ファンクションポイント法(FP法)
- 一行要約:機能(入出力・ファイル等)の数と複雑度で言語非依存の規模を見積もる手法。
- 詳しい説明:外部入力(EI)/外部出力(EO)/外部照会(EQ)/内部論理ファイル(ILF)/外部インタフェースファイル(EIF)をカウント→複雑度重み→UFP→補正でAFP。早期見積りに強い。
- ひっかけポイント:行数(LOC)や工数を直接測る手法ではない。
- 関連語:UFP/AFP、COCOMO、見積り精度、要件定義
ミニ問題
【Q.】ファンクションポイント法の説明として最も適切なのはどれ?
A. ソース行数に比例して規模を算出する
B. 使用言語や技術に依存せず機能量で規模を見積もる
C. 工数を直接カウントして見積もる
D. テストケース数のみで見積もる
正解:
B
解説(正解)
FP法は機能数×複雑度で言語に依存しない規模見積りを行う。
他の選択肢
A:LOCベースの考え方。
C:工数は派生推定で、直接カウントしない。
D:テスト数のみではない。
プロジェクトマネジメントにおけるWBS
- 一行要約:成果物志向で作業を階層分解した構造図(Work Breakdown Structure)。
- 詳しい説明:プロジェクトスコープをワークパッケージまで分解し、抜け漏れを防ぎ、見積・責任・日程計画の基礎にする。
- ひっかけポイント:WBSはスケジュール表(ガント)ではない。まず何を作るかを分解。
- 関連語:スコープ、ワークパッケージ、RACI、ガント、マイルストーン
ミニ問題
【Q.】WBSの説明として最も適切なのはどれ?
A. 人員配置を示す組織図
B. 作業を成果物志向で階層分解した構造
C. 期限順に並べた日程表
D. リスク一覧
正解:
B
解説(正解)
WBSはスコープの分解であり、日程はその後に作る。
他の選択肢
A:組織図(OBS)の話。
C:ガントチャート。
D:リスク登録簿の話。
内部統制
- 一行要約:業務の有効性・効率性/財務報告の信頼性/法令等の遵守を実現する仕組み。
- 詳しい説明:COSOの構成要素(統制環境、リスク評価、統制活動、情報と伝達、監視活動)で継続的に運用。
- ひっかけポイント:会計だけでなく業務プロセス全体が対象。
- 関連語:IT統制、職務分掌、アクセス権管理、監査証跡、COSO
ミニ問題
【Q.】内部統制の目的として適切なのはどれ?
A. 競合他社の排除
B. 財務報告の信頼性の確保
C. 利益の最大化のみ
D. 従業員満足の向上のみ
正解:
B
解説(正解)
内部統制は業務有効性・財務報告の信頼性・法令遵守を狙う。
他の選択肢
A/C/D:内部統制の目的そのものではない。
アクティベーション(ソフトウェア)
- 一行要約:正規ライセンスをオンライン等で認証し、利用を有効化する仕組み。
- 詳しい説明:インストール後に製品キーやアカウントとサーバで照合。不正コピー防止やライセンス管理に用いる。
- ひっかけポイント:OSの起動やCPUの活性化ではない。
- 関連語:ライセンス認証、プロダクトキー、DRM、シリアル
ミニ問題
【Q.】アクティベーションの説明として適切なのはどれ?
A. OSを起動すること
B. ソフトの正規ライセンスを認証して有効化すること
C. メモリを初期化すること
D. CPU性能を一時的に上げること
正解:
B
解説(正解)
ライセンスを認証し、利用権を有効化する手続き。
他の選択肢
A/C/D:アクティベーションの意味ではない。
フラグメンテーション
- 一行要約:メモリやディスク領域が小片に分断され効率が落ちる現象。
- 詳しい説明:外部断片化=可変長割当てで空きが細切れに。内部断片化=固定長割当てで割当済み内部が余る。I/Oや割当効率低下。
- ひっかけポイント:内部/外部の違いを押さえる。デフラグで改善する場合も。
- 関連語:ページング、メモリ管理、ガーベジコレクション、デフラグ
ミニ問題
【Q.】外部断片化の説明として最も適切なのはどれ?
A. 固定長割当てでブロック内に未使用空間ができる
B. 可変長割当てで未使用の細切れ空間が点在する
C. ファイル名が重複する
D. スワップが禁止される
正解:
B
解説(正解)
外部断片化は空きが細切れになり連続確保が難しくなる。
他の選択肢
A:内部断片化の説明。
C/D:断片化の説明ではない。
エッジコンピューティング
- 一行要約:データ源の近く(端末/ゲートウェイ側)で処理し、遅延と帯域を削減。
- 詳しい説明:IoTや映像解析で、一次処理をエッジに寄せてクラウドと分担。リアルタイム性やプライバシ向上にも寄与。
- ひっかけポイント:すべてを端末で完結させるわけではない(クラウドと使い分け)。
- 関連語:フォグ、CDN、クラウド、MEC、IoT
ミニ問題
【Q.】エッジコンピューティングの主な狙いとして適切なのは?
