粗利・営業利益・経常利益の違いは?損益計算書の読み方入門

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ITパスポートゆるっと勉強帳

「売上は順調なのに利益が出ない…」
こんな悩みを解決するために必要なのが、売上と利益の関係や損益計算書(P/L)の理解です。

この記事では、利益の段階や損益分岐点の考え方をゆるっと解説します。


スポンサーリンク

1. 売上と利益の関係

売上からさまざまな費用を引いていくと、最終的に当期純利益が残ります。段階は次の通りです👇


💡 利益の5段階

売上総利益(粗利)
売上高 - 売上原価
→ 商品を売ったときの利益

営業利益
売上総利益 - 販売管理費
→ 本業で稼いだ利益

経常利益
営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
→ 本業+財務活動の利益

税引前当期純利益
経常利益 + 特別利益 - 特別損失
→ 特別な取引も加味した利益

当期純利益
税引前当期純利益 - 法人税等
→ 会社に最終的に残る利益


2. 損益計算書(P/L)

Profit and Loss Statementの略で、一定期間の収益と費用の関係をまとめた表

  • 上から順に売上高→費用→利益の流れを示す
  • 利益の段階が一目でわかる

3. 損益分岐点

売上高と費用がちょうど同じになるポイント
ここを超えると利益が出る、というラインです。


用語の整理

  • 固定費:売上に関係なく毎月かかる費用(家賃など)
  • 変動費:売上に応じて増減する費用(材料費など)

損益分岐点の計算式

  • 変動比率 = 変動費 ÷ 売上高
  • 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 - 変動比率)

損益分岐点グラフ

  • 横軸:売上高
  • 縦軸:費用・利益
  • 線が交わるポイント=損益分岐点

よくある質問(FAQ)

Q
「粗利」と「営業利益」の違いは?
A

粗利は「売上-原価」、営業利益はそこから「販管費」も引いた本業の利益です。

Q
損益分岐点を超えたら何が起こる?
A

超えた分の売上は、固定費を気にせず利益に直結します。

Q
P/LとB/Sの違いは?
A

P/Lは期間の「収益と費用」、B/Sは時点の「資産・負債・純資産」を示します。

練習問題(3問)

【Q1. 損益分岐点売上高の計算式は?】
A. 固定費 ÷ (1 - 変動比率)
B. 売上高 ÷ 固定費
C. 固定費 × 変動比率
D. 売上高 × 変動比率

正解:

A


【Q2. 損益計算書(P/L)で一番最後に出るのは?】
A. 営業利益
B. 経常利益
C. 当期純利益
D. 売上総利益

正解:

C


【Q3. 売上に関係なく毎月かかる費用は?】
A. 変動費
B. 固定費
C. 管理費
D. 原価

正解:

B

コメント

タイトルとURLをコピーしました