表計算ソフトの基本!セル・参照・ピボットテーブルをやさしく解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

表計算ソフトの基本!セル・参照・ピボットテーブルをやさしく解説 ITパスポートゆるっと勉強帳

仕事や勉強で欠かせない「表計算ソフト(Excelなど)」。
数字やデータを入力して計算するだけでなく、分析や集計のための便利な機能も備わっています。

今回は、表計算ソフトの基本である セルの扱い方・参照方法・ピボットテーブル を整理して解説します。

スポンサーリンク

セルとセル番地

  • セル:表計算ソフトの1マスのこと
  • セル番地:列記号+行番号で表す(例:A1, C3)
  • セル範囲:複数のセルをまとめて指定(例:A1:C3)

セルの複写(コピー)と参照

  • 相対参照:コピーすると参照セルも相対的に変わる
    • 例:=A1+B1 を右にコピー → =B1+C1
  • 絶対参照:コピーしても参照セルが固定される
    • $A$1 のように「$」をつける
  • 複合参照:列または行だけを固定(例:$A1A$1

ピボットテーブル

  • 定義:大量のデータを簡単に集計・分析できる機能
  • 使い方のイメージ
    • 行に「商品名」
    • 列に「月」
    • 値に「売上金額」
      → 自動でクロス集計表が作成される
  • メリット:データの切り口を変えて、自由に分析できる

よくある質問(FAQ)

Q
相対参照と絶対参照はどう使い分けるの?
A

多くの場合は相対参照を使い、参照セルを固定したいときに絶対参照を使います。

Q
ピボットテーブルは難しい?
A

慣れるまでは少し複雑ですが、ドラッグ&ドロップで作れるので直感的に使えます。

Q
セル番地の列記号はなぜアルファベット?
A

世界共通で利用できるように、列はアルファベット、行は数字で表す方式になっています。

練習問題

Q1. セル番地「B3」はどの位置を表す?
A. 列Bの行3のセル
B. 列3の行Bのセル
C. 列Bから列Cまでの範囲
D. 列Aから列Bまでの範囲

正解:

A
→ 列がアルファベット、行が数字です。


Q2. 数式「=$A$1+B1」を右のセルにコピーしたとき、どうなる?
A. =B1+C1
B. =$A$1+C1
C. =$A$1+$B$1
D. =A1+B1

正解:

B
$A$1は固定され、B1は相対参照でC1に変わります。


Q3. ピボットテーブルの特徴として正しいものはどれ?
A. データをグラフに変換する機能
B. データを一つ一つコピーする機能
C. データを自由な切り口で集計・分析できる機能
D. データを自動保存する機能

正解:

C
→ ピボットテーブルは集計・分析が得意です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました