フリマアプリ(メルカリ)で盗まれたものが出品されたら?全額返金の方法は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ChatCPTさんに聞いてみた

最近、自身の貴重な品が盗難にあい、その後オンラインのフリーマーケットアプリやウェブサイトで販売されるという事件が絶えません。

オンラインでの個人間取引が可能なフリマアプリやサイトは非常に便利であり、多くのユーザーに利用されていますが、盗まれた物品が出品されるなどの問題も頻発しています。

スポンサーリンク

盗品が出品され取り戻した経緯

被害男性<br>(20代)
被害男性
(20代)

盗まれた時点ですごく悔しかったんですけど、そこで発見して、犯人に怒りが込み上げてきましたし、何とかして自分の自転車を取り戻そうという気持ちになりました

サイクリングを趣味にしている20代前半の男性が話しています。彼は数年前に16万円で買ったロードバイクを自宅の駐輪場から盗まれたという経験をし、そのバイクがオンラインフリーマーケット「メルカリ」で約9万円で売りに出されているのを発見しました。

被害男性<br>(20代)
被害男性
(20代)

盗まれたと気づいてから、自分が住んでいる地域の中古販売店に電話をして、盗まれた自転車と同じメーカー、色、形状の在庫があるかどうかを聞きました。 また、並行して自分自身でもフリマサービスで検索しました。「メルカリ」で自分と同じメーカーの自転車を検索していたら、似たようなものがあるなと

出品されたバイクの写真をよく見ると、購入時についていた店のシール、転倒による傷、ペダルの特徴などから、それが自分のバイクであることを確信しました。そして、彼は…

被害男性<br>(20代)
被害男性
(20代)

出品されてる自転車を、僕自身が購入しました

この男性はどうしても自分のバイクを取り戻したかったので、9万円を支払って自分で購入したといいます。しかし、特定の手続きを踏むことにより、後にその9万円は全額返金されました。

被害男性<br>(20代)
被害男性
(20代)

購入したんですけれども、「受け取り通知」をしてしまうと、メルカリから出品者にお金が支払われてしまうので、「受け取り通知」をせずに本体が自転車自分の手元に帰ってきたタイミングで、警察に相談しました

メルカリに出品されていた盗品を無料で取り戻した方法とは?

メルカリでの取引では、購入者が出品者に直接ではなく、メルカリを通じて代金を支払う仕組みです。出品者が商品を送り、購入者が商品を受け取ってから「受け取り通知」を行うと、その時点でメルカリから出品者へ代金が渡されます。

この事件において、男性は商品の受け取りを確認する前に、警察とメルカリに連絡を取りました。

結果、盗まれた自転車であることが認められ、メルカリに先に支払った9万円が全額返金されたのです。

男性は自転車を取り戻すことができ、盗品を出品した者も識別されました。しかし、この解決後もまだ話には続きがあるようです…

被害男性<br>(20代)
被害男性
(20代)

出品者自体は犯人ではなかったと警察から聞きました。僕の場合は、たまたま自分で盗品を見つけることができたんですけれど、そうではなくても盗品が出品されてたりとか、そういうのすごくあるみたいです

残念ながら、自転車の盗難犯を突き止めることはできず、出品者は今もそのまま自転車を売り続けている状態です。

国民生活センターの報告によると、フリーマーケットサービスに対する苦情は年々増加しており、2013年度には269件だったのが、昨年度には6961件と、10年間で約25倍に膨らんでいます。

中には「購入した商品が盗品であった」というケースも報告されています。このような状況で、どのような対応を取るべきか、また、法的な責任が生じるリスクはあるのかという疑問が持ち上がっています。

高橋真一<br>弁護士
高橋真一
弁護士

知らないうちに盗品を購入してしまった場合、これは罪になることは全くありません。 盗品であることを知って購入した場合については、刑法上の罪に問われますので、これは盗品であることを知ったりした場合は、すぐに警察に相談しなきゃいけないですし、購入してはならないということになります

もし元の持ち主から物の返却を要求されたら、それに応じなければならないのでしょうか?

高橋真一<br>弁護士
高橋真一
弁護士

返してくださいという人が、自分のものであったことを証明すること。そして、これが盗まれたこと、盗まれたものであることを証明した場合は、持っている人は、自分が支払った代金を被害者に支払ってもらうことによって返還することになります

被害に遭った人は、「自分のものであること」「盗まれたものであること」を証明できれば、法律に基づき物を取り戻す権利があるとされています。

ただし、この返還要求には「盗難から2年以内」という時間制限があることも明記されています。

一方で、フリマアプリ「メルカリ」は、利用者の身元確認を徹底し、年中無休での監視体制の強化など、盗品に対する予防策を講じています。

もし利用者からの報告を基に商品が盗品であると判断された場合は、出品者へのアカウント制限や必要に応じて捜査機関への報告を行うなど、適切な措置を取っているとのことです。

警察との協力のもと、実際に逮捕に繋がった事例も報告されており、フリマサービスを利用する際には商品を慎重に選ぶ必要性があることが強調されています。

メルカリに盗品が出品されていた場合の対応方法と盗品の見分け方をチャットGPTさんに聞いてみた

おき編集長
おき編集長

メルカリに盗品が出品されていた場合はどういった対応を取ったら良いでしょうか?盗品であるかの見分け方ってありますか?

ChatGPTさん
ChatGPTさん

メルカリに盗品が出品されている疑いがある場合、以下の対応を取ることが推奨されます:

  1. 通報する: メルカリ内には通報機能があります。出品が盗品である疑いがある場合は、この機能を利用して運営に通報してください。通報する際は、なぜその出品が盗品であると疑うのか、具体的な理由も添えると良いでしょう。
  2. 警察に相談する: 自分の所有物が盗まれたと確信がある場合は、警察に相談することが重要です。警察は盗難届の提出を受け付けてくれますし、必要な場合はメルカリや出品者への捜査協力を仰げる可能性があります。

盗品を見分ける方法は絶対的なものはありませんが、以下の点に注意して出品をチェックすると良いでしょう:

  • 価格が異常に安い: 市場価格よりも著しく安価である場合は注意が必要です。盗品は早く現金化するために安く設定されることがあります。
  • 出品者の評価と履歴: 出品者が新規アカウントである、または悪い評価が多い場合は警戒が必要です。過去の取引履歴や評価を確認しましょう。
  • 商品説明が不足している: 商品の詳細説明が極端に少ない、またはあいまいな記述のみの場合、出品者が商品について十分な知識を持っていない可能性があります。
  • 商品写真: 自転車や電子機器などの場合、特定の識別マークやシリアルナンバーが写っているかどうかを確認しましょう。また、写真がメーカーの公式画像のみで、実物の写真がない場合は疑問を持つべきです。

これらの点に留意しながらも、最終的には直感も大切にしつつ、出品者とのコミュニケーションを取りながら慎重に判断することが重要です。

専門家の反応は?

この事案の被害者はとても冷静に行動され無事にロードバイクもお金も戻ってきましたが、発見も出来ず返ってこない場合の方が多いです。メルカリやYahoo!オークションなど個人間売買が簡単に出来るようになった事で、盗品が販売される事も珍しくはありません。人気のロードバイクもそうですが、電化製品やPC、宝石や時計などシリアルナンバーで足が付く物まで売って逮捕されるケースもあります。

先ず盗まれた場合は被害届を出して、今回の被害者の様に個人間売買のサイトも見るのも発見する方法の一つです。もし、他に誰かが盗品と知らずに購入された場合、その方に購入額を支払えば善意の第三者からも返してもらう事はできます。人気のロードバイクは高額で売買される事もあり狙われています。簡単に盗まれない様にワイイヤー錠などでの2重ロックやサドルロックなど重ねて対策を行って下さい。

ネットの反応は?

私の知り合いもカメラを置き引きされてフリマに出品されたのを自分で落札して警察に相談して取り返しました。その時も出品者は買い取っただけの業者でした。結局犯人は見つからずカメラだけは戻ってきたものの、バッグに一緒に入ってたレンズは戻ってこず泣き寝入りらしいです。最近は車を盗んでパーツをバラバラにして出品することも多いらしいので、もっと盗品の売買は厳罰にして欲しい。

「出品者自体は犯人ではなかった」 と言う事なのですが、では出品者はどこかで該当商品を購入?仕入れ?てきたと言う事。

個人なら善意の第3者にならないのかな? 悪い事をしてないのに丸々、損をする。

たぶん、出品者は、その後も自転車を出品とあるので業者ぽい。

なら、仕入れ伝票、古物台帳が存在するはず。

後ろめたい事があるから赤字でも返金に応じたんだろうな。

この業者を問い詰めた方が良いと思います。

防犯登録しても盗品売買の予防に全く機能して無い事からも法的措置が欠陥欠点だらけな事が読み取れる。個人売買であっても所有者変更届を義務付けて、やらない場合は非合法な売買や盗品売買に当たるとして売買価格の3倍の罰金か100円あたり1日の禁固刑に処せば自転車の盗品売買は減らせるのでは。

登録や改訂にはアプリを使って処理するとか承認にAI使うとかして人員負担減らすとか。 出来そうな事はあると思う

編集後記

おき編集長
おき編集長

戻ってきたのが奇跡的で泣き寝入りしている人は沢山いそうだなぁ。

運営側の徹底と罰則強化だけでは減らないような気がする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました