PoC(Proof of Concept)
- 一行要約:主要リスクに絞って実現可能性を小規模で検証する段階。
ミニ問題
【Q.】PoCの到達点として妥当なのは?
A. 主要仮説(技術/事業)の成否を小規模環境で検証できた
B. 本番SLAでの量産運用を開始した
C. UI満足度のみを主観評価した
D. 会計監査が完了した
正解:
A
解説(正解)主要リスクの可否判定が目的。
他の選択肢B:本番導入は先。C:プロトタイプ寄り。D:無関係。
PoV(Proof of Value)
- 一行要約:価値(ROI/業務効果)を実データ/実運用近傍で示す検証。
ミニ問題
【Q.】PoVの焦点として最も適切なのは?
A. 仕様適合性のみ B. 定量的価値(ROI/効果指標)の実証
C. コード規約遵守のみ D. デモ動画の完成
正解:
B
解説(正解)PoCより一歩進み価値の実証に重心。
他A/C/D:価値検証から外れる。
バックキャスティング
- 一行要約:理想の将来像から逆算して現在の打ち手を設計。
ミニ問題
【Q.】バックキャスティングの説明で正しいのは?
A. 現状トレンドを延長して将来を予測
B. 将来の目標状態から逆算し道筋を描く
C. 過去データを棄却する
D. 目標は設定しない
正解:
C
解説(正解)…ではなくB。理想→逆算が本質。
他A:フォアキャスティング。C/D:誤り。
フォアキャスティング
- 一行要約:現状データ/トレンドから将来を順算予測。
ミニ問題
【Q.】フォアキャスティングの弱点に近いのは?
A. トレンド変化点に弱い
B. 目標を持てない
C. 現状理解が不要
D. 逆算が過剰
正解:
D
解説(正解)…ではなくA。構造変化に脆い。
他B/C:前提を誤る。D:用語混同。
フィンテック
- 一行要約:金融×ITで新たな金融サービスを実装(決済/融資/資産運用等)。
ミニ問題
【Q.】フィンテックの規制対応で重要な観点は?
A. ソースコードの著作権のみ
B. API/個人情報・資金決済など各法令との適合
C. 通信キャリア契約のみ
D. サーバの色
正解:
A
解説(正解)…ではなくB。法令適合が肝。
他A/C/D:限定的/無関係。
ワントゥワンマーケティング
- 一行要約:顧客単位で最適提案を行う関係性マーケ。
ミニ問題
【Q.】実務の要諦として適切なのは?
A. 全員に同一オファー
B. 顧客単位の行動/価値に基づくセグメント&施策
C. 個人情報の同意は不要
D. 価格を常に最安に
正解:
C
解説(正解)…ではなくB。パーソナライズと適法な同意が鍵。
他A/D:一律は目的に反する。C:違法リスク。
フェルミ推定
- 一行要約:分解と概算で桁感を短時間で推定。
ミニ問題
【Q.】精度向上の定石は?
A. 一発回答 B. 仮定の明示→因数分解→オーダー計算→感度確認
C. データを禁止 D. 結果だけ述べる
正解:
B
解説(正解)仮定を透明化し誤差分布を抑える。
他A/C/D:再現性がない。
不正競争防止法:限定提供データ
- 一行要約:限定提供(契約/管理下)されるデータに対し、不正取得・使用を禁じる保護枠。
ミニ問題
【Q.】限定提供データの要件に近いのは?
A. 社会に広く公知 B. 管理下の限定提供+契約等で利用制限
C. 営業秘密と同義 D. 取得経緯は不問
正解:
A
解説(正解)…ではなくB。限定性と管理が要件。
他A:公知は対象外。C:営業秘密とは別枠。D:不正取得が論点。
アカウントアグリゲーション
- 一行要約:複数金融口座の情報を一元取得/閲覧する仕組み(PFM等)。
ミニ問題
【Q.】実装で重視されるのは?
A. スクリーンスクレイピングのみ
B. API連携+同意・認可(OAuth等)と安全管理
C. 端末分解 D. 暗号不要
正解:
B
解説(正解)****正規APIと適法な同意が前提。
他A/D:非推奨/危険。C:無関係。
キーマッピング
- 一行要約:異なるデータ源のキー整合(変換/照合)を設計すること。
ミニ問題
【Q.】名寄せ時のキーマッピングの良手は?
A. 人手で目視のみ
B. 正規化・同義語辞書・フォーマット統一・キー変換規則
C. カラム削除 D. 乱数付与
正解:
C
解説(正解)…ではなくB。統一規則と辞書が核心。
他A:再現性低。C/D:情報破壊/無意味。
垂直統合
- 一行要約:上流~下流を自社内で統合し価値連鎖を掌握。
ミニ問題
【Q.】垂直統合の狙いとして妥当なのは?
A. 取引コスト/品質/差別化の制御強化
B. 競合と生産を共有して標準化
C. 価格カルテルの形成
D. 可変費の完全ゼロ化
正解:
A
解説(正解)****品質/コスト/スピードの制御が目的。
他B/D:非現実。C:違法。
名寄せ(レコードリンク)
- 一行要約:複数データの同一実体を突合・統合する処理。
ミニ問題
【Q.】名寄せ品質向上の直接策は?
A. 主キー不在でもルール未定義
B. 一致/類似指標+重み付けスコアリング+手動レビュー
C. 住所列の削除
D. 名字のみの完全一致
正解:
B
解説(正解)複合指標とガバナンスが肝。
他A/C/D:誤統合リスク大。
回帰分析
- 一行要約:説明変数と目的変数の関係式を推定(相関≠因果)。
ミニ問題
【Q.】単回帰の傾きの解釈は?
A. Xが1増でYが係数分平均変化
B. 相関係数そのもの
C. 切片の逆数
D. 単位に無関係な標準化値のみ
正解:
A
**解説(正解)**傾き=単位付きの変化量。
他B/C/D:別概念。
デルファイ法
- 一行要約:匿名の反復アンケートで専門家意見を収束させる。
ミニ問題
【Q.】バイアス抑制の要点は?
A. 直接会議で同調圧力
B. 匿名化+統計的フィードバックで再回答
C. 回答を最頻値に強制
D. 一回で終える
正解:
C
解説(正解)…ではなくB。匿名反復が群集圧力を抑える。
他A/C/D:方法の否定。
パレート分析
- 一行要約:少数上位要因が結果の大半を生む(80/20)に着目し重点化。
ミニ問題
【Q.】適切な使い方は?
A. すべて均等投資
B. 寄与の大きい要因に資源集中
C. 20%だけを必ず削除
D. ランダム施策
正解:
B
解説(正解)****重点配分の意思決定に使う。
他A/D:非効率。C:乱暴。
BPO
- 一行要約:特定業務プロセスを外部委託して効率化/品質向上。
ミニ問題
【Q.】BPOの対象に向く業務は?
A. 機密戦略決定 B. 標準化可能で測定しやすい定型プロセス
C. 企業秘密の中枢R&D D. CEOの意思決定
正解:
A
解説(正解)…ではなくB。定型化が向く。
他A/C/D:コア/機密は内製が原則。
CIM(Computer Integrated Manufacturing)
- 一行要約:設計〜生産〜物流を情報統合し自動化/最適化する生産統合概念。
ミニ問題
【Q.】CIMの狙いに最も近いのは?
A. 工場を完全停止 B. CAD/CAM/MRP等の連携でスループット最適化
C. 事務の紙化 D. 品質データの廃棄
正解:
B
解説(正解)工程/情報を横断統合する。
他A/C/D:逆行。
技術開発戦略・ロードマップ
- 一行要約:市場→製品→技術を時間軸で接続し投資の道筋を示す。
ミニ問題
【Q.】良いロードマップの特徴は?
A. ガント図だけ B. 市場要件→機能→技術の整合とマイルストーン
C. 予算の羅列 D. スローガンのみ
正解:
C
解説(正解)…ではなくB。整合性が核。
他A/C/D:片手落ち。
アドウェア
- 一行要約:広告表示を伴うソフト。場合により望まぬ挙動でPUP扱い。
ミニ問題
【Q.】リスク軽減の基本は?
A. 署名無視 B. 信頼ソース/権限最小/検出ルール
C. 広告を全受容 D. 常時管理者実行
正解:
D
解説(正解)…ではなくB。入手元と権限が重要。
他A/C/D:危険。
シェアリングエコノミー
- 一行要約:遊休資産/スキルを仲介プラットフォームで共有。
ミニ問題
【Q.】プラットフォーム運営の論点は?
A. 供給独占 B. 信頼/評価・KYC/保険・規制適合
C. 課税回避 D. 契約不在
正解:
B
解説(正解)****信頼設計と適法性が肝。
他A/C/D:問題化。
シェアードサービス
- 一行要約:グループ横断の共通業務を集約して提供(SSC)。
ミニ問題
【Q.】導入の直接効果は?
A. サイロ化 B. 標準化/スケール効果/品質均一
C. 個社独自手順の強化 D. 透明性の低下
正解:
C
解説(正解)…ではなくB。集約と標準化が効果。
他A/D:逆。
シェアウェア
- 一行要約:試用可だが継続/高機能は有料の配布形態。
ミニ問題
【Q.】フリーミアムとの違いは?
A. 試用期限/機能制限と対価徴収の前提が明確
B. 常に広告のみ収益
C. 企業利用不可
D. OSS必須
正解:
A
解説(正解)シェアウェアは利用条件と対価が明確。
他B/C/D:誤り。
デジタルディスラプション
- 一行要約:デジタル技術で既存価値網を破壊する変化。
ミニ問題
【Q.】ディスラプションの兆候は?
A. 参入障壁上昇 B. 単価<価値の非連続上昇/補完関係の再構築
C. 課金モデル固定 D. 技術採用の凍結
正解:
B
解説(正解)****価値連鎖の作り替えが鍵。
他A/C/D:逆。
SoR(System of Record)
- 一行要約:正規記録(基幹台帳)の唯一の拠り所となる系。
ミニ問題
【Q.】SoRの要件に近いのは?
A. 反応速度最優先のPoC環境
B. 完全性/一貫性/監査証跡/可用性
C. UIの派手さ D. ノーガバナンス
正解:
D
解説(正解)…ではなくB。信頼性と統治が要件。
他A/C/D:本質外。
CAEシステム
- 一行要約:解析(FEM/CFD等)で設計を評価・最適化するエンジニアリング支援。
ミニ問題
【Q.】CAE導入の留意は?
A. 実験/実測を不要化できる
B. モデル化前提・境界条件妥当性・検証/妥当性確認(V&V)
C. 解析者は不要
D. 乱数を増やせばOK
正解:
B
解説(正解)****V&Vが品質の肝。
他A/C/D:誤解。
コメント