システム構成まるわかり!集中処理からクラスタ、RAIDまでやさしく解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

システム構成まるわかり!集中処理からクラスタ、RAIDまでやさしく解説 ITパスポートゆるっと勉強帳

「システム構成」と聞くと、なんだか専門的で難しそう…。
でも、私たちが毎日使っているWebサービスや業務システムも、
それぞれの構成パターンや運用形態に沿って設計されています。

この記事では、処理形態・利用形態・仮想化・冗長化・システム連携など、
ITパスポート試験にも出やすいキーワードを、図解付きでわかりやすく整理します!

スポンサーリンク

処理形態による分類

処理形態特徴図解案
集中処理1台の大型コンピュータに全処理を集中させる大きなサーバに全員が接続
分散処理複数コンピュータで役割分担して処理サーバが複数並び仕事を分け合う
並列処理複数のCPUやコアで同時に処理同じ作業を複数人で同時進行
レプリケーションデータや処理を複製して別の場所に保持同じデータを別のサーバにコピー

利用形態による分類

利用形態特徴図解案
対話型処理ユーザーの入力に応じて即座に結果を返すPCとユーザーが会話しているイメージ
リアルタイム処理即時性が必要な処理(交通制御など)信号機と制御システム
バッチ処理データをまとめて処理夜間にまとめて計算するイメージ

サーバの仮想化

  • VM(Virtual Machine):1台の物理サーバ上で複数の仮想サーバを動かす
    • ホスト型:OS上で仮想環境を動かす
    • ハイパーバイザ型:ハードウェア上で直接仮想環境を動かす
  • コンテナ型:軽量な仮想化。アプリ単位で動作

デスクトップ仮想化(VDI)

  • VDI:デスクトップ環境をサーバで一元管理
  • シンクライアント:端末側では最低限の処理だけを行う

冗長化構成

種類特徴
デュアルシステム2つのシステムで同時処理、どちらかが故障しても継続
デュプレックスシステム主系と待機系で構成(ホットスタンバイ/コールドスタンバイ)

代表的なシステム構成

  • クライアントサーバシステム:クライアント(利用者端末)とサーバが役割分担
  • Webシステム:ブラウザ経由で利用する仕組み
  • P2P(ピアツーピア):端末同士が直接通信
  • クラスタ:複数サーバを1台のように扱い、負荷分散や冗長化
  • RAID:複数ディスクをまとめて使う
    • RAID0(ストライピング/高速化)
    • RAID1(ミラーリング/冗長化)
    • RAID5(分散パリティ/速度+冗長化のバランス)
  • マイグレーション:システムやデータを別の環境に移行(ライブマイグレーションは稼働中に移行)
  • NAS(Network Attached Storage):ネットワーク経由でアクセスするストレージ

よくある質問(FAQ)

Q
集中処理と分散処理の違いは?
A

集中処理は1台の大型コンピュータで処理、分散処理は複数台で分担します。

Q
ホットスタンバイとコールドスタンバイの違いは?
A

ホットスタンバイは待機系が常時稼働準備OK、コールドは必要時に起動します。

Q
RAID5のメリットは?
A

速度と冗長性のバランスが良く、ディスク1台までの故障に耐えられます。

練習問題

Q1. 並列処理の特徴として正しいものはどれ?
A. データをまとめて一括処理する
B. 複数のCPUやコアで同時に処理する
C. 複製したデータを別サーバに置く
D. ユーザーと対話しながら処理する

正解:

B
→ 並列処理は同時実行による高速化が目的です。


Q2. デュプレックスシステムのコールドスタンバイの説明として正しいものはどれ?
A. 待機系が常時動作している
B. 必要になったときに待機系を起動する
C. ディスクを並列に動作させる
D. 全処理を1台に集中させる

正解:

B
→ コールドスタンバイは待機系を停止状態にしておき、障害発生時に起動します。


Q3. RAID1の特徴として正しいものはどれ?
A. 複数ディスクに同じデータを保存して冗長化
B. ディスクを分割して高速化
C. データの一部をパリティとして分散
D. サーバを複数台並列動作させる

正解:

A
→ RAID1はミラーリング方式で冗長化します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました