの基本をやさしく解説!ECの分類からFinTechまで

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ITパスポートゆるっと勉強帳

ネットショッピング、キャッシュレス決済、SNS広告…。
私たちの生活に溶け込んでいる「e-ビジネス(電子ビジネス)」は、実は企業戦略や経済活動にも深く関わっています。
この記事では、ITパスポートで出題される「e-ビジネス」の基礎について、やさしく・わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

EC(電子商取引)の分類と特徴

ECとは、インターネットを通じた商品の売買やサービス提供のことです。
代表的な分類とキーワードは以下の通りです。

分類内容関連キーワード
BtoB企業間取引商社とメーカー間の受発注EDI(電子データ交換)
BtoC企業対個人の取引ネットショップでの買い物クラウドソーシング(外部人材活用)
CtoC個人間の取引フリマアプリ、オークションエスクロー(第三者が仲介)
OtoOオンラインからオフラインへの誘導アプリでクーポン→店舗で使用オムニチャネル(店舗×ECの連携)

電子商取引ならではの特徴

  • ロングテール:売れ筋だけでなく、ニッチ商品も売れる傾向
  • フリーミアム:基本無料で提供し、一部の有料ユーザーから収益を得るモデル(例:ゲームアプリ)

電子マーケットプレイス

  • eマーケットプレイス:複数の企業や個人が参加するオンライン取引市場(例:アリババ)
  • オンラインモール:楽天市場やAmazonのように、多数の店舗が集まるサイト

金融系サービスとの関係

  • インターネットバンキング:銀行のWebサイトで振込・残高確認
  • インターネットトレーディング:証券取引所をネット経由で利用する
  • 電子決済の広がり
    • FinTech:IT×金融の新ビジネス(例:スマホ決済)
    • EFT(電子資金移動):クレジットカード決済など
    • キャッシュレス決済:電子マネー、コード決済
    • クラウドファンディング:ネットで不特定多数から資金調達

インターネット広告の種類

種類説明
SEO検索結果で上位に表示されるよう最適化
リスティング広告検索連動型広告(Google広告など)
アフィリエイト成果報酬型の広告(紹介料など)
オプトインメール広告許可を得た人にメール広告を配信
オプトアウト配信停止ができる仕組み
バナー広告Webサイトの画像型広告
レコメンデーションユーザーの傾向に基づき商品を提案
ディジタルサイネージ電子看板による広告表示(駅・店頭など)

よくある質問(FAQ)

Q
BtoBとBtoCの違いは?
A

BtoBは企業同士、BtoCは企業と個人との取引です。ECの規模や商材も異なります。

Q
クラウドファンディングって危なくないの?
A

事業者の審査やプラットフォームの信頼性が重要です。資金提供者のリスク理解も必要です。

Q
SEOとリスティング広告の違いは?
A

SEOは自然検索での上位表示を目指し、リスティング広告はお金を払って検索結果上に表示される広告です。

練習問題

Q1. ECの分類で、企業が企業と取引する形態を何という?
A. BtoB
B. BtoC
C. CtoC
D. OtoO

正解:

A
「Business to Business」の略。企業間取引を指します。


Q2. 次のうち、FinTechに含まれるサービスはどれ?
A. 紙の銀行通帳
B. ATMのみの取引
C. スマホ決済アプリ
D. 郵便振替

正解:

C
スマホ決済は典型的なFinTechの例です。


Q3. オンラインと実店舗を融合させた戦略は?
A. フリーミアム
B. OtoO
C. CtoC
D. JIT

正解:


B
OtoO(Online to Offline)はECとリアル店舗の連携戦略です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました