ITの基礎!コンピュータの種類と5つのハード構成を紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ITの基礎!コンピュータの種類と5つのハード構成を紹介 ITパスポートゆるっと勉強帳

普段何気なく使っているスマートフォンやパソコン、
じつは「入力装置」や「演算装置」など、いろんなパーツが協力して動いています。

この記事では、「コンピュータってどういうしくみで動いているの?」
という疑問に答えるべく、基本構成や種類をわかりやすく整理していきます!

スポンサーリンク

コンピュータの種類

いろんな場面で活躍するコンピュータたち!

種類概要
PC(パソコン)一般的な業務や個人利用に使われる
サーバ他の機器にデータやサービスを提供する
汎用コンピュータ大規模な計算や業務用に使われる高性能機器(メインフレームなど)
スマートデバイススマホ・タブレットなど、携帯性が高い
ウェアラブルデバイススマートウォッチなど、身につけて使う

コンピュータの構成

コンピュータは大きく分けて2つで構成されています。

  • ハードウェア(実体がある機械部分)
  • ソフトウェア(命令や動作の中身)

ハードウェアの5つの構成要素

構成要素説明
入力装置ユーザーの指示を取り込むキーボード、マウス、タッチパネル
出力装置結果を表示するモニター、プリンター、スピーカー
記憶装置データを記録・保存SSD、HDD、USBメモリ
演算装置計算や論理処理を行うCPUの中のALU(算術論理演算装置)
制御装置各装置をコントロールCPUの中の制御ユニット(CU)

よくある質問(FAQ)

Q
ハードウェアとソフトウェアって何が違うの?
A

ハードウェアは“物理的な部品”(パソコン本体やキーボードなど)、
ソフトウェアは“命令やアプリ”のことです。両方がそろって初めて動きます。

Q
入力装置ってスマホにもあるの?
A

もちろんあります!スマホの画面はタッチ入力ができる入力装置でもあります。音声入力も同様です。

Q
サーバとパソコンの違いって?
A

サーバは複数の機器にデータを提供する役目を持つ特別なコンピュータです。
見た目は似ていますが、使い方や性能が違います。

練習問題

Q1. コンピュータの構成として適切な組み合わせはどれ?
A. ハードウェアとアナログデバイス
B. ソフトウェアとインターフェース
C. ハードウェアとソフトウェア
D. 出力装置とプリンタブルウェア

正解:

C
→ コンピュータは「ハードウェア」と「ソフトウェア」の2つから構成されます。


Q2. 演算装置の役割として最も適切なものはどれ?
A. 結果を印刷する
B. 入力内容を記録する
C. 数値や論理の計算を行う
D. 画面に表示する

正解:

C
→ 演算装置は計算や判断を担当するパーツです。


Q3. ウェアラブルデバイスの例として正しいものはどれ?
A. タブレット
B. ノートパソコン
C. スマートウォッチ
D. デスクトップPC

正解:

C
→ ウェアラブルデバイスは“身につける”デバイス。スマートウォッチはその代表です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました