簿記3級では、取引を帳簿に記録し、最終的に損益計算書と貸借対照表という2つの決算書にまとめます。
この2つは会社の「成績表」と「健康診断書」ともいえる重要な資料です。
この記事では、それぞれの特徴や役割、試験でのポイントをわかりやすく解説します。
損益計算書と貸借対照表の基礎
▶ 損益計算書とは?
会社が一定期間にどれだけ儲かったか(利益)を示す表です。
- 収益 – 費用 = 利益 の計算で、経営成績を表します。
📌 損益計算書の構成
勘定科目 | 金額 |
---|---|
【収益】 | |
売上高 | 1,500,000 |
【費用】 | |
仕入 | 900,000 |
給料 | 300,000 |
減価償却費 | 50,000 |
当期純利益 | 250,000 |
▶ 貸借対照表とは?
会社が期末時点でどのくらいの財産・借金・資本を持っているかを示す表です。
- 資産 = 負債 + 純資産 の関係が成り立ちます。
📌 貸借対照表の構成
資産 | 金額 | 負債・純資産 | 金額 |
---|---|---|---|
【資産】 | 【負債】 | ||
現金 | 300,000 | 買掛金 | 200,000 |
売掛金 | 400,000 | 支払手形 | 100,000 |
商品 | 500,000 | 【純資産】 | |
【合計資産】 | 1,200,000 | 資本金 | 900,000 |
当期純利益 | 100,000 | ||
合計負債・純資産 | 1,200,000 |
損益計算書と貸借対照表の違い
項目 | 損益計算書 | 貸借対照表 |
---|---|---|
表す内容 | 一定期間の利益の計算 | 期末時点の財政状態 |
期間 or 時点 | 期間(例:1年間) | 時点(例:12/31) |
主な対象 | 収益・費用 | 資産・負債・資本 |

よくある質問(FAQ)
- Q損益計算書と貸借対照表はどちらが先に作るの?
- A
損益計算書を先に作り、当期純利益を算出してから貸借対照表に反映します。
- Qどちらも貸借が一致しないといけないの?
- A
はい。
- 損益計算書 → 収益 – 費用 = 利益
- 貸借対照表 → 資産 = 負債 + 純資産
これらが一致していない場合は仕訳・集計ミスの可能性があります。
- Q試験ではどんな問題が出る?
- A
精算表の数字を使って、損益計算書と貸借対照表を完成させる形式が多いです。
記述式練習問題(本試験レベル)
【問題】
以下の精算表のデータをもとに、損益計算書と貸借対照表を完成させなさい。
精算表(抜粋)
勘定科目 | 損益計算書欄 | 貸借対照表欄 |
---|---|---|
売上高 | 2,000,000 | |
仕入 | 1,200,000 | |
給料 | 400,000 | |
減価償却費 | 100,000 | |
現金 | 500,000 | |
売掛金 | 300,000 | |
商品 | 400,000 | |
建物 | 1,000,000 | |
買掛金 | 200,000 | |
支払手形 | 100,000 | |
資本金 | 1,500,000 |
【設問】
- 損益計算書の「当期純利益」を計算しなさい。
- 損益計算書・貸借対照表を完成させなさい。
✅【解答・解説】
【解答1】当期純利益の計算
売上高 2,000,000
-仕入 1,200,000
-給料 400,000
-減価償却費 100,000
──────────────────
当期純利益 300,000
【解答2】完成形
📄 損益計算書
勘定科目 | 金額 |
---|---|
【収益】 | |
売上高 | 2,000,000 |
【費用】 | |
仕入 | 1,200,000 |
給料 | 400,000 |
減価償却費 | 100,000 |
当期純利益 | 300,000 |
📄 貸借対照表
資産 | 金額 | 負債・純資産 | 金額 |
---|---|---|---|
【資産】 | 【負債】 | ||
現金 | 500,000 | 買掛金 | 200,000 |
売掛金 | 300,000 | 支払手形 | 100,000 |
商品 | 400,000 | 【純資産】 | |
建物 | 1,000,000 | 資本金 | 1,500,000 |
当期純利益 | 300,000 | ||
合計資産 | 2,200,000 | 合計負債・純資産 | 2,200,000 |
🧠 ポイント解説
- 損益計算書で算出した「当期純利益」は貸借対照表の純資産に加算します。
- 貸借対照表の合計は必ず一致させる。
コメント