X(旧Twitter)のオーナーであり起業家のイーロン・マスク氏は、X上で特定のアカウントの連絡、閲覧、フォローを制限する「ブロック」機能を廃止する計画を発表しました。
イーロン・マスク氏は、X上の他のユーザーからの質問に対して、ダイレクトメッセージ(DM)を除くブロック機能が削除されると回答しました。イーロン・マスク氏はブロック機能を「意味がない」と評価しました。
Xの大幅な変更: マスク氏がブロック機能の廃止を検討
イーロン・マスク氏によれば、特定のアカウントのフォロー解除やブロックせずにタイムラインから非表示にする「ミュート」機能は今後も利用可能であるとのこと。
2022年10月にツイッターを440億ドル(現在の為替で約6.4兆円)で取得してから、イーロン・マスク氏は有料サブスクリプション「Blue」の導入、ツイッターからXへの名前の変更、象徴的な青い鳥のロゴの廃止、そして「X Pro」(以前はTweetdeckとして知られていた)の実質的な有料化など、プラットフォームに大きな変更を加えてきました。これらの変更は、以前から追求されていた「万能アプリ」の実現への取り組みの一環と見られています。
ブロック機能の廃止を撤回するかどうかについて、イーロン・マスク氏の意向はまだ不明です。「Watcher.Guru」というニュースサイトは、サイト上の投稿へのイーロン・マスク氏の返信に対して、ブロック機能の廃止に賛成か反対かを問うユーザー投票の実施を提案しましたが、イーロン・マスク氏からの反応はありませんでした。
昨年、イーロン・マスク氏はツイッターのモデレーションポリシーに関する反発や広告主の離脱を経験した後、CEOとしての自身の続投についてユーザー投票を行いました。投票の結果、57%以上のユーザーが彼の退任を支持し、その後、イーロン・マスク氏はNBCユニバーサルの広告部門のトップであったリンダ・ヤッカリーノ氏を後継者として指名しました。
専門家の反応は?

ブロ解については「フォロワーを削除」機能があるため問題ないと思われます。
ただ、ブロック機能がなくなることでいわゆるアンチのリプライが付かないようにした人に対して、本人には見えないのに誹謗中傷コメントがぶら下がり続ける問題が想定されます。
政治家のポストへの反論、医者のポストに反ワクチン派の攻撃、若い女性のポストにセクハラコメントなどなど、「本人には見えないがそれが残り続ける」というのは問題ではないでしょうか(政治家の例は賛否あると思いますが、あくまで一例です)。

ブロックに近い機能として、指定した相手の投稿を表示しない「ミュート」があります。ミュートした相手は自分の投稿を見ることはできますが、これは公開の投稿であれば限界はあります(ブロックしても別アカウントなどで回避できるため)。
また、フォローを解除させるためのいわゆる「ブロ解」については、直接的に「フォロワーを削除」する機能が加わっています。このように、ブロックが必要な場面が減っていることはたしかです。
ただ、iOSとAndroidのアプリストアでの審査基準として「ブロック機能」が求められるとの指摘があり、ミュート機能だけではアプリが審査に通らない可能性もあります。
ネットの反応は?

どうしようもなく身勝手無責任で攻撃的で悪質なアカウントに関してはブロックをせざるを得ないという選択肢も残しておくべきだと思う。 ブロック機能をなくすならば設定のヘルプサポートからの通報機能をもっと簡単に出来るよう改めるべきだとも思います。

そうなると、人を傷つけたい悪い人たちにとっては使いやすいアプリになりそうですね。
少なくとも著名人はTwitterから撤退するべきなのかもしれません。スーパーアプリになったところでメリットもないし。
今はスマホで決済から交通から全て出来ますが、あえてそういう機能は使わないようにしています。スマホを無くしたり充電が切れたら全て終わりだから。スーパーアプリも使いたくないし、こんなに仕様や方針がコロコロ変わるのでは信用できない。
編集後記

これはまた賛否両論でますね~
ブロックの使い方は人それぞれでフォロワー解除やミュートがあるから大丈夫とかではないんですよね。
よくわからないアカウントにリツイートされて、その人のタイムラインに乗るのが気持ち悪いからブロックするとかって使い方もありますからね。
コメント