ITパスポート 弱点つぶし Vol.11|【ミニ問題つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ITパスポート 弱点つぶし Vol.11|【ミニ問題つき】 ITパスポートゆるっと勉強帳
スポンサーリンク

BLE(Bluetooth Low Energy)

  • 一行要約:超低消費電力の近距離無線(GATTで小さなデータを省電力交換)。
  • 詳しい説明:アドバタイジング/スキャン、接続指向・非接続指向。クラシックBTとはプロファイル/消費の思想が異なる。

ミニ問題
【Q.】BLEの特徴として最も適切なのはどれ?
A. 省電力で小規模データ交換に最適(GATT中心)
B. 数十W級の送信で数km通信
C. 常にクラシックBTよりスループットが高い
D. 2.4GHz以外の周波数でのみ動作

正解:

A

解説(正解)
BLEは省電力・小データ志向。クラシックBTの代替ではなく使い分け。

他の選択肢
B:出力・到達距離の桁が違う。
C:スループットは通常低い。
D:BLEは2.4GHz帯。


IrDA

  • 一行要約:赤外線(目視直線)での短距離一点対向通信規格。
  • 詳しい説明:見通し・指向性が高い。障害物に弱く、反射利用は限定的。

ミニ問題
【Q.】IrDAの必須条件に近いのはどれ?
A. 見通し(ラインオブサイト)が取れること
B. 2.4GHz帯での拡散スペクトラム
C. メッシュネットワーク必須
D. 電波法の免許局運用

正解:

B

解説(正解)
…ではなくA。IrDAは赤外線で見通し前提
(正答はA)

他の選択肢
B:無線LAN系の話。
C:IrDAはP2P志向。
D:赤外線は免許不要枠で運用。


NFC

  • 一行要約:13.56MHz帯、数センチ近接の無線(カード、リーダ/ライタ、P2P)。
  • 詳しい説明:決済/入退室/ペアリング等。FeliCa/TypeA/B等と互換層が関与。

ミニ問題
【Q.】NFCの正しい特徴はどれ?
A. 13.56MHzで非常近距離、パッシブ動作も可能
B. 5GHz帯で百m級通信
C. 常時給電が必須
D. 暗号化が規格上禁止

正解:

C

解説(正解)
…ではなくA13.56MHz・至近距離、カード側は受動給電も可能。
(正答はA)

他の選択肢
B:周波数と距離が誤り。
C:常時給電は不要。
D:セキュア運用可能。


PLC(Power Line Communication)

  • 一行要約:電力線を通信媒体として用いる技術(宅内/屋内配線でLAN代替)。
  • 詳しい説明:ノイズ/配線品質に影響、変圧器越えに弱い。周波数帯域は規制下で限定。

ミニ問題
【Q.】PLCの実務的な制約として妥当なのは?
A. 変圧器をまたぐと減衰・通過困難
B. 無線なので金属障害に弱い
C. 光ファイバと同等の低損失
D. 同軸ケーブル必須

正解:

D

解説(正解)
…ではなくA変圧器越えが課題で宅内が主戦場。
(正答はA)

他の選択肢
B:PLCは有線
C/D:媒体が違う。


HTTPプロキシサーバ

  • 一行要約:HTTP要求を仲介し、キャッシュ/制御/匿名化/検疫などを行う。
  • 詳しい説明:フォワード/リバース、透過型など形態多数。認証・ログ・フィルタでポリシー適用。

ミニ問題
【Q.】フォワードプロキシの主目的として最も適切なのは?
A. 社外から社内Web公開を高速化
B. クライアントの外部Webアクセスの制御・キャッシュ
C. SMTP中継の暗号化
D. BGP経路制御

正解:

B

解説(正解)
社内→外のWebアクセスを仲介・制御・キャッシュ。

他の選択肢
A:リバース寄り。
C/D:別プロトコル/層の話。


ISMSにおける内部監査

  • 一行要約:ISMS運用の適合性・有効性を独立的に計画的監査する活動。
  • 詳しい説明:計画→実施→報告→是正。監査員の客観性と証拠重視。

ミニ問題
【Q.】内部監査の要件として最も重視すべきは?
A. 被監査部門の管理者が監査長を兼務
B. 監査計画を都度の口頭で運用
C. 監査員の独立性・客観性と証拠に基づく評価
D. 指摘は全て懲罰対象

正解:

C

解説(正解)
独立性・客観性証拠が核。是正は報復目的ではない。

他の選択肢
A:独立性を損なう。
B:文書化不足。
D:改善プロセスの趣旨に反する。


JIS Q 27001

  • 一行要約:ISMSの要求事項を定めた認証規格(ISO/IEC 27001のJIS化)。
  • 詳しい説明:適用範囲、組織の状況、リスク評価、管理策、監視・改善の要求。

ミニ問題
【Q.】JIS Q 27001の性格を最も正確に表すのは?
A. 実践規範(27002)の和訳名
B. 管理策カタログ(27017/27018)
C. ISMSの要求事項(審査の基準)
D. 暗号技術の実装規格

正解:

D

解説(正解)
…ではなくC要求事項を規定し認証の基準となる。
(正答はC)

他の選択肢
A:27002。
B:クラウド拡張の規範。
D:暗号の規格ではない。


DBMSのトランザクション

  • 一行要約:ACID特性で一連の処理を保護(コミット/ロールバック)。
  • 詳しい説明:分離レベルで同時実行制御(ロック/多版法)。ログ先行書込み(WAL)等で耐久性を担保。

ミニ問題
【Q.】Isolationの説明として最も適切なのは?
A. 停電後もデータが残る
B. 同時実行でも相互の中間結果に干渉しない
C. 参照整合性が常に満たされる
D. すべてのトランザクションが直列にしか動かない

正解:

B

解説(正解)
Isolation=中間結果の相互干渉を防ぐ。直列化は実装選択。

他の選択肢
A:耐久性。
C:一貫性寄り。
D:必ずしも直列化ではない。


データの尺度(名義/順序/間隔/比例)

  • 一行要約:測定値の性質と演算の妥当性を規定する分類。
  • 詳しい説明:名義=ラベルのみ、順序=大小のみ、間隔=差は意味、比例=差も比も意味(真のゼロ)。

ミニ問題
【Q.】比例尺度の例として最も適切なのは?
A. 血液型
B. 満足度5段階
C. 摂氏温度
D. 身長

正解:

D

解説(正解)
身長は真のゼロがありが意味を持つ。

他の選択肢
A:名義。
B:順序。
C:間隔(ゼロが任意)。


RSS

  • 一行要約:Web更新情報を機械可読XMLで配信する仕組み(フィード)。
  • 詳しい説明:購読者はリーダで集約。プッシュ/ポーリングの実装は多様。

ミニ問題
【Q.】RSSの利点として適切なのは?
A. HTMLのみで人間にだけ読める
B. フィードで更新を自動集約
C. 画像配信専用
D. 暗号化前提でなければ使えない

正解:

A

解説(正解)
…ではなくB機械可読で更新集約が楽。
(正答はB)

他の選択肢
A:機械可読が肝。
C:画像専用ではない。
D:暗号化は要件ではない。


CSIRT

  • 一行要約:組織内外のセキュリティ事故対応を行うチーム(検知・連絡・封じ込め・復旧)。
  • 詳しい説明:SOCと役割分担(監視↔対応)。社内/バーチャルなど形態あり。

ミニ問題
【Q.】CSIRTの役割として直接的でないものは?
A. インシデント対応手順の整備
B. 侵害の封じ込め・復旧調整
C. 事後の教訓化と再発防止
D. 物理建屋の設計施工

正解:

D

解説(正解)
インシデント対応の立案・実行・学習が任務。建築は範囲外。

他の選択肢
A/B/C:CSIRTの典型業務。


バッファオーバーフロー

  • 一行要約:領域外書込みで制御奪取/クラッシュを招く脆弱性。
  • 詳しい説明:スタック/ヒープ、RET上書き、ASLR/DEP/Canaryで緩和。

ミニ問題
【Q.】基本的な対策として最も適切なのは?
A. 入力長の検証と境界チェック、セーフ関数の使用
B. 乱数を大きくする
C. HDD容量を増やす
D. 時刻同期を厳密化

正解:

A

解説(正解)
境界検証・安全API・実行防止等でリスクを下げる。

他の選択肢
B/C/D:直接対策にならない。


携帯電話:周波数

  • 一行要約:セルラーは帯域・周波数で特性(到達/容量)が変わる(プラチナバンド等)。
  • 詳しい説明:低周波=到達・屋内有利、高周波=容量・高速有利(エリアは狭い)。

ミニ問題
【Q.】低周波数帯の一般的利点はどれ?
A. 直進性が強く遮蔽物に強い
B. 回折しやすく屋内浸透に優れる
C. 帯域が広く常に超高速
D. 高利得アンテナが不要

正解:

B

解説(正解)
回折・浸透が利きやすく、屋内・遠距離に有利。

他の選択肢
A/C/D:条件によるが一般論として不適切。


ゼロデイ攻撃

  • 一行要約未公表/未修正の脆弱性を突く攻撃。
  • 詳しい説明:パッチ前の“無防備期間”を狙う。多層防御と挙動検知が鍵。

ミニ問題
【Q.】ゼロデイのリスク低減策として相対的に有効なのは?
A. 署名型AVだけに依存
B. 挙動監視や仮想パッチ、アプリ制御の併用
C. OSを古いまま固定
D. すべてのポートを閉じれば十分

正解:

C

解説(正解)
…ではなくB多層・振る舞い・仮想パッチで早期検知/遮断。
(正答はB)

他の選択肢
A:未知攻撃に弱い。
C:逆効果。
D:現実には不可。


ブルートフォース攻撃

  • 一行要約総当りで資格情報を探索する攻撃。
  • 詳しい説明:アカウントロック、レート制限、CAPTCHA、長いパスワード/多要素で防御。

ミニ問題
【Q.】ブルートフォース対策として直接的でないのは?
A. 多要素認証
B. 試行回数制限・遅延挿入
C. パスワードハッシュのストレッチ
D. 画面の配色を青系にする

正解:

D

解説(正解)
A〜Cはいずれも直接効果。配色は無関係。

他の選択肢


デジタルフォレンジックス

  • 一行要約証拠保全→解析→報告を厳格手続で行う調査手法。
  • 詳しい説明:チェーンオブカストディ、ライトブロッカ、ビット単位複製。

ミニ問題
【Q.】証拠能力確保で重要なのは?
A. 取得媒体の改変を防ぐ手順(ライトブロッカ等)
B. まずOSを起動して状況把握
C. 調査者の推測を優先
D. すべてのログを削除してから調査

正解:

A

解説(正解)
改変防止手続の連続性が核心。

他の選択肢
B/D:改変/破壊の恐れ。
C:推測ではなく証拠


DMZ

  • 一行要約:外部公開サーバを内部と分離する緩衝ネットワーク領域。
  • 詳しい説明:FWで三層分離、内部資産を直接さらさない。

ミニ問題
【Q.】DMZ配置の目的として最も適切なのは?
A. 社内DBを直接インターネットへ公開
B. 公開系と内部系を分離し攻撃面を限定
C. 端末の電力消費を削減
D. 無線LANの電波強度を上げる

正解:

B

解説(正解)
分離と緩衝で内部を守る。

他の選択肢
A:最悪の設計。
C/D:目的外。


IDS

  • 一行要約侵入検知システム(シグネチャ/アノマリ)。IPSは防御まで。
  • 詳しい説明:NIDS/HIDS、誤検知・過検知の調整が課題。

ミニ問題
【Q.】IDSの説明として適切なのは?
A. 検知はするが遮断は原則しない
B. 物理破壊を防ぐ
C. 電源冗長を提供する
D. 時刻同期を行う

正解:

A

解説(正解)
IDSは検知。遮断はIPSの役割。

他の選択肢
B/C/D:機能外。


アンチパスバック

  • 一行要約:入退室で入った人しか出られない/出たら再入場には再入室認証が要、等の論理整合制御。
  • 詳しい説明:カード貸し借りの悪用抑止、テールゲーティングの検出補助。

ミニ問題
【Q.】アンチパスバックが検出する典型は?
A. 退室ログがないのに再入室しようとする
B. 退室後に退室しようとする
C. 机の引き出しの開閉
D. ネットワーク遅延の増大

正解:

B

解説(正解)
…ではなくA入退の整合が崩れた挙動を検知。
(正答はA)

他の選択肢
B:論理的には二重退室。
C/D:無関係。


ファインチューニング(ML)

  • 一行要約:学習済みモデルを追加学習で特定領域に適合させる。
  • 詳しい説明:凍結層・学習率・正則化・LoRA/Adapterなどで軽量化。

ミニ問題
【Q.】ファインチューニングの利点として最も直接的なのは?
A. 学習データが不要になる
B. 事前学習の表現を活かし少量データで適用領域に合わせやすい
C. 推論が必ず高速化する
D. 元モデルの著作権が消失する

正解:

B

解説(正解)
少量データ領域適合が図れるのが強み。

他の選択肢
A/D:誤り。
C:必ずしも高速化しない。


アノテーション(ML/データ)

  • 一行要約:データにラベル/属性を付与する作業(教師あり学習の土台)。
  • 詳しい説明:品質管理(多重ラベリング、合意率、ガイドライン)が性能に直結。

ミニ問題
【Q.】アノテーション品質向上の直接策は?
A. ラベラ間合意指標(κ等)で監視しガイド更新
B. 学習率を下げる
C. バッチサイズを上げる
D. エポック数を増やす

