企業のシステムやアプリで扱うデータは膨大です。
それを効率よく保存・検索・更新する仕組みが データベース。
さらに、データベースを管理するソフトが DBMS(データベース管理システム) です。
今回は、DBMSの役割と、代表的なデータベース方式(リレーショナル、階層型、ネットワーク型、NoSQL)について整理します。
データベース管理システム(DBMS)の役割
- データ操作:検索・更新・削除などを効率的に行う
- アクセス制御:利用者ごとに権限を管理
- 同時実行制御(排他制御):複数ユーザーが同時に処理しても矛盾が起きないようにする
- 障害回復:システム障害からデータを復旧
データベースの種類
- リレーショナルデータベース(RDB)
- 表形式でデータを管理(Excelに近いイメージ)
- 例:MySQL、PostgreSQL、Oracle Database
- ツリー型(階層型)データベース
- 親子関係のツリー構造で管理
- 例:古い基幹システムやディレクトリ型データ
- ネットワーク型データベース
- 複数の親子関係を持てる柔軟な構造
- 例:研究用途や一部レガシーシステム
- NoSQL
- 表形式に縛られない
- JSON形式やキー・バリュー型など、多様なデータに対応
- 例:MongoDB、Cassandra

よくある質問(FAQ)
- QDBMSは必ず必要?
- A
小規模なら不要ですが、大規模データではDBMSが必須です。
- QRDBとNoSQLはどう使い分けるの?
- A
構造化データはRDB、大量の非構造化データや柔軟性が必要な場合はNoSQLが向きます。
- Q障害回復は自動でやってくれるの?
- A
DBMSはログやバックアップを使って復旧を支援しますが、完全復旧には設定が重要です。
練習問題(選択式+解説)
Q1. DBMSの役割に含まれないものはどれ?
A. データ操作
B. 同時実行制御
C. ハードウェアの製造
D. 障害回復
正解:
C
→ DBMSはハードを作るわけではなく、ソフトで管理します。
Q2. リレーショナルデータベースの特徴は?
A. ツリー構造で管理する
B. 表形式で管理する
C. ネットワーク型で親子を複数持てる
D. JSON形式で保存する
正解:
B
→ RDBは表形式でデータを管理します。
Q3. NoSQLの特徴として正しいものはどれ?
A. 常に表形式で管理する
B. データの形式が自由で柔軟性が高い
C. 親子関係だけで管理する
D. レガシーシステムでしか使われない
正解:
B
→ NoSQLは表に縛られず、柔軟にデータを管理できます。
コメント