林官房長官は5日の午後、記者会見で、2023年の合計特殊出生率が1.20に達し過去最低を記録したことについて言及しました。「少子化の進行は危機的だ。対策は待ったなしの瀬戸際にある」と述べ、少子化対策の強化に取り組む方針を強調しました。
林官房長官は少子化対策の強化を強調
林長官は、少子化の要因について
少子化の要因は、経済的な不安定さや仕事と子育ての両立の難しさなど個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っている。いまだ多くの方の子供を産み育てたいという希望の実現には至っていない
との認識を示しました。
さらに、
少子化の進行は危機的な状況にあり、若年人口が急激に減少する2030年代に入るまでのこれからの6年程度が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスであり、少子化対策は待ったなしの瀬戸際にあると受け止めている
と強調しました。
対策については、
昨年末の子ども未来戦略に基づき、若い世代の所得を増やすこと、社会全体の構造や意識を変えること、すべての子ども子育て世帯をライフステージに応じ切れ目なく応援することの3点を柱に据え、前例のない規模で少子化対策の強化に取り組んでいくこととしている
と述べました。
また、児童手当の大幅な拡充や子ども誰でも通園制度の創設、支援金制度などを含む改正子ども子育て支援法が5日に成立したことに触れ、
スピード感を持って、子ども子育て支援の抜本的な強化を執行に移していく。合わせて社会全体で子供や子育て世帯を応援する機運を高める取り組みも重要だ
と強調しました。
記者から、これまでの政府の対策が成果を上げなかった理由を問われると、林長官は、保育所の待機児童数が2017年の約3.6万人から2700人まで減少したことなど、一定の成果はあったとした上で、
支援や働き方の見直しを通じて社会全体の構造意識の変化と、子どもまんなか社会を実現し、子供を持つと希望する方が安心して子供を産み育てることができる社会の実現につなげていく
と述べました。
厚生労働省によると、2023年に生まれた赤ちゃんの数は72万7277人で過去最少となり、合計特殊出生率も1.20と8年連続で過去最低を更新しました。
都道府県別では、東京都が0.99で全国で最も低く、初めて1を下回りました。
厚労省は、少子化の背景には経済的不安定さや、仕事と子育ての両立の難しさなど、結婚や出産・子育てを阻む様々な要因があるとしています。
出世率の世界ランキングや先進国のランキングをチャットGPTさんに聞いてみた
出生率が過去最低となった記事ですが、世界の出生率ランキングってどんな感じなんですか?
2024年の世界の出生率ランキングの上位国は主にアフリカに集中しています。以下は総出生率(女性一人当たりの出生数)が高い国の一部です。
- ニジェール: 6.7
- チャド: 6.1
- コンゴ民主共和国: 6.1
- ソマリア: 6.1
- 中央アフリカ共和国: 5.8
- マリ: 5.8
これらの国々は、経済的な発展が遅れている地域であり、出生率が高い傾向にあります。一方で、先進国や経済的に安定している国では、出生率が低い傾向にあります。
詳しいランキングや他の国の情報については、次のリンクからご覧いただけます:StatisticsTimes – Countries by birth rate 2024 (Statistics Times).
ちなみに先進国の出生率ランキングどんな感じですか?
2024年の先進国の出生率ランキングは以下のような状況です。OECD諸国のデータによると、次のような出生率が報告されています:
- イスラエル: 2.94
- メキシコ: 2.10
- フランス: 1.83
- ニュージーランド: 1.72
- アイルランド: 1.63
- イギリス: 1.58
- スウェーデン: 1.57
- アメリカ: 1.64
- オーストラリア: 1.58
- デンマーク: 1.55
一方、最も出生率が低い国々は以下の通りです:
- 韓国: 0.9
- 日本: 1.34
- スペイン: 1.19
- イタリア: 1.24
- ギリシャ: 1.3
- ポルトガル: 1.38
- ドイツ: 1.54
これらの低い出生率は、経済的不安定や育児と仕事の両立の難しさなど、結婚や出産を阻むさまざまな要因によるものです (theOECD) 。
参考文献
どうやったら日本は出生率が上がると思いますか?イスラエルやメキシコなどを例に何か対策は考えられますか?
