日本で車で橋を渡る際、しばしば「一級河川」や「二級河川」という表記を見かけます。これは河川名と共に掲示されているもので、何となく「一級」「二級」と聞くと水質のランクのように感じますが、実際の意味は異なります。実は、これらの表記は河川の「災害レベル」を示しています。
河川がどれだけの災害リスクを持っているかを区分しているので、一見すると水質と関連があるように思えますが、実際には全く別の基準によるものです。
一級河川、二級河川の違いは災害レベル
国土交通省の定めによると、洪水や高潮などの自然災害発生時に大きな人的、財産的被害が予想される重要な水系を「一級水系」として指定しています。この一級水系に属する河川で、国土交通大臣によって指定されたものが「一級河川」とされます。このように指定された一級河川は、産業の発展や国土の保全に必要不可欠で、国によって直接管理されています。例えば、関東地方においては、神奈川県以外の広域にわたって流れる利根川水系や、東京都と埼玉県を流れる荒川水系などが一級河川に指定されています。
一方、二級河川は一級水系以外の水系に属し、公共の利害に密接な関係がある「二級水系」のうち、都道府県知事によって指定された河川です。これらは都道府県が管理することになっています。
埼玉県、滋賀県などには一級河川のみ
国土交通省によれば、水系ごとに一級河川か二級河川の指定がされるため、同じ水系に一級と二級の河川が共存することはありません。このため、埼玉県や滋賀県などでは二級河川が存在しないそうです。一級河川は規模が大きく、洪水などの自然災害が発生した際の被害が大きいとされています。
現在、一級河川には1万3994河川が指定されており、二級河川の数は7090河川です。これにより、一級河川のほうが河川数が多いことが明らかになっています。さらに、市町村長が指定する「準用河川」や、一級、二級、準用以外の「普通河川」も存在します。
なお、過去には国道にも一級国道と二級国道の区分がありましたが、1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正により、これらは一般国道に統合されました。
ネットの反応は?
一級河川に合流する河川は小さくても一級河川になる。逆にある程度の規模があっても二級河川な川もある。
神奈川県で言うと、相模川の河口からわずか数百m上流で合流する小出川は小規模な一級河川なのに相模原と町田を源流とし、藤沢で相模湾にそそぐ境川は二級河川。
新潟県の下越地方の村上市、荒川村などを流れる荒川(関東などの荒川とは別の川)はかつて二級河川だったが、1967年の水害をきっかけに国主導の治水対策を行うため一級河川に格上げされた。頻繁なことではないがそういう例もある。
一級は国が、二級は自治体が管理するくらいの違いしか知らなかったので、初めて知る知識もありためになりました。でも思えば川は県をまたいで流れますから、同じ川でも場所によって堤防の造りや管理度合が違うのかな。道路はよくそういうことがあって、県境を超えたらいきなり道が荒れたり細くなったりしますよね。
編集後記
県をまたいだら一級か二級かが変わるかと思っていたのですが、国が管理か自治体が管理かで違いがあるんですね。
コメント