私たちが日常的に使っているソフトの中には、無料で使えてソースコードも公開されている OSS(オープンソースソフトウェア) があります。
「Linux」や「Firefox」「MySQL」などはその代表例です。
OSSは無料で使えるだけでなく、誰でも改良や再配布ができる反面、ライセンスの条件を守る必要があります。
今回は、ITパスポート試験でも出題される OSSの特徴・ライセンスの種類・代表的なソフト を解説します。
OSSのライセンスの条件
OSSは「誰でも利用・改良・再配布できる」が基本。
ただしライセンスによって以下のような条件があります:
- 改良したソフトも公開する義務があるか
- 商用利用が可能か
- ソースコードの公開義務があるか
OSSライセンスの種類
- GNU GPL(General Public License)
- ソースコードの公開義務あり
- 改変後も同じライセンスで公開する必要がある(コピーレフトが強い)
- LGPL(Lesser GPL)
- ライブラリ向け。プログラム本体は独自ライセンスでも利用可能
- BSD
- ソースコードの公開義務が緩い
- 商用利用や改変後の非公開配布も可能
- MPL(Mozilla Public License)
- 改変部分の公開は必要だが、全体を公開する必要はない

OSSの代表例
- OS:Linux、Android
- Webブラウザ:Firefox、Chromium
- オフィスツール:LibreOffice、OpenOffice
- メールクライアント:Thunderbird
- DBMS:MySQL、PostgreSQL、SQLite
- Webサーバ:Apache
よくある質問(FAQ)
- QOSSはすべて無料で使えるの?
- A
基本は無料ですが、商用サポートや拡張機能が有料の場合もあります。
- QGPLとBSDの一番の違いは?
- A
GPLは改変後のソフトも公開義務があるのに対し、BSDは商用化や非公開配布も可能です。
- QOSSは企業でも使われている?
- A
はい。サーバ、Webシステム、データベースなど多くの場面で活用されています。
練習問題
Q1. GPLライセンスの特徴として正しいものは?
A. 改変後もソースコード公開義務がある
B. 商用利用できない
C. 改変部分を非公開にできる
D. ソースコードを配布できない
正解:
A
→ GPLはコピーレフトが強く、改変後も公開が必要です。
Q2. OSSの代表例として誤っているものはどれ?
A. Linux
B. MySQL
C. Microsoft Office
D. Apache
正解:
C
→ Microsoft Officeは商用ソフトでOSSではありません。
Q3. LGPLはどんな場面で使われる?
A. Webサーバ
B. ライブラリ
C. メールソフト
D. データベース
正解:
B
→ LGPLはライブラリ向けで、他のソフトから利用しやすいライセンスです。
コメント