日本の出生率を上げるためには、以下のような対策が考えられます。イスラエルやメキシコなどの成功例を参考にすると、次のような施策が有効です。
1. 家族支援政策の強化
イスラエルでは、家族に対する政府の支援が非常に手厚いです。子ども手当の支給、無料または低コストの教育、医療サービスの提供などが行われています。また、育児休業制度も充実しており、両親が育児に専念できる環境が整っています。日本でも、育児手当や子育てにかかる費用を軽減するための施策を強化することが重要です。
2. 働き方改革の推進
メキシコでは、働き方に柔軟性があり、家族時間を大切にする文化があります。日本でも、労働時間の短縮やリモートワークの普及を進め、家庭と仕事の両立をしやすくする環境づくりが求められます。また、企業が育児休業を取りやすい制度を整備し、男性も積極的に育児に参加できるようにすることが重要です。
3. 住宅支援の拡充
フランスやドイツでは、住宅支援が充実しており、若い家族が安心して住む場所を確保できるようになっています。日本でも、住宅ローンの利子補給や家賃補助など、若い世代が経済的な負担を軽減できるような施策を強化することが必要です。
4. 教育費の負担軽減
北欧諸国(スウェーデンやデンマークなど)では、教育費が無料または非常に低額であり、親が子どもの教育にかかる費用を心配せずに済むようになっています。日本でも、教育費の無償化や奨学金制度の充実など、教育にかかる負担を軽減する政策を進めることが重要です。
5. 社会全体の意識改革
子どもを持つことや育てることを社会全体で応援する風潮を醸成することが重要です。公共広告やメディアを通じて、子育ての重要性や喜びを発信し、社会全体で子育てを支援する雰囲気を作り上げることが大切です。
参考
- OECD Data on Fertility Rates
- World Population Review on Fertility Rates
- 内閣府「少子化社会対策白書」
- 厚生労働省「出生に関する統計」
これらの対策を総合的に実施することで、日本の出生率の上昇が期待されます。
専門家の反応は?
政府は合計特殊出生率を引き上げるために子供が3人以上いる世帯への支援を拡充しているが、それによって出生率が反転する可能性は低い。
たとえば、2025年から導入される大学無償化政策。
子供が3人以上いる世帯は大学の授業料が全員無償になり、子供が2人の世帯は全員有償というのでは、不公平感が強すぎて、逆に子どもを1人もつくらない夫婦を増やすことになってしまうのではないか。
対策が充実している北欧やフランスでも、出生率は下がっている。2023年で見ると、フランスは1.68と政府発表されており、北欧は1.4台くらいになっていると見込まれる。先進諸国全体の傾向として、出生率は下がってきている。これは、高学歴化などによって社会が成熟してきて、価値観の多様化が進んだためだ。これは避けるのが難しい傾向だ。
他方で、日本では2023年に1.20だ。北欧よりも0.2以上低く、フランスよりも0.48も低い。フランスでは移民による出生率引き上げ効果は0.1程度とみられるため、移民の影響を除いても、日本はフランスよりも0.4程度も低い状況だ。
フランスは北欧以上に、労働時間の短縮が進んでいる。北欧では法定労働時間が日米独と同じ40時間だが、フランスでは35時間に短縮されている。 フランスから学ぶべきことはまだまだ多いように思われる。
ネットの反応は?
実質賃金25か月連続でマイナスで、物価ばっかり上がっていく日本。
来年にはGDPで日本を抜くインドにおよそ10兆円もの財政支援。
国民には増税増税。電気・ガス・ガソリン代も上がっていく中で 生活はカツカツ。
さて、そんな状況の中で、待ったなしの対策?
どんな対策をするのか是非とも教えて頂きたいですな。
大学生と中学生の母ですが、転勤族で実家は頼れなかったのでつい先日まで専業主婦でした。私の器量では共稼ぎは無理でした。世の中スーパーウーマンばかりではありません。専業主婦(主夫)でも子供2人くらい養っていけるくらいの収入を得られるようにしないと。
3人以上の子供に固執しないで、現実見て2人もしくはひとりでも子供を授かれる環境が必要なのではないか。
普通に考えて3人産むのは金銭的にも生活面でも普通の家庭では難しい。
編集後記
少子高齢化の問題って30年くらい前からずっと言われてて、んまぁ手はそれなりにやっていたんでしょうけど、こうなってしまったんだから、もう無理な気がする。とはいえ、今、そしてこれからの子育て世帯には手厚い対応を願いたい。
コメント