企業の健康診断書ともいえる「財務諸表」。
貸借対照表やキャッシュフロー計算書の見方を知ることで、会社のお金の流れや資産状況がわかります。
この記事では、ITパスポート試験で問われる財務諸表の基礎を図解でゆるっと解説します。
1. 貸借対照表(Balance Sheet:B/S)
企業がある時点でどんな財産を持ち、どのように調達したかを示す表。
B/Sの構成
- 資産:会社が持つ財産(現金・設備・土地など)
- 流動資産(1年以内に現金化されるもの)
- 固定資産(1年以上使う資産。有形・無形資産など)
- 繰延資産(費用の前払い分など)
- 負債:会社が返さないといけないお金(借入金・買掛金など)
- 流動負債(1年以内に返済する負債)
- 固定負債(返済まで1年以上かかる負債)
- 純資産:資産-負債の残り。会社の持ち分。

2. キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement:C/F)
お金の出入りの流れを示す表。
C/Fの3つの活動
- 営業活動によるキャッシュフロー
→ 本業の稼ぎによるお金の流れ(売上・仕入れ・人件費など) - 投資活動によるキャッシュフロー
→ 設備投資・資産の購入・売却など - 財務活動によるキャッシュフロー
→ 借入金・返済・配当など
- プラスなら資金が増加、マイナスなら資金が減少。

よくある質問(FAQ)
- Q貸借対照表と損益計算書の違いは?
- A
貸借対照表は「ある時点の財産状況」、損益計算書は「一定期間の儲け」を表します。
- Qキャッシュフロー計算書のメリットは?
- A
お金の流れがわかるので、黒字倒産を防ぐヒントになります。
- Q流動資産と固定資産の違いは?
- A
流動資産は1年以内に現金化される資産、固定資産は1年以上使う資産です。
練習問題(3問)
【Q1. 貸借対照表の資産から負債を引いた残りは?】
A. 繰延資産
B. キャッシュフロー
C. 純資産
D. 流動資産
正解:
C
【Q2. 設備投資はキャッシュフロー計算書のどの活動?】
A. 営業活動
B. 投資活動
C. 財務活動
D. 固定活動
正解:
B
【Q3. 1年以内に返済する借入金はどこに分類される?】
A. 流動負債
B. 固定負債
C. 純資産
D. 有形資産
正解:
A
コメント