データベース:主キー(Primary Key)
- 一行要約:表内で行を一意に特定するキー(NULL不可・重複不可)。
- 詳しい説明(事例):顧客テーブルの
customer_id
を主キーにすると、重複登録や結合時の多重ヒットを防止。自然キー(メール等)では変更/重複リスクがあるためサロゲートキー採用が実務で多い。
ミニ問題
【Q.】主キーの性質として最も適切なのは?
A. NULL不可かつ重複不可で、行を一意に特定する
B. 同一表内で重複可能、NULLも許容
C. 複数列を含めてはならない
D. 外部キーと必ず同じ列でなければならない
正解:
A
解説(正解)
主キーは一意識別・非NULLが条件。
他の選択肢
B:一意性を満たさない。C:複合主キーは可。D:外部キーは参照用。
VoIP(Voice over IP)
- 一行要約:音声をIPパケット化して伝送(SIP/RTPなど)。
- 詳しい説明(事例):企業PBXをクラウドPBXへ移行し、拠点間は社内LAN+QoSで通話品質を確保。緊急通報・停電時の扱いなど運用上の注意がある。
ミニ問題
【Q.】VoIP品質確保に直接寄与する施策はどれ?
A. ベストエフォートのまま放置
B. 音声トラフィックにQoS(優先制御)や帯域確保を適用
C. 端末の壁紙変更
D. ファイルサーバのRAIDを上げる
正解:
B
解説(正解)
遅延・ジッタ・パケット損失を抑える優先制御/帯域設計が要。
他A/C/D:品質に直接効かない。
PLC(Power Line Communication)
- 一行要約:電力線を通信路として利用(宅内配線でのLAN代替など)。
- 詳しい説明(事例):壁コンセント間でPLCアダプタを使い有線LAN代替。ただし変圧器越え・ノイズ源に弱く、速度は配線品質に依存。
ミニ問題
【Q.】PLCの制約として妥当なのは?
A. 変圧器をまたいでも品質は常に向上する
B. 無線のため金属障害に弱い
C. 屋内配線品質やノイズ源に影響を受け、変圧器越えが難しい
D. 光ファイバ同等の距離と損失で安定
正解:
C
解説(正解)
配線品質/ノイズ/変圧器がボトルネック。
他A/D:誤り。B:PLCは有線。
PoE(Power over Ethernet)
- 一行要約:LANケーブルでデータ+電力を給電する技術(IEEE 802.3af/at/bt)。
- 詳しい説明(事例):AP/監視カメラ/VoIP電話に電源工事不要で設置可能。PoEスイッチorインジェクタで給電クラスを管理。
ミニ問題
【Q.】PoEの利点として最も適切なのは?
A. 無線LANの速度が必ず上がる
B. 給電に使えるのは光ケーブルのみ
C. UPS連動ができない
D. 電源コンセントが取りにくい場所でもLAN配線だけで機器を稼働できる
正解:
D
解説(正解)
**配線一本化+集中給電(UPS連動可)**がメリット。
他A/B/C:誤り。
エネルギーハーベスティング
- 一行要約:光・熱・振動・電波など微小エネルギーを回収して電力化。
- 詳しい説明(事例):設備の無線センサに太陽電池+蓄電素子を組み合わせ電池交換レス運用。BLEビーコンやキーレスエントリでも採用例。
ミニ問題
【Q.】適した用途に近いのは?
A. データセンタの主電源
B. 小電力センサやビーコンの長期自立運用
C. 産業用モータの駆動主電源
D. 家庭の電力完全自給
正解:
B
解説(正解)
微小電力デバイスの自立化に向く。
他A/C/D:出力規模が合わない。
ゼロデイ攻撃
- 一行要約:未公表/未修正の脆弱性を突く攻撃。
- 詳しい説明(事例):ブラウザの未修正欠陥を突く水飲み場攻撃。対策は振る舞い検知・仮想パッチ・最小権限・早期パッチ適用など多層防御。
ミニ問題
【Q.】低減策として相対的に有効なのは?
A. 署名型だけに依存
B. EDR等の挙動監視・仮想パッチ・アプリ制御の併用
C. OSを更新しない
D. すべてのポートを閉じるだけで十分
正解:
B
解説(正解)
未知攻撃前提での多層・振る舞い対策が柱。
他A/C/D:不十分/逆効果/非現実。
クリアデスク(Clear Desk Policy)
- 一行要約:机上に機密物を残さない運用ルール(離席時・終業時)。
- 詳しい説明(事例):書類/USB/PC画面の放置を防ぎ、清掃/巡回チェックを組み合わせて情報漏えいを抑止。
ミニ問題
【Q.】クリアデスクの具体策として適切なのは?
A. 付箋にPWを書いてモニタに貼る
B. 施錠保管・廃棄ルール・画面ロックを徹底
C. 書類は山積みにしておけば紛失しない
D. 席替えを頻繁にする
正解:
B
解説(正解)
施錠・廃棄・画面ロックが基本三点。
他A/C/D:リスク増/効果不明。
フールプルーフ(Foolproof)
- 一行要約:誤操作自体を起こしにくくする設計(誤差し込み防止など)。
- 詳しい説明(事例):形状キーでACアダプタの逆挿し不可、確認ダイアログで初期化の誤操作を防止。対になる概念にフェールセーフ(事故時の安全側動作)。
ミニ問題
【Q.】フールプルーフの例として最も適切なのは?
A. 障害時は必ず停止する設計
B. 端子形状を非対称にして逆挿しできないようにする
C. バックアップを毎日取る
D. ログをすべて削除
正解:
D
解説(正解)
…ではなくB。誤操作を未然に防ぐ設計がフールプルーフ。
他A:フェールセーフの例。C:運用策。D:論外。
サブネットマスク
- 一行要約:IPアドレスのネットワーク部/ホスト部を分けるビットマスク。
- 詳しい説明(事例):
192.168.10.0/24
ならマスク255.255.255.0
、同一セグメント判定やブロードキャスト範囲の決定に使用。
ミニ問題
【Q.】10.0.5.123
と 10.0.7.8
が同一サブネットになる最小マスクは?
A. /24
B. /23
C. /21
D. /20
正解:
C
解説(正解)
/21は10.0.0.0–10.0.7.255
を包含し、両者を同一ネットにできる。/23は10.0.6.x
で分断。
他A/B/D:範囲が狭すぎ/広すぎ。
スマートメーター
- 一行要約:電力等の使用量を自動計測・遠隔送信するメーター(需給調整・見える化)。
- 詳しい説明(事例):30分/15分単位で需要プロファイルを取得し、需要家側HEMSと連携してピークシフトやダイナミックプライシングを実施。
ミニ問題
【Q.】スマートメーター導入の直接的な利点は?
A. 発電効率そのものが必ず上がる
B. 遠隔検針・使用量の可視化・時間帯別料金の実装が容易
C. 送配電損失がゼロになる
D. 家電の消費電力が物理的に減る
正解:
B
解説(正解)
自動検針・見える化・料金設計が直接効果。
他A/C/D:間接/過剰な主張。
コメント