仕訳のルール

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

簿記3級ゆるっと勉強帳

簿記の勉強を始めると、すぐに出てくるのが「仕訳(しわけ)」という言葉。
最初は「なんだか難しそう…」と思ってしまうかもしれません。

でも仕訳の基本は、「どこからお金やモノが動いたのかを、左と右に書き分けるルール」です。
つまり、“記録の型”を覚えてしまえば、簿記の世界がグッとわかりやすくなります。

この記事では、仕訳を書くために必要な“勘定科目の位置”と、3つの基本ルールについて、わかりやすく解説していきます!


スポンサーリンク

仕訳のルールを覚えよう

仕訳って何?

仕訳とは、取引を勘定科目で左右に分けて記録する作業のこと。
簿記では、「お金が増えた」「商品が減った」などの変化を、ルールに従って記録していきます。


仕訳を書くために覚えること:勘定科目の位置

まずは、勘定科目を「左側(借方)」と「右側(貸方)」に分けるルールを覚えましょう。

左側(借方)に書くもの右側(貸方)に書くもの
資産、費用負債、純資産、収益

この「左右の分類」は、どの勘定科目をどちらに書くべきかの土台となります。


仕訳の3つの基本ルール

ルール①:左と右の合計金額は必ず一致する

簿記では、必ず左右で“釣り合い”が取れている必要があります。
たとえば、1,000円の商品を売った場合:

  • 左(借方):現金 1,000円
  • 右(貸方):売上 1,000円

両方が同じ金額になっていることがポイントです。


ルール②:増えたときは「その勘定科目の位置」に書く

たとえば、「資産」である現金が増えたら、それは「左側」に書きます。


ルール③:減ったときは「逆の側」に書く

たとえば、「費用」である通信費が減ったら、本来左側ですが、“減少”なので「右側」に記録します。


仕訳の実例で確認!

例:備品を現金で購入した(1,000円)

  • 備品(資産)→増えた → 左側(借方)に「備品 1,000円」
  • 現金(資産)→減った → 右側(貸方)に「現金 1,000円」

よくある質問(FAQ)

Q
「借方」「貸方」って、なぜ“左・右”じゃダメなの?
A

実は「借方=左」「貸方=右」という関係は日本独自の呼び方なんです。
会計の国際基準では“Debit(借方)”“Credit(貸方)”という呼び方が使われます。左・右は帳簿の見た目で変わるので、仕訳の概念としては「借方」「貸方」と呼んでおいた方が正確です。

Q
勘定科目の分類が覚えにくいんですが、コツは?
A

まずは「資産と費用は左」「負債・純資産・収益は右」とだけ覚えておきましょう。
それぞれの科目の細かい分類は、練習問題で徐々に慣れていけばOKです!

Q
増減で左右が入れ替わるのが混乱します…
A

「その科目が元々どっちにあるか」をまず覚えておくと混乱しにくくなります。
たとえば「資産は左側」→増えたら左/減ったら右、という流れを意識して整理しましょう。

練習問題(4択クイズ)

Q1. 「仕訳」とは何をする作業?

A. 電卓で計算すること
B. お金の使い道を記録すること
C. 勘定科目を左右に分けて記録すること
D. 売上だけを記録すること

正解:

C
→ 仕訳とは「取引を左右に分けて記録」することです。


Q2. 「資産」が増えたとき、どちらに記録する?

A. 借方(左側)
B. 貸方(右側)
C. 上段
D. 記録しない

正解:

A
→ 資産は「左側」の勘定科目なので、増えたら左に書きます。


Q3. 次のうち、右側(貸方)に分類される勘定科目はどれ?

A. 現金
B. 通信費
C. 売上
D. 備品

正解:

C
→ 売上は「収益」であり、右側(貸方)の勘定科目です。


Q4. 仕訳のルールで「左側と右側の金額は必ず一致する」と言われる理由は?

A. 見やすくするため
B. 税務署の決まりだから
C. 簿記は必ずバランスが取れる構造だから
D. 計算ミスを防ぐためだけ

正解:

C
→ 簿記は「借方=貸方」のバランスで成立しているためです。

仕訳ってなに!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました