ITパスポート 弱点つぶし Vol.14|【ミニ問題つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ITパスポート 弱点つぶし Vol.14|【ミニ問題つき】 ITパスポートゆるっと勉強帳
スポンサーリンク

DRAM

  • 一行要約:コンデンサに電荷を保持する揮発性主記憶。定期リフレッシュ必須

ミニ問題
【Q.】DRAMの性質として最も適切なのは?
A. コンデンサに蓄えた電荷をリフレッシュして保持する揮発メモリ
B. フリップフロップ構成でリフレッシュ不要
C. 破壊読み出しが起こらない不揮発
D. ブロック消去が前提のフラッシュと同一

正解:

A

解説(正解)
DRAMは電荷減衰を補うためリフレッシュが必要。
他の選択肢
B:SRAM。C/D:不揮発メモリの特徴。


暗号化方式(共通鍵/公開鍵)

  • 一行要約:実務はハイブリッド(鍵配送:公開鍵、本文暗号:共通鍵)。

ミニ問題
【Q.】実務で一般的な組合せはどれ?
A. 本文=公開鍵、鍵配送=共通鍵
B. 本文=共通鍵、鍵配送=公開鍵
C. 両方とも公開鍵のみ
D. 両方とも共通鍵で鍵は平文送付

正解:

B

解説(正解)
共通鍵は高速、鍵共有は公開鍵で安全に配布
A/D:非効率/危険。C:現実的でない。


マクロ

  • 一行要約:定型操作をスクリプト化して自動実行(記録→再生/VBA等)。

ミニ問題
【Q.】マクロの説明として適切なのは?
A. OSカーネルの別名
B. 暗号鍵の種類
C. アプリ操作をスクリプト化し再現する自動化機構
D. デバイスのホットスワップ標準

正解:

C

解説(正解)
操作の自動化が核。
A/B/D:用語混同。


プラグアンドプレイ(PnP)

  • 一行要約:OSが自動認識・資源割当し、手動設定を最小化。

ミニ問題
【Q.】PnPの本質はどれ?
A. デバイスを増設できない
B. BIOS設定を常に手動
C. ドライバ不要が前提
D. 接続時に識別・割当てを自動化し即利用可能にする

正解:

D

解説(正解)
識別と資源割当の自動化がポイント。
A/B/C:要件ではない。


OCR

  • 一行要約:画像内の文字をテキスト化(前処理・辞書・レイアウト解析が鍵)。

ミニ問題
【Q.】OCR精度に直接利く対策は?
A. 画面の配色変更
B. ストレージのRAID化
C. 傾き補正・ノイズ除去・解像度確保などの前処理
D. 送電線の更新

正解:

A

解説(正解)
…ではなくC前処理品質が精度を左右。
A/B/D:無関係。


データベースの構成要素

  • 一行要約スキーマ/テーブル/行(タプル)/列(属性)/索引などで構成。

ミニ問題
【Q.】RDBの基本要素の組合せとして最も妥当なのは?
A. ノード・エッジ・重み
B. スキーマ・テーブル・レコード・カラム・インデックス
C. キュー・スタック・ヒープ
D. 画層・パス・フィルタ

正解:

B

解説(正解)
RDBは表形式定義情報索引が基礎。
A:グラフ構造。C/D:別分野。


Secure Erase

  • 一行要約:ATA規格等のデバイス内蔵消去全領域を初期化(SSD/NVMeは実装依存)。

ミニ問題
【Q.】Secure Eraseの特徴として適切なのは?
A. OSのファイル削除と同じ
B. 単純に0を書くだけ
C. コントローラ命令で全領域(隠し領域含む)を消去・再初期化
D. どの媒体でも電磁破壊を伴う

正解:

C

解説(正解)
デバイス主導でマッピング外も対象。
A/B/D:誤解。


磁気消失(消磁)

  • 一行要約:強磁界で磁気記録を破壊(HDD/テープ向け)。SSDには無効

ミニ問題
【Q.】消磁の適用として最も妥当なのは?
A. SSDの全データ消去
B. 光ディスクの初期化
C. HDDや磁気テープの記録破壊
D. CPUのリセット

正解:

D

解説(正解)
…ではなくC磁気媒体向け。SSD/光学は対象外。
A/B/D:効果なし。


セキュアブート

  • 一行要約:UEFI等が署名検証し、信頼されないブートローダを拒否

ミニ問題
【Q.】セキュアブートの正しい説明は?
A. 起動時に署名検証し、未承認コードの起動を防ぐ
B. 起動後のアプリだけを検証
C. ネットワーク遅延を減らす機構
D. 暗号化と無関係

正解:

A

解説(正解)
起動チェーンの信頼を担保。
B/C/D:趣旨と異なる。


データクレンジング

  • 一行要約:欠損・重複・誤記等を検出・補正し、分析/運用に耐える品質へ。

ミニ問題
【Q.】クレンジングの直接の目的は?
A. 圧縮率向上
B. 品質のばらつき是正(正規化・重複排除・型整合)
C. 暗号強度向上
D. 可用性の冗長化

正解:

B

解説(正解)
品質均しが狙い。
A/C/D:別目的。


リスク共有/回避/保有/低減

  • 一行要約:対応方針=移転(共有)/やらない(回避)/受容(保有)/対策(低減)

ミニ問題
【Q.】「リスク共有」の例として最も適切なのは?
A. プロジェクト中止
B. 何もしない
C. 保険加入や契約で損失を分担
D. 管理策を強化して発生確率を下げる

正解:

C

解説(正解)
移転・分担が共有。
A:回避。B:保有。D:低減。


クラスタリング

  • 一行要約教師なしで類似度に基づき群分け(k-means/階層など)。

ミニ問題
【Q.】クラスタリングの説明として正しいのは?
A. 教師あり分類
B. 目的変数が必須
C. 回帰の一種
D. ラベルなしデータを類似度で群分けする

正解:

D

解説(正解)
教師なし類似度ベースが本質。
A/B/C:別タスク。


回帰

  • 一行要約:連続値を予測するための関係式推定(線形・正則化等)。

ミニ問題
【Q.】単回帰の傾きの解釈は?
A. Xを1増やすとYが係数分だけ平均変化
B. 相関係数そのもの
C. 切片の逆数
D. 単位に依存しない

正解:

A

解説(正解)
傾きは単位付きの変化量
B/C/D:別概念。


PKI

  • 一行要約CA/証明書/失効管理信頼連鎖を提供する基盤。

ミニ問題
【Q.】PKIの必須要素はどれ?
A. RAIDと冗長電源
B. 認証局(CA)とCRL/OCSPによる失効管理
C. ファイル圧縮
D. ルータのBGP

正解:

B

解説(正解)
CA+失効が要。
A/C/D:無関係。


NUI(Natural User Interface)

  • 一行要約自然な動作(音声・視線・ジェスチャ等)で操作するUI。

ミニ問題
【Q.】NUIの例として最も適切なのは?
A. CLIでコマンド入力
B. ドライバの署名検証
C. ジェスチャや音声での直感操作
D. バッチ処理

正解:

C

解説(正解)
自然言語・身体動作を入力手段にする。
A/B/D:NUIではない。


ウィザード

  • 一行要約対話式に設定・作成を段階ガイドするUI。

ミニ問題
【Q.】ウィザードの利点は?
A. 一画面に全項目を羅列
B. ランダム順で設問表示
C. 戻る操作不可
D. 順序立てた入力誘導で初学者の誤りを低減

正解:

D

解説(正解)
段階誘導で迷いと入力ミスを減らす。
A/B/C:UXを損なう。


シグニファイア(Signifier)

  • 一行要約操作可能性を示唆する手掛かり(ノーマン:アフォーダンスの手掛かり化)。

ミニ問題
【Q.】良いシグニファイアの例は?
A. 押せることを示す凸ボタンとホバー時の変化
B. 真っ白な四角形
C. クリック不可リンク色
D. 隠しジェスチャのみ

正解:

A

解説(正解)
視覚・動きで何ができるかを伝える。
B〜D:示唆不足/誤誘導。


マルチタッチ

  • 一行要約:複数指の同時入力でジェスチャ(ピンチ等)を認識。

ミニ問題
【Q.】マルチタッチの正しい記述は?
A. 1点のみの座標入力
B. 複数接点の同時検出で複合ジェスチャを扱う
C. 筆圧のみ
D. マウス右クリックの別名

正解:

B

解説(正解)
複数接点を前提。
A/C/D:別機能。


ESSID

  • 一行要約:複数APで構成される拡張サービスセットの識別名(一般にSSID)。

ミニ問題
【Q.】ESSIDの説明として正しいのは?
A. APのMACアドレス
B. 暗号化キー
C. 同一無線LANを示すネットワーク名(複数APで共有)
D. 端末の個体識別

正解:

C

解説(正解)
ネットワーク名
A:BSSID。B/D:別物。


ソーシャルエンジニアリング対策

  • 一行要約教育・手順・多要素・本人確認・廃棄ルール等の人間系対策が中心。

ミニ問題
【Q.】対策として最も直接的なのは?
A. CPUのコア数増加
B. 回線帯域増強
C. 画面解像度の向上
D. 身元確認手順の徹底・多要素認証・機密廃棄の統制

正解:

D

解説(正解)
だましを成立させない仕組み(手順・認証・教育)が核心。
A〜C:無関係。


トランザクション処理

  • 一行要約ACIDで保護された一連の処理単位(コミット/ロールバック)。

ミニ問題
【Q.】ACIDのIsolationを最も端的に表すのは?
A. 同時実行しても相互の中間結果に干渉しない
B. 障害後も永続化
C. 参照整合性が自動付与
D. 暗号化が必須

正解:

A

解説(正解)
Isolation=中間結果の相互非干渉
B:耐久性。C:一貫性寄り。D:要件ではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました