「気象病」にご用心!頭痛・だるさの原因は天気かも?GW明けから要注意

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

「荒天が近づくと頭痛がひどくなる」
「雨の日は膝が痛む」

こうした天候の変化に伴う体調不良は「気象病(天気病)」と呼ばれている。

スポンサーリンク

5~6月に新規患者が急増

東京都の「せたがや内科・神経内科クリニック」によると、気象病の新規患者は毎年ゴールデンウイーク(GW)明けから急増する傾向にあり、最近は若年層の来院も目立つという。

同院の久手堅(くでけん)司院長は「連休の過ごし方が気象病予防のカギになります」と話す。

同クリニックは2016年に気象病専門外来をスタートし、これまでに7,000人以上を診察してきた。春先の寒暖差が激しくなる時期から患者が増え始め、5〜6月には月に100人を超えることもあるという。

GW明けから梅雨明けの7月中旬にかけてが特に多くなる時期。これは気温や湿度の上昇に加え、ゲリラ豪雨や気圧の急変といった天候の乱れが体に影響を与えるためだ。

「気象病」という名称は正式な病名ではないが、天候変化によって現れる不調の総称として広く用いられている。

久手堅さんによると、訴えとして最も多いのは「頭痛」で、次いで「倦怠感」。他にも肩や首のこり、めまい、体の痛み、気分の変動、動悸など、症状は多岐にわたる。

なぜ体調が崩れるのか?

気象病はなぜ起こるのか。そのメカニズムの一つとされるのが、気圧変化による内耳への刺激。内耳が気圧の変化を感知すると、自律神経が影響を受けやすくなる。

自律神経は、脳から全身に信号を送り、内臓の働きや体温調節などを司る。これが乱れると、様々な不調につながってしまう。

近年、気象病に対する理解は進んできているが、今でも「気のせい」と誤解されたり、原因がはっきりせずに悩んだ末、クリニックにたどり着く人も多いという。

気象病かも?セルフチェック

まずは自分の不調が気象病に当てはまるのかを把握することが重要だと、久手堅さんは話す。

彼が監修したセルフチェックリストでは、

  1. 天候の変化にあわせて体調や気分が不安定になる
  2. 雨が降る前や天候の変化をなんとなく感じ取れる

このどちらかに該当すれば、気象病の可能性が高いという。

治療では、漢方薬で水分バランスを整えるほか、生活習慣の改善やストレス対処法の指導、セルフケア方法の提案などが行われる。

連休中こそ注意したい予防法

GWなどの大型連休は外出の機会が増え、生活リズムも崩れがちになる。疲れや免疫力の低下は、気象変化の影響を受けやすくする要因になる。

「連休中こそ、規則正しい生活と十分な睡眠を心がけてください」と久手堅さんはアドバイスする。

また、「カフェインをとりすぎると交感神経を過剰に刺激し、逆効果になる可能性があります」とも警鐘を鳴らす。

自宅でできる簡単なケアとして、次のような方法を勧めている:

  • 耳たぶの上を水平方向に5~10秒ほど引っ張って離す。これを数回繰り返す
  • 耳たぶの後ろのくぼみ部分を斜め上に30秒押す
  • 首を痛みのない範囲で回す、曲げる

デジタル機器の使いすぎにも注意

スマホやパソコンを長時間使用することで、うつむいた姿勢が続き、首や肩への負担が増す。これが自律神経の乱れに繋がり、気象病の原因になる場合もある。

久手堅さんは「気象病の低年齢化が進んでいる」と警鐘を鳴らす。

特に若い世代は子どもの頃からデジタル機器を日常的に使う傾向が強く、コロナ禍でタブレット学習が浸透したことも影響している。

デジタル機器を使う際は、定期的に休憩を取り、肩や首を動かす習慣をつけておくとよい。

我慢せず、早めの対応を

気象病は命に関わるものではないが、生活の質を大きく下げることがある。

久手堅さんは「原因が分からず不調が続いている場合、放置せず早めに受診してほしい」と話す。

「悪化すると、ちょっとした天候の変化でも体調を崩すようになります。早めの対策や生活の見直しで、十分改善する可能性がありますので、ぜひあきらめないでください」

専門家の反応は?

天候の変化や季節の変わり目などと病気の関係は、以前からよく知られている現象です。こうした関係は科学的に明らかになっていませんでしたが、最近の研究により、気圧、温度、湿度、日照時間、降水、落雷、風など、いろいろな気象や変化が体調へ影響をおよぼすことがわかってきています。

例えば、天気が悪くなって気圧が下がると関節痛などの慢性の痛みが強くなることがあり、関節リウマチの患者さんを調べた大規模調査によれば、関節が膨張するなどによりリウマチの疼痛が悪化したというものがあります。また、冬季になって気温が下がると患部の痛みが増すことはよくあり、神経傷害性疼痛の患者さんで多いようです。 こうした病気を「天気痛」とか「気象病」などといいますが、実験動物を使った実験によれば、内耳に気圧を感じるセンサーがあり、それが気圧の低下と天候の悪化に反応して体調へ悪影響をおよぼすのではないかとしています。

ネットの反応は?

喘息もちで、呼吸器内科のかかりつけ医に頭痛の相談をした時に、「気圧との関係チェックしたことある?喘息とかリウマチのある人は、台風が遠くで発生仕掛けてる時とかに頭痛がおきる傾向にある。他科の先生と話してて同じ見解の医者が結構いるけど、科学的には分からないんだよね」って言われた。

それまで気象病とか「気のせいじゃないの?」と思ってたけど、それ以来頭痛がする時チェックしてて、確かに関連あるのが面白い。

今、肩こりや頭痛など、まさに原因不明の病に。3月から胃腸の調子が悪く、便が出た後もスッキリせず気持ち悪く、お腹がぐるぐるなっている。胃カメラの検査をして異常なし。5月に大腸の内視鏡の検査もしないといけない。最近はめまいがしだして脳外科にかかりMRIも撮ったが異常なし。考えられるとしたら大腸がんか自律神経失調症。体は1つリズムが狂うと全て上から下までつながっているのかなとも感じています。

編集後記

おき編集長
おき編集長

急に天気が悪くなったりするときって気圧が急変する時なんだけど、そういう時に頭痛がしたりしますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました