ITパスポート 弱点つぶし Vol.02|【ミニ問題つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ITパスポート 弱点つぶし Vol.02|【ミニ問題つき】 ITパスポートゆるっと勉強帳
スポンサーリンク

意匠権

  • 一行要約:物品・画像等のデザイン(形状・模様・色彩)を独占的に保護する権利。
  • 詳しい説明:創作された“見た目の美感”に着目して保護。製品外観、パッケージ、GUIやアイコンなどの視覚意匠も対象になり得る。特許=技術的思想、商標=識別標識、著作権=表現と区別。
  • ひっかけポイント機能そのものは特許の領域。意匠はあくまで外観の創作。
  • 関連語:特許権、商標権、著作権、意匠法、GUI意匠

ミニ問題
【Q.】意匠権が主に保護する対象はどれ?
A. 技術的思想 B. 表現一般 C. 商品のデザイン(形状・模様・色彩) D. 企業名の標識

正解:

C

解説(正解)
意匠権は“見た目”の創作を独占的に保護する。

他の選択肢
A:技術的思想は特許権の領域。
B:表現一般は著作権が中心。
D:企業名やロゴなどの識別標識は商標権


不正競争防止法

  • 一行要約営業秘密の保護周知表示の混同惹起等を禁じ、公正な競争を守る法律。
  • 詳しい説明:営業秘密の不正取得・使用・開示、商品形態模倣、原産地等の誤認表示、ドメイン名の不正取得などを規制。営業秘密は「有用性・秘密管理性・非公知性」が要件。
  • ひっかけポイント:営業秘密は“秘密管理性”の立証が鍵。単なる社外秘表示だけでは弱い。
  • 関連語:営業秘密、トレードシークレット、コンフィデンシャル、競争法

ミニ問題
【Q.】営業秘密の要件として正しい組合せはどれ?
A. 新規性・進歩性・産業上利用可能性
B. 有用性・秘密管理性・非公知性
C. 周知性・顕著性・識別性
D. 著作物性・創作性・独創性

正解:

B

解説(正解)
営業秘密は「有用」「秘密管理されている」「一般に未公知」であることが要件。

他の選択肢
A:特許の要件。
C:商標の要件に関連。
D:著作権の要件に関連。


ソフトウェア開発における請負契約

  • 一行要約成果物の完成を約し、検収までの責任を負う契約形態。
  • 詳しい説明:納期・品質・仕様を元に、完成責任と瑕疵担保(契約不適合)責任が中心。対になる準委任(SES/保守等)は結果ではなく善管注意義務が中心。
  • ひっかけポイント:指揮命令・労務管理が発注側に及ぶと偽装請負のリスク。
  • 関連語:準委任、受託開発、検収、契約不適合、SLA

ミニ問題
【Q.】請負契約の説明として最も適切なのはどれ?
A. 結果保証はなく作業の注意義務のみ
B. 完成物の納入と検収をもって報酬が発生する
C. 発注者が日々の作業を直接指揮する前提
D. 契約不適合責任は発生しない

正解:

B

解説(正解)
請負は完成責任型。検収が報酬発生の基点になる。

他の選択肢
A:準委任の説明。
C:指揮命令が強いと偽装請負の問題。
D:契約不適合(旧瑕疵担保)責任は請負で重要。


下請法

  • 一行要約:親事業者による買いたたき・支払遅延などの不当行為を禁じ、下請を保護。
  • 詳しい説明:書面の交付義務、60日以内支払、返品・減額の禁止など。適用範囲は資本金規模や取引類型で判定。
  • ひっかけポイント「仕様変更=常に減額OK」ではない。協議・書面・合理性が必要。
  • 関連語:独禁法、優越的地位の濫用、検収、委託書面

ミニ問題
【Q.】下請法で親事業者に禁止される行為はどれ?
A. 支払期日を定める B. 正当理由なき減額(買いたたき)
C. 納期確認書の交付 D. 取引基本契約の締結

正解:

B

解説(正解)
正当な理由なく代金を減額する「買いたたき」は禁止。

他の選択肢
A/C/D:いずれも適切な取引手続であり、禁止ではない


公益通報者保護法

  • 一行要約:法令違反等を公益のため通報した労働者を不利益取扱いから保護。
  • 詳しい説明:内部・外部(行政等)通報の要件、保護範囲、事業者の体制整備義務などを定める。解雇・降格等の不利益取扱いを禁止。
  • ひっかけポイント私怨目的の虚偽は保護対象外。要件を満たす必要。
  • 関連語:内部通報制度、コンプライアンス、内部統制、告発

ミニ問題
【Q.】公益通報者保護法の趣旨に最も近いのはどれ?
A. 通報者の匿名性を完全に保障する制度
B. 企業の機密保持を最優先する制度
C. 違反通報者を不利益取扱いから保護する制度
D. 通報内容の公表を義務付ける制度

正解:

C

解説(正解)
公益のための適法な通報行為を保護し、報復から守る。

他の選択肢
A:匿名は要件ではない。
B:機密最優先では趣旨に反する。
D:通報の公表義務はない。


ISO

  • 一行要約:民間の国際標準化機関(International Organization for Standardization)。
  • 詳しい説明:品質(ISO 9001)、環境(ISO 14001)などの規格を策定。認証取得は規格適合の仕組みを第三者が審査する仕組み。
  • ひっかけポイント:「International Standards Organization」ではなく正式名はInternational Organization for Standardization
  • 関連語:JIS、IEC、ISO 9001、ISO 14001、認証

ミニ問題
【Q.】ISOの説明として正しいのはどれ?
A. 国際的な政府機関 B. 民間の国際標準化機関
C. EUの官庁 D. 各国の規格の総称

正解:

B

解説(正解)
ISOは民間の国際標準化機関で、規格を策定する。

他の選択肢
A/C:政府機関ではない。
D:総称ではなく組織名


ISO/IEC

  • 一行要約ISOとIECの共同規格(ICT領域が中心)。
  • 詳しい説明:情報・通信分野はISO/IECの共同番号(例:ISO/IEC 27001=ISMS、ISO/IEC 12207=ソフトウェアライフサイクル)。技術委員会が共同で策定。
  • ひっかけポイント:ISO単独規格と用途が異なる。ICTはISO/IECが多い。
  • 関連語:IEC、27001、12207、JIS Q 27001、ISMS

ミニ問題
【Q.】ISO/IEC 27001が対象とする仕組みはどれ?
A. 環境マネジメント B. 品質マネジメント
C. 情報セキュリティマネジメント D. 労働安全衛生

正解:

C

解説(正解)
ISO/IEC 27001はISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)。

他の選択肢
A:ISO 14001。
B:ISO 9001。
D:ISO 45001。


3C分析

  • 一行要約Customer/Competitor/Companyの3視点で外部・内部環境を整理。
  • 詳しい説明:顧客ニーズ、競合の強み・戦略、自社の資源・強みを比較し、ポジショニングと戦略仮説を導く。
  • ひっかけポイントChannelではない点に注意(CはCustomer/Competitor/Company)。
  • 関連語:SWOT、STP、ポジショニング、ペルソナ

ミニ問題
【Q.】3CのCに含まれないものはどれ?
A. Customer B. Channel C. Competitor D. Company

正解:

B

解説(正解)
3Cは顧客・競合・自社

他の選択肢
A/C/D:いずれも3Cの構成要素。


PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)

  • 一行要約:市場成長率×相対シェアで事業を花形/金のなる木/問題児/負け犬に分類。
  • 詳しい説明:資金の“源”である金のなる木から、将来性のある問題児・花形へ資源配分。撤退検討は負け犬。
  • ひっかけポイント:分類は相対シェア×成長率で見誤らない。
  • 関連語:BCGマトリクス、事業ライフサイクル、資源配分

ミニ問題
【Q.】高成長×低シェアの事業はどれ?
A. 花形 B. 金のなる木 C. 問題児 D. 負け犬

正解:

C

解説(正解)
問題児は高成長だが低シェアで投資判断がポイント。

他の選択肢
A:高成長×高シェア。
B:低成長×高シェア。
D:低成長×低シェア。


金のなる木

  • 一行要約:PPMで低成長×高シェア、安定的に資金を生む事業。
  • 詳しい説明:成熟市場で高シェアを活かしキャッシュ創出。守りつつ他事業へ投資原資を供給。
  • ひっかけポイント売上成長は低いがキャッシュ源である点が肝。
  • 関連語:PPM、花形、問題児、負け犬、キャッシュフロー

ミニ問題
【Q.】金のなる木の特徴として最も近いのはどれ?
A. 高成長・高シェアで投資多 B. 低成長・高シェアで資金源
C. 高成長・低シェアで投資判断 D. 低成長・低シェアで撤退候補

正解:

B

解説(正解)
成熟市場での高シェアによるキャッシュ創出が役割。

他の選択肢
A:花形。
C:問題児。
D:負け犬。


マーケティングミックス

  • 一行要約:売り手視点の4Pを中心に組み立てる施策の組合せ。
  • 詳しい説明:Product/Price/Place/Promotionの整合性を取り、ターゲットに価値を届ける。
  • ひっかけポイント:買い手視点は4C(別概念)。
  • 関連語:4P、4C、STP、ポジショニング

ミニ問題
【Q.】マーケティングミックスとして代表的なのはどれ?
A. 4P B. 3C C. SWOT D. BPR

正解:

A

解説(正解)
ミックスの典型は4P

他の選択肢
B/C:分析フレーム。
D:業務改革手法。


4P

  • 一行要約Product/Price/Place/Promotionの4要素。
  • 詳しい説明:製品設計、価格戦略、流通チャネル、販促施策を統合。
  • ひっかけポイントPeopleは4Pに含まれない。
  • 関連語:4C、STP、マーケティングミックス

ミニ問題
【Q.】4Pに含まれないものはどれ?
A. Product B. Price C. People D. Promotion

正解:

C

解説(正解)
4Pは製品・価格・流通・販促

他の選択肢
A/B/D:いずれも4Pの要素。 ITパスポート試験ドットコム


4C

  • 一行要約:買い手視点のCustomer value/Cost/Convenience/Communication
  • 詳しい説明:4Pを顧客側に置き換えた枠組み。価値、顧客負担コスト、入手利便性、双方向コミュニケーションを設計。
  • ひっかけポイント:「Cost」は顧客にとっての総コストであり原価ではない。
  • 関連語:4P、STP、SIVA

ミニ問題
【Q.】4Cの“C”で誤りはどれ?
A. Customer value B. Cost(顧客にとってのコスト)
C. Convenience D. Cost(企業の製造原価)

正解:

D

解説(正解)
4CのCostは顧客負担の総コストを意味する。

他の選択肢
A/B/C:いずれも4Cの正しい要素。 ITパスポート試験ドットコム+1


4S

  • 一行要約:職場改善の整理・整頓・清掃・清潔の取組(“5S”は+躾)。
  • 詳しい説明:現場のムダ・ムラ・ムリを減らし、品質・安全・効率を高める基本活動。ITパスポートでは4C(買い手視点)とのひっかけに注意。
  • ひっかけポイントマーケの4Sではなく、ここでの4Sは現場管理の4S。試験はこの区別を問う。
  • 関連語:5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)、カイゼン、TPM

ミニ問題
【Q.】次のうち4Sに含まれないものはどれ?
A. 整理 B. 清掃 C. 清潔 D. 安全

正解:

D

解説(正解)
4Sは整理・整頓・清掃・清潔。安全は拡張概念に含める例もあるが4Sの基本構成外。

他の選択肢
A/B/C:いずれも4Sの構成要素。 ITパスポート試験ドットコム


AIDMA

  • 一行要約:消費者の購買プロセスAttention→Interest→Desire→Memory→Action
  • 詳しい説明:マス広告時代のモデル。Web時代はAISAS等も。
  • ひっかけポイント:順序をA→I→D→M→Aで覚える。
  • 関連語:AIDCA、AISAS、SIPS、カスタマージャーニー

ミニ問題
【Q.】AIDMAの正しい順序はどれ?
A. A→D→I→M→A B. A→I→D→M→A
C. A→I→M→D→A D. I→A→D→A→M

正解:

B

解説(正解)
注意→関心→欲求→記憶→行動

他の選択肢
A/C/D:いずれも順序が誤り。 ITパスポート試験ドットコム


SWOT

  • 一行要約:強み・弱み(内部)/機会・脅威(外部)で戦略仮説を整理。
  • 詳しい説明:内部資源と外部環境を分け、SO/ST/WO/WT戦略を検討。
  • ひっかけポイント:「市場成長率」等の外部要因は機会・脅威に分類。
  • 関連語:3C、PEST、VRIO、TOWS

ミニ問題
【Q.】SWOTで内部環境に該当するのはどれ?
A. 市場成長率 B. 法規制の強化 C. 自社の強み・弱み D. 競合の参入

正解:

C

解説(正解)
内部=自社の資源・能力(強み/弱み)。

他の選択肢
A/B/D:いずれも外部環境。


サプライチェーンマネジメント(SCM)

  • 一行要約:調達→生産→物流→販売を全体最適し、在庫・リードタイムを削減。
  • 詳しい説明:需要予測と生産計画の同期、情報共有でブルウィップ効果を抑制。
  • ひっかけポイント:部分最適(個別在庫削減)で欠品増は本末転倒。
  • 関連語:ERP、APS、MRP、需要予測、CPFR

ミニ問題
【Q.】SCMの主な目的として最も適切なのはどれ?
A. 各部門が独自最適化 B. 全体最適で在庫とLTを削減
C. 販促費の最大化 D. 人件費の固定化

正解:

B

解説(正解)
供給網全体の最適化で在庫・リードタイム・コストを下げる。

他の選択肢
A/C/D:SCMの目的ではない。


ナレッジマネジメント

  • 一行要約暗黙知と形式知の相互変換で組織知を創造・活用する仕組み。
  • 詳しい説明:SECI(共同化→表出化→連結化→内面化)モデルで知識を循環。コミュニティ運営やナレッジベース整備が鍵。
  • ひっかけポイント:「共有=文書化だけ」ではない。場と対話が重要。
  • 関連語:SECIモデル、ベストプラクティス、コミュニティ、ナレッジベース

ミニ問題
【Q.】SECIモデルで表出化に該当する活動はどれ?
A. 現場OJTで体験共有 B. ノウハウを文書化
C. 文書同士を統合 D. 文書を読んで実践

正解:

B

解説(正解)
表出化は暗黙知→形式知の文書化。

他の選択肢
A:共同化。
C:連結化。
D:内面化。


バリューエンジニアリング(VE)

  • 一行要約:価値=機能/コストの考えで、不要コストを削って価値を高める。
  • 詳しい説明:必要機能を保ちつつ材料・工程・設計を見直し。コストダウンだけでなく機能向上でも価値向上。
  • ひっかけポイント:「値引き=VE」ではない。設計起点で考える。
  • 関連語:VA(価値分析)、原価企画、ターゲットコスト

ミニ問題
【Q.】VEの“価値”を最も適切に表す式はどれ?
A. 価値=売価−原価 B. 価値=機能×コスト
C. 価値=機能/コスト D. 価値=利益/売上

正解:

C

解説(正解)
同等の機能ならコストが低いほど価値が高い

他の選択肢
A:原価企画の観点。
B:コストは分母。
D:ROA/利益率的な比率でVEではない。


リバースエンジニアリング

  • 一行要約:既製品やソフトを解析して設計情報を推定する手法。
  • 詳しい説明:互換性確保、保守、セキュリティ評価などの目的。知財や契約、法令(不競法・著作権)への配慮が必須。
  • ひっかけポイント不正に入手した営業秘密の利用は違法になり得る。
  • 関連語:デコンパイル、フォレンジック、ブラックボックステスト

ミニ問題
【Q.】リバースエンジニアリングの説明として正しいのはどれ?
A. 製品を模倣して販売する行為の総称
B. 既製品を解析し仕様や構造を推定すること
C. 新製品を前提条件なしで設計すること
D. マーケティングの需要予測手法

正解:

B

解説(正解)
“逆から”解析して設計や仕様を把握する。

他の選択肢
A:違法行為を含みうる別概念。
C:通常の設計。
D:無関係。

コメント

タイトルとURLをコピーしました