正解:

A

解説(正解)
合意率の可視化と基準の改善が品質を押し上げる。

他の選択肢
B/C/D:学習側のハイパラであり直接策ではない。


CCD

  • 一行要約電荷結合素子の撮像デバイス(低ノイズ・高画質)。
  • 詳しい説明:MOS系(CMOSイメージセンサ)と対比。読み出し方式や消費が異なる。

ミニ問題
【Q.】CCDの特性として相対的に当てはまりやすいのは?
A. 一般に低ノイズで画質重視
B. 読み出しに行列選択のローリング歪みが必須
C. 画像化に光を使わない
D. ディスプレイ用の規格

正解:

A

解説(正解)
CCDは画質面の強みが知られる(用途で使い分け)。

他の選択肢
B:CMOS側の特徴。
C/D:誤り。


DVI

  • 一行要約:PCとディスプレイをつなぐデジタル/アナログ両対応の映像インタフェース(DVI-D/A/I)。
  • 詳しい説明:シングル/デュアルリンク。音声は基本非搭載。

ミニ問題
【Q.】DVIの説明として正しいのは?
A. 常に音声も多重化
B. DVI-Dはデジタル映像専用
C. ネットワークプロトコルである
D. バッテリ規格である

正解:

B

解説(正解)
DVI-D=デジタル映像のみ。音声は原則含まない。

他の選択肢
A/C/D:不適切。


OCR

  • 一行要約:画像内文字をテキスト化する技術(活字/手書き)。
  • 詳しい説明:前処理(傾き補正/二値化)、言語モデル、レイアウト解析。

ミニ問題
【Q.】OCRの精度向上に直接利く施策は?
A. 画質前処理(ノイズ除去/傾き補正)
B. 送電線の更新
C. SQLの正規化
D. RAIDレベル変更

正解:

A

解説(正解)
前処理の質が認識性能を大きく左右。

他の選択肢
B/C/D:無関係。


レプリケーション(データ)

  • 一行要約:データを別系統へ複製し、可用性/復旧性を高める(同期/非同期)。
  • 詳しい説明:バックアップとは目的が異なる(RPO/RTOの設計)。

ミニ問題
【Q.】レプリケーションの主目的に合うのは?
A. 容量削減
B. 可用性・連続性の向上(多重化)
C. 通信の暗号化
D. データの匿名化

正解:

B

解説(正解)
多重保持継続性を確保する。

他の選択肢
A/C/D:直接目的ではない。


PKI

  • 一行要約:公開鍵暗号の運用基盤(CA/証明書/失効管理)で信頼連鎖を提供。
  • 詳しい説明:認証・電子署名・暗号化の土台。ルート信頼/ポリシ/運用手順が重要。

ミニ問題
【Q.】PKIの要素として不可欠なのは?
A. 認証局(CA)と証明書失効管理
B. 共有フォルダ
C. マクロウイルス
D. RAID5

正解:

A

解説(正解)
CA/失効管理が信頼の核。

他の選択肢
B/C/D:関係なし。


CRL(Certificate Revocation List)

  • 一行要約:失効した証明書の一覧を配布する仕組み(OCSPと対)。
  • 詳しい説明:有効期限内でも失効を伝える。配布遅延・サイズが課題。

ミニ問題
【Q.】CRLの役割を最もよく表すのは?
A. 証明書の公開鍵を更新する
B. 失効証明書のリストを配布し検証側が参照
C. 暗号化強度を上げる
D. 署名アルゴリズムを選定

正解:

B

解説(正解)
失効情報リスト配布で共有する。

他の選択肢
A/C/D:役割が違う。


公開鍵・秘密鍵・共通鍵

  • 一行要約:公開鍵暗号=鍵対で署名/鍵交換、共通鍵=同一鍵で高速暗号。
  • 詳しい説明:ハイブリッド暗号で鍵交換は公開鍵本データは共通鍵で暗号化が実務的。

ミニ問題
【Q.】実務で一般的な組合せとして適切なのは?
A. 本文暗号は公開鍵、鍵交換は共通鍵
B. 本文暗号は共通鍵、鍵交換は公開鍵
C. 両方とも公開鍵
D. 両方とも共通鍵で相手に平文で鍵送付

正解:

C

解説(正解)
…ではなくBハイブリッド構成が効率・安全の両立。
(正答はB)

他の選択肢
A/D:危険/非効率。
C:公開鍵のみは非現実的。

コメント

タイトルとURLをコピーしました