A. 遅延とバックホール負荷の低減
B. サーバの台数を必ず増やす
C. データを常に中央集約
D. 端末をすべてオフライン化
正解:
A
解説(正解)
現場近くで処理してレイテンシや回線負荷を下げる。
他の選択肢
B/C/D:狙い・性質に反する。
レプリケーション
- 一行要約:データを複製して別系統に保持し、可用性・耐障害性を高める仕組み。
- 詳しい説明:同期/非同期、単方向/双方向。DBやストレージで用いられる。バックアップは世代保管で目的が異なる。
- ひっかけポイント:レプリケーションはリアルタイム性重視、バックアップは復旧点重視。
- 関連語:フェールオーバ、DRサイト、スナップショット、RAID
ミニ問題
【Q.】レプリケーションの説明として最も適切なのは?
A. データを圧縮して容量を減らす
B. データを別系統に複製して可用性を高める
C. データを暗号化して秘匿化する
D. 古いデータを削除する
正解:
B
解説(正解)
複製保持で障害時の継続性・復旧性を高める。
他の選択肢
A/C/D:目的・機能が異なる。
OpenFlow
- 一行要約:SDNでコントローラがスイッチのフローテーブルを制御するための南向きプロトコル。
- 詳しい説明:マッチ(ヘッダ条件)+アクション(転送/破棄/書換)をフローエントリとして配布。データプレーンをプログラム的に制御。
- ひっかけポイント:OpenFlow自体は経路選択アルゴリズムではない。制御のインタフェース。
- 関連語:SDN、コントローラ、フロー、OpenDaylight、Ryu
ミニ問題
【Q.】OpenFlowの役割として最も適切なのは?
A. 物理配線を自動で敷設する
B. コントローラがスイッチのフローテーブルを配布・更新する
C. ルーティングプロトコルOSPFを置き換える規格
D. アプリのUIを自動生成する
正解:
B
解説(正解)
OpenFlowは南向きIFとしてフローエントリをスイッチに設定する。
他の選択肢
A/D:無関係。
C:OSPF等とは役割が異なる(併用もある)。
SDN(Software-Defined Networking)
- 一行要約:制御プレーンとデータプレーンの分離により、ネットワークをソフトウェアで制御する考え方。
- 詳しい説明:集中/分散コントローラがポリシーを配布。OpenFlow等の南向きIFで機器を制御し、ネットワークの俊敏性・自動化を実現。
- ひっかけポイント:NFV(機能の仮想化)とは別概念(相性は良い)。
- 関連語:OpenFlow、コントローラ、オーバーレイ、API、NFV
ミニ問題
【Q.】SDNの特徴として最も適切なのは?
A. 物理配線が不要になる
B. 制御と転送を分離しソフトウェアで集中制御する
C. すべての機器設定を手作業で行う
D. ルータが不要になる
正解:
B
解説(正解)
分離と集中制御でポリシー配布や自動化を実現する。
他の選択肢
A/D:物理機器は引き続き必要。
C:自動化が前提で手作業増ではない。
NTP(Network Time Protocol)
- 一行要約:インターネットで時刻同期を行うプロトコル(UDP 123)。
- 詳しい説明:階層(Stratum)構造で上位と同期し、時刻の往復遅延・偏差を補正。システムログ整合や証明書検証に必須。
- ひっかけポイント:TCPではなくUDPが基本。
- 関連語:Stratum、SNTP、PTP、時刻ソース、時刻ずれ
ミニ問題
【Q.】NTPのデフォルトのトランスポートとポート番号は?
A. TCP/80 B. UDP/123 C. UDP/53 D. TCP/25
正解:
B
解説(正解)
NTPは通常UDPの123番ポートを使用する。
他の選択肢
A:HTTPの例。
C:DNS(UDP/53)。
D:SMTP(TCP/25)。
NAT(Network Address Translation)
- 一行要約:プライベートIPとグローバルIPを変換し、アドレス節約や到達性を確保。
- 詳しい説明:静的/動的NAT、NAPT(PAT)で多対一変換。IPv4枯渇対策。完全なセキュリティ対策ではない点に注意。
- ひっかけポイント:エンドツーエンド性が損なわれP2PやIPsecで問題になることがある。
- 関連語:NAPT(PAT)、ポートフォワーディング、DMZ、IPv6、FW
ミニ問題
【Q.】NATの主な目的として最も適切なのは?
A. 通信内容を暗号化する
B. プライベートアドレスとグローバルアドレスの変換
C. 物理ケーブルの断線検知
D. ルーティングテーブルを自動生成
正解:
B
解説(正解)
アドレス変換によりIPv4の節約と外部到達性を実現する。
他の選択肢
A:暗号化はNATの機能ではない。
C/D:別の機能の話。
コメント