パソコンやスマホを操作するとき、私たちはアプリを使っていますが、
その裏で 「OS(オペレーティングシステム)」 が常に働いています。
ユーザの管理から、ファイルやメモリの管理、複数のタスクを動かす調整まで、
OSはまさに「コンピュータの司令塔」。
今回は、ITパスポート試験でよく出る OSの代表的な機能 を整理して解説します。
ユーザ管理
- アカウント:利用者ごとのIDやパスワード
- プロファイル:利用者ごとの環境設定(壁紙や保存先など)
- 目的:ユーザごとに分けることでセキュリティと利便性を確保
ファイル管理
- データをファイル単位で管理し、階層構造(フォルダ)で整理
- 読み書き、アクセス権限の管理もOSの役割
入出力管理
- キーボードやマウス(入力装置)、ディスプレイやプリンタ(出力装置)を制御
- デバイスドライバを通じてOSがやりとり
資源管理(リソース管理)
- CPU、メモリ、ストレージなどコンピュータ資源を割り当てる
- 複数のアプリが同時に動いても公平に分配
タスク管理
- プログラムの実行を管理する役割
- マルチタスク:複数のプログラムを同時に動いているように見せる仕組み
(例:音楽を聴きながら文書作成)
メモリ管理
- プログラムが使うメモリ領域を割り当て・解放
- 不正アクセスを防ぎ、効率的に利用できるようにする

よくある質問(FAQ)
- Qユーザ管理とプロファイルはどう違うの?
- A
アカウントは「誰か」を識別するもの、プロファイルは「その人の環境設定」です。
- Qマルチタスクって実際に同時に動いているの?
- A
CPUが高速で切り替えて実行しているので、人間からは同時に見えます。
- Qメモリ管理をしないとどうなる?
- A
複数のプログラムが同じ領域を使ってしまい、データ破損やシステムクラッシュが起きます。
練習問題
Q1. ユーザごとの環境設定を保持するOSの仕組みはどれ?
A. アカウント
B. プロファイル
C. メモリ管理
D. タスク管理
正解:
B
→ プロファイルは壁紙や設定などの環境情報を保持します。
Q2. マルチタスクの説明として正しいものはどれ?
A. 複数のプログラムを同時に実行できるように見せる仕組み
B. CPUの性能を測定する仕組み
C. メモリを増設する機能
D. ファイルを自動的にバックアップする仕組み
正解:
A
→ 実際には高速切り替えで同時に動いているように見せています。
Q3. ファイル管理に含まれるものはどれ?
A. アプリの同時実行制御
B. メモリ領域の割り当て
C. フォルダ構造による整理
D. CPU資源の分配
正解:
C
→ ファイル管理では、フォルダ構造を使ってデータを整理します。
コメント