上智大学は、2023年3月になり、他の国内大学よりも早く、学生がリポートや論文などの課題提出に生成AI(人工知能)を利用することを禁止する方針を採用しました。この規制により、学生が生成AIを無断で使用した場合、大学は不正行為として厳しい処分を科すこととなります。
なぜ上智大学がこのような規制を導入したのか、その考えを学長の曄道(てるみち)佳明氏に聞いてみました。チャットGPTに対して積極的に取り入れようと行っている大学も存在する中、上智大学がなぜ異なるアプローチを選んだのか、その背景について探りました。
上智大 学長の曄道(てるみち)佳明氏のコメント
3月に示した見解は「生成AIで作られたものをそのまま出してはいけません」という内容です。
学生はこれまでも本やネットから情報を入手して自分の考えを固める材料としてきました。ただし、どんな課題であっても、最終的には自分で考えをまとめ、それを自分の考えとしてリポートや論文に書いてきたわけです。
ところが、生成AIは情報を勝手に集めて答えを作ってくれます。ある意味で、AIが学生と同じ立場に立てる時代になりました。
AIの活用をあらゆる場面で認めないという考えではありません。(学業への利用に)全く制限を加えるべきではない、という考え方も否定しません。しかし、AIが作ったものを「私が考えたことです」と言ってはいけません。
学生が提出するリポートに求めるのは「それが正しいかどうか」だけではありません。(重要なのは)主張に至るプロセスが適切かであり、適切なプロセスで思考する力を身につけさせたい、という思いがあります。
専門家の反応は?
アカデミックの世界もビジネスの世界でも、出力されたドキュメントの成果で人物が長年評価され続けてきた。ただし、アカデミックの場合は、教養やスキルを身につけているかの測定軸が必要だった。正解そのものよりも考え方やプロセスがより重視される。しかし、生成AIの進化をアカデミックでは、取り入れないというのは、『印刷された聖書』には心が宿らないので価値がないというのと似ている。写本時代の聖書は鎖に繋がれ、耳で聞く聖書であった。印刷術以降は、聖書は独り歩きでき、教会に行かずとも信仰ができる宗教改革を生んだ。『生成AI』という新たな印刷術の先にある産業の萌芽を考えれば、ChatGPTでいかに本人の創造以上の論文を書けるかどうかも評価点として加えるべきものではないだろうか?自分が書くよりダメなAI論文は提出されない。むしろどのような『プロンプト』と使ったかのプロセスを評価できるアカデミック産業であってほしい
チャットGPTなど精度の高い対話型AIの登場は、教育の目的や方法改めて考え直すきっかけを与えた。論文での使用禁止は既存の教育を維持する暫定措置としては有効だ。だが、今後、あらゆる業界がAIで再構築される中、そもそも論文の課題を出すことそのものが見直されるかも知れない。
もちろん、AIに論文テーマを入力し、出きた論文をそのまま提出する行為を肯定するつもりはない。そんなことをしても学生の身には何も付かず時間を浪費するだけだ。 だが、今の教育システムや社会には、学生にその無意味な行為をさせる「仕組み」が潜んでいる(学校における学生の評価システムなど)。AIの時代にはAIの補助による個別指導も可能で学生を1つの物差しで評価せず個性を発見し評価することもできるはず。 AI時代の教育がどうあるべきか正解はまだ誰にもわからない。
今はさまざまな立場の人を巻き込んで議論や試行錯誤を続けることが大事だろう。
ネットの反応は?
AIが生成したものをそのまま使うのはダメというのは至極真っ当なことだと思います。レポート作成の参考にするのに使うところまでは否定してないわけで、上手く使えよってことでしょう。学生の側にはAIが生成した結果が正しいのかを判別する力、教員側にはレポートがAIで作られたものかを見分ける力が求められるということですね。
このようなルール決めは絶対に必要。今のAIは「〇〇について論じろ」とか「〇〇をすべきか否か」などと質問をすれば、それなりのクオリティーの論文を書くことが出来る。もしそれをただ転載するだけであれば、何の学びも発見もない。ちゃんとルールを決めなければAIが作った論文で溢れかえるだろうし、何も考えることが出来ない人間を大量に作り出してしまう。
一方で、論文の材料などを考えるためのリサーチにAIを使うのは良いと思う。その方が情報収集の効率が圧倒的に良くなる。もちろん論文で使うとなった際には裏付けが必要。実際に使ってみたが、まあまあな頻度で誤情報もとってくるので。
編集後記
一定の線引きはしないと、本当にそのまま出力されたものを提出する学生が出てきそうですもんね
ここまでAIが世の中の出てくると自分自身がどう付き合っていくと良いのか一人一人が考えないといけないですね。
検索エンジンが出たころも本で調べなくなる云々とかあったような気がしますし、、、
これは時代の流れなんだろうなと感じます。
コメント