弁当チェーン大手「ほっかほっか亭」が公式Xに「本日よりライスを販売停止します」と投稿したところ、批判の声が殺到した。投稿にはハッシュタグ「#エイプリルフール」が添えられていたものの、多くのユーザーからは、コメ価格の高騰などで生活が厳しい中、「冗談では済まされない」との反発が広がり、炎上状態となっている。
この事態を受け、運営元であるほっかほっか亭総本部(大阪市)はXを更新し、「皆さまを動揺させてしまい、配慮が足りなかった」と謝罪した。
■「これ以上は、価格高騰の波に抗えなくなりました」

赤いエプロン姿の女性店員キャラクターが、神妙な面持ちで頭を下げるイラストが添えられている。
イラストにはおなじみのほっかほっか亭のロゴも入り、「ライスの販売停止」が告げられていた。
「お客さま各位 本日より全国のほっかほっか亭 全店舗にてライスの販売を停止します。誠に申し訳ございません。 #エイプリルフール」
この投稿は、2025年4月1日午前0時1分に、公式Xアカウントにて女性店員のイラストとともに投稿された。
さらに9分後、「『ライスの販売停止について』 大変申し訳ございませんでした」との謝罪が、佐藤健輔取締役の名前で投稿された。佐藤氏は、総本部の商品本部長として、料理研究家リュウジ氏とのコラボ企画「バズベントウ」で知られる人物だ。
投稿には「ライスの販売停止について」と題した文書が添えられ、佐藤氏の説明が記されていた。
ライスの販売停止は「米の価格高騰を鑑みて」との理由であり、続けて「ほっかほっか亭は米に対して絶対的な自宿をもっておりますが…、これ以上は、価格高騰の波に抗えなくなりました」と述べている。そして「ライスの代わりといってはなんですが、おかずトリオやオードブルをご購入いただけますと幸甚です。今後は、このような事態が発生しないように、より一層運用体制の強化に努めてまいります」と締めくくっている。
もっとも、この投稿にも「#エイプリルフール」のハッシュタグが付けられていた。
「皆さまを動揺させてしまい、配慮が足りなかった」

しかし、こうした投稿に対しては、米の価格が高騰している現状もあり、疑問や批判の声が相次いだ。
SNS上には「エイプリルフールでも笑えない」「これちょっと洒落になんないと思うんだけど」「リアルにあり得るから怖い」などのコメントが次々と投稿された。
そのほかにも、「ガチで米なくなったのかと思った」といった反応が見られた一方で、投稿の意図を汲み取り、「お弁当業界の心配な気持ちもあるかもしれない」「良いと思うけどな~」といった好意的な意見も寄せられた。
この一連の投稿について、ほっかほっか亭総本部は4月1日夕方、公式Xを更新。
「皆さまを動揺させてしまい、配慮が足りなかったと感じております。大変申し訳ございません」と謝罪し、「お米の物価高騰が止まらない現状ではありますが、今後もほっかほっか亭では国産米100%の炊きたてごはんを全店で提供してまいりますのでご不安に感じられた皆さまは、ご安心いただけたらと思います」と呼びかけた。
専門家の反応は?

芸能人でも広告でも、エイプリルフールネタで成功例をほぼ知りません。ことごとくスベるか炎上するしかないリスキーなものなのに、未だにセールスプロモーションに使おうとするのが謎です。
恐らくプロモーション担当者ではなく、その上長などあまり広告センスや知識のない人間が余計な口出しをして、ことごとく失敗しているのではないかと想像しました。
常に何か話題になる新たなネタを考えなければならないことには同情もできますが、全く成功する可能性を感じない、ただリスクしかなさそうなトピック。もうやめた方が良くないでしょうか。
ネットの反応は?

毎回エイプリルフールでやらかす会社(または人)いるけど、ちょっと実現性が残ってるモノは大体怒られるよね。
お弁当屋さんなら『店舗3棟相当の大きさのビッグカツ丼』とかが、チープな合成で作ってあれば、笑えるかどうかはさておき少なくとも炎上しないはず。
本当だったら面白いね嬉しいね、もしくは絶対に実現不可能でしょ、というものが望ましくて、本当だったら大変だ!って感情を想起するかどうかを判断するだけでこの炎上は回避できると思う。

ライスを販売停止します、が嘘でした。なんだそうか良かったと、思えないのが炎上している理由だと思う。米だけの価格高騰ではなく、すべてが価格高騰しており、ほっかほっか亭でも外食が厳しくなる昨今。ほっかほっか亭ではライスが今後も購入できると言われて、安心できないのだろう。この炎上の根底は米不足の深刻さではなく、貧困。
編集後記

この手のプロモーション成功しているパターンを近年みないから、もう止めてしまえば良いね。もう世の中寛容な人が少ないんだよ、寛容でない人の発言が強いのよ
コメント