ネット投票、なぜ導入されない?不正危惧、法改正も壁に

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ChatCPTさんに聞いてみた

「インターネット投票が導入されれば、選挙管理委員会の職員だけで選挙の運営が可能になるかもしれない。」

 20日の市議選に続いて、27日には衆院選の投票と開票が行われることになった伊豆市。市議選、小選挙区と比例代表の衆院選、さらに最高裁裁判官国民審査の四つの投票が実施される期日前投票所で、市の選管職員はそのような未来を思い描いていた。

同市では、選挙を1回実施するたびに、市職員約350人のうち約200人を投開票所の運営に配置し、約2千万円の経費がかかっている。そのため、2週続けて選挙を行うことは大きな負担となる。しかし、ネット投票が実現すれば「現在のような投開票所は不要になるだろう」と市選管職員は語っている。

スポンサーリンク

すでにネット投票を導入している国、国内では実証実験中

ネット投票は、北欧のエストニアなどで既に導入されており、国内では、国家戦略特区「スーパーシティ」に指定されている茨城県つくば市が実証実験を進めている。2022年に市が行った模擬選挙では、マイナンバーカードを持つ1506人が参加し、ハガキのQRコードをスマホで読み取ってマイナンバーカードで個人認証を行った後、架空の候補者に投票した。早い人は5分ほどで投票を完了したという。

しかし、公職選挙法は立会人がいる投票所での選挙を原則としている。これは、他人の目が届かない場所では強制的な投票などの不正が発生する可能性があるためだ。このため、総務省は第一段階として、立会人不在で郵便を使用する「在外投票」におけるネット投票の導入を目指し、システム構築に向けた検証を続けている。

ネット投票を導入するための壁とは?

それでも、厳密な個人認証や二重投票防止、「投票の秘密」の厳守といった、安全性を確保するための技術的課題は依然として多い。自民党内では「サイバー攻撃によるシステムダウンや不正投票のリスクが払拭できない」と慎重な意見が根強く存在している。総務省の担当者も「技術的な面を含め、まだ解決すべき課題が多い」と述べており、公職選挙法の改正も含め、導入へのハードルは高い。2017年には同党の若手国会議員がネット投票の解禁を総務大臣に提言し、2021年と2023年には立憲民主党などの野党が導入推進の法案を提出したが、議論は進展していない。

導入の是非について、衆院選候補者の陣営からは様々な意見が出ている。ある与党の前職関係者は「若者がネット投票を利用すると、ユーチューバーやインフルエンサーに票が流れるのではないか」と懸念。一方、野党の前職スタッフは「公平公正であれば、多くの民意が反映されることは良いことだ」と期待を寄せている。焼津市の大学生、小長谷笙さん(19)は

小長谷笙さん<br>(19)
小長谷笙さん
(19)

ネット投票が導入されても、選挙に関心が薄い人はやらないと思う。投票方法だけでなく選挙に関心を持ってもらう方法も考える必要がある

と指摘している。

<メモ>ネット投票において強要による不正投票を防止するため、茨城県つくば市では期日前投票の期間中のみ投票可能とし、万が一強要された場合でも後から投票をやり直せる仕組みを検討している。しかし、このやり直しを認める方式には、有識者の間で賛否が分かれている。また、「投票の秘密」を守るために、投票結果を暗号化し、個人情報と切り離して集計する仕組みに対しても、やり直し投票との整合性や安全性を疑問視する声が上がっている。

エストニア以外でインターネット投票を導入してる国があるかチャットGPTさんに聞いてみた

おき編集長
おき編集長

インターネット投票はエストニア以外ではどこで行われているのですか?

ChatGPTさん
ChatGPTさん

エストニア以外でも、いくつかの国がインターネット投票を導入、または試験的に利用しています。

  1. アラブ首長国連邦 (UAE): 国全体でインターネット投票を導入しており、全国民が利用可能です。
  2. カナダ: オンタリオ州やノバスコシア州の一部の自治体で、地方選挙にインターネット投票が使われていますが、連邦レベルでは導入されていません。
  3. ノルウェー: 2011年と2013年に地方選挙と議会選挙でインターネット投票の試験が行われましたが、安全性に対する懸念や政治的な支持不足からその後の試験は中止されました。
  4. スイス: ジュネーブなど一部の州で、主に在外投票者向けにインターネット投票が導入されています。
  5. フランス: 国外に住むフランス国民が、国政選挙でインターネット投票を利用できるようになっています。
  6. インド: 2011年にグジャラート州で地方選挙においてインターネット投票の実験が行われましたが、広く普及しているわけではありません。
  7. オーストラリア: ニューサウスウェールズ州では、障害者や遠隔地に住む市民を対象にインターネット投票が提供されています。

これらの国々では、セキュリティや選挙の透明性に対する懸念があり、多くの場所で限定的に導入されているか、試験的に実施されています

おき編集長
おき編集長

この回答の情報源はどこですか?

ChatGPTさん
ChatGPTさん

この回答の情報源は、以下の複数のサイトから得られたものです:

  1. International IDEA: インターネット投票を導入している国々に関するデータを提供しています。エストニアをはじめ、アラブ首長国連邦、カナダ、ロシア、オーストラリアなどが含まれています​International IDEA
  2. Epthinktank (欧州議会のリサーチサービス): エストニア以外の国々でのインターネット投票の導入状況に関する詳細が提供されています。特に、ノルウェーやフランスの事例が挙げられています​Epthinktank
  3. World Population Review: 各国のインターネット投票や電子投票技術の状況をまとめたものです。スイス、インド、オーストラリアなどの情報が含まれています​World Population Review

これらの情報源に基づき、各国のインターネット投票の現状をまとめています。

専門家の反応は?

インターネットによる投票は10年以上前から論議されていたテーマで、特に投票率の低い若年層への投票意欲をけん引する役割を果たすことが期待されています。連合の「若者の関心と政治や選挙に対する意識に関する調査」でも、15~25歳対象の「選挙がどのように変わったら「投票しよう」と思う気持ちが(今よりも)強くなると思うか」との問いに、トップについた回答が「ネットで投票」(54.6%)となっています。

ネットによる投票は地理的、時間的制約がなく投票できるのがメリットで、特にコロナ禍以降はその有益性が注目されています。

一方、ネット選挙は現行の公職選挙法では認められておらず、サイバー攻撃の可能性、また立会人がいないため、望まない投票を強要される恐れがあります(これが最大の課題です)。この課題が解消されない限り、ネット投票は難しいのが実情です。

「ネット投票」といっても、投票の秘密の確保と、脅迫や買収といった選挙犯罪の防止は不可欠です。投票所を省くことは不可能でしょう。一方で、ネットを選挙の運営・システムに活かす「ネット選挙」は可能です。

現時点で比較的現実的なのは、海外の「在外投票」の投票用紙の発送をマイナンバーカードを用いたオンライン手続きに置き換えることでしょう。 国内の場合も、投票所入場券を発送する代わりにスマホのマイナポータルでの通知と、マイナンバーカードによる本人確認を用いれば、将来的に毎回の発送費用の削減を期待できます。

記事中にもあるように、ネット投票というとエストニアの事例が有名です。有権者はコンピュータで読み取り可能な国民IDカード(と暗証番号)を持っているので、カードリーダがあれば世界中どこからでも投票できます。ネット投票で懸念されるのは物理的に脅迫されて誰かへの投票を強制させられるということですが、複数回の投票が可能で記録されるのは最後の投票ということで、投票先は事後的に変更できるようです。ただ、セキュリティ専門家からは長年にわたりかなりの技術的不備が指摘されており、なかなか難しいようですね。また、ネット投票は遠隔地の投票率を高める一方、所得の高い地域に住み高等教育を受けている上層階級とそうではない下層階級の間のデジタルディバイドを助長するという指摘もあります。

昨日、衆議院選挙の期日前投票にいってきた。『投票所入場券』のハガキには、選挙日当日に行けない理由を『宣誓』させられる時点で時代錯誤を感じた。さらに、手書きで記入した氏名を目視で住所のデータベースと確認して『投票用紙』が渡される。ここは『ハガキの宛名』と『マイナンバーカード』の掲示で照合した方が、顔写真も確認できるだろう。いや、むしろマイナンバーカードをかざし、自分の『マイナポータル』で投票した地域の結果を獲得投票数と共に選挙日の翌日に知ることができても良いだろう。

期日前投票は新聞サイズの『選挙公報』が届いていない場合もあるので、マイナポータルから地域の『選挙公報』のPDFではなくスマートフォンでも確認できるような写真とテキストで掲示してほしい。 『ネット投票』が、まだ無理でもデジタル化で『知る権利』をもっと充実することは可能だ。

ネットの反応は?

こういう「有権者1人が1票」というような場面にこそマイナンバーカードが活用できると思うんだけどなぁ。

カードリーダー付きのPCはもちろん、スマホでもカード読み取り可能な機種の方が多いだろうし。 そして投票所での投票という従来のやりかたも保険証のような一方的な廃止とかしないで、ちゃんと残しておけば問題はないと思う。

投票所に行くのが正直めんどいし、投票日に仕事がある人は期日前投票に普段より遠いところまでいかなきゃいけないからネット投票はあれば嬉しい。

ネット投票、個人的にはあれば便利だと思うし投票率の向上にもつながると思う。

ただ、記事にあるように不正に繋がりかねないところが怖い。

現行の形だと投票所に立会人や自治体の職員さんが居るので大っぴらな不正はしにくいが、ネットだと例えば会社の上司とか逆らいにくい立場の人が投票する人の後ろに立って「私に見える形で○○に一票入れてね。」という事も否定できない。

この辺の問題が解決できない限り難しいんじゃないかなぁと思う。

編集後記

おき編集長
おき編集長

技術的な問題もさることながら今の政治家達にとってネット投票を導入すると不都合なことがあると思ってる

コメント

タイトルとURLをコピーしました