2023年が幕を開けると、一躍注目の的となったのが生成型人工知能(AI)の領域です。これは、AIが自動的に文章を生成したり、特定の問題を解決するための新しいアプローチを提案したりする技術です。この革新的な技術がもたらす可能性に目をつけ、各テクノロジー大手企業はお互いに競い合い、次々と新しいAI技術を開発し、市場に投入しています。
しかし、この急速な開発競争の中にあって、ひとつ異彩を放つ存在があります。世界的なテクノロジー大手、アメリカのApple Inc.です。彼らは、なぜかこの生成型AIの開発ブームに参加していないのです。全世界から注目を集める新たなAIテクノロジー開発の舞台に、なぜAppleだけが加わっていないのか、これからの動向が注目されています。
Google、マイクロソフト、amazon、メタ社の動向
米国のテクノロジー大手グーグルは、2023年5月10日に行われた年次開発者カンファレンス「Google I/O」で、生成型AI機能を搭載した新しい検索エンジン「Search Generative Experience(SGE)」を発表しました。さらに、生成型AIを活用した新サービス「Bard」も一般に公開しました。これらの新技術は、ユーザーがより効率的かつ総合的に情報を検索し、理解するための新たな試みと言えるでしょう。
米マイクロソフトも生成型AIの活用に積極的で、自社が出資している米オープンAIが開発した大規模言語モデル(LLM)を、自社の検索エンジン「Bing」や業務用ソフトウェア「Microsoft 365」に導入しています。
米アマゾン・ドット・コムも同様に生成型AIに注力しています。同社は、生成型AIシステムの基盤となるモデル「Amazon Bedrock(ベッドロック)」を公開したほか、AIアシスタント「Alexa(アレクサ)」のための新しいLLM「Alexa Teacher Model」を構築したと伝えられています。
メタ社(旧フェイスブック)も生成型AIの開発に取り組んでいます。米国のテクノロジー情報サイトCNETによると、メタは2023年2月に、オープンAIの「ChatGPT」やグーグルの「Bard」と同じレベルの高度な言語処理能力を持つLLMをオープンソースソフトウェアとして公開したとのことです。
このように、各テクノロジー大手企業が生成型AIの領域で競い合い、それぞれが新たなサービスやプロダクトを公開し、技術の進化を牽引しています。
一方Appleは「様子見アプローチ」
アップルはその豊富な経験と技術力を活かし、AI研究に長年にわたり注力してきた企業の一つであります。しかし、現在までに明らかになっている限りでは、この領域で急成長している生成AIについては何も発表していません。これは、アップルが新しい技術に対してしばしば「様子見」のアプローチを採る傾向にあるからだと解釈されます。
アップルの製品ラインナップを見てみれば、同社の戦略が明確になります。例えば、「iPad」は世界初のタブレット端末ではなかったにも関わらず、現在では多くのユーザーから信頼され、タブレット端末として広く受け入れられています。アップルは市場に先駆けて新製品を投入するのではなく、既存の技術を洗練し、ユーザー体験を極限まで高めることで競争優位を確保しています。
ハードウェアの進化に関するアップルの戦略も同様です。折り畳み式スマートフォンは、グーグルが前述の開発者会議で発表した「Pixel Fold(ピクセルフォールド)」として登場しました。これに対し、アップルは同様の折り畳み式スマートフォンを開発中であるとのうわさが流れていますが、まだ具体的な製品発表はありません。しかしながら、「iPhone Flip」なる名の折り畳みiPhoneが2025年に市場に出るとの予測も既に囁かれています。
生成AIに関しても「様子見アプローチ」なのか!?
アップルのティム・クックCEOは23年5月4日の決算説明会で、生成AIについて聞かれた際に
取り組む際は、慎重かつ思慮深いアプローチを取ることが非常に重要だ。
さまざまに議論されているように解決すべき問題はいくつかあるが、確かにその可能性は非常に興味深い。
製品化の可能性を述べておりました。
クックCEOの言葉を解釈すると、アップルが生成AIに対しても「様子見」のアプローチを採っている可能性があると、テクノロジーニュースの大手メディアであるCNETが指摘しています。
しかし、アップルだけでなく、多くのテクノロジー界のリーダーや研究者たちも、生成AIについては慎重な立場を取っているようです。それは、2023年の3月にアメリカ国内で広がった署名活動からも明らかで、その活動は「先進的なAI基盤には安全性に関する懸念が存在する」という主旨で開発を一時的に停止すべきだと訴えていました。この署名には、テスラのCEOであるイーロン・マスク氏やアップルの共同創業者であるスティーブ・ウォズニアック氏など、業界の重鎮たちが名を連ねていました。
AIの研究における主導的存在とされるジェフリー・ヒントン氏も、先日グーグルを退職した後、生成AIとその開発競争が急速に広まる現状について警告を発しています。彼はニューヨーク・タイムズとのインタビューで、AIが大量のデータから予想外の動作を学習する傾向にあると指摘しています。彼は、
AIはしばしば、膨大なデータの中から予期しない振る舞いを学んでしまう。このことは、人間がコンピューターコードを生成させるだけならば問題ない。しかしそのコードを実際に実行することを許可した場合は問題だ
と語っています。さらに彼は、完全自律型兵器(キラーロボット)が現実になることへの恐怖を述べています。
Appleにとって生成AIとは
アップルの人工知能アシスタント、「Siri」が既に存在していることを考えると、生成AIがこの対話型サービスに組み込まれる可能性があるといえます。しかし、テクノロジーニュースサイトのCNETによると、ChatGPTやBardのような対話AIがアップルの開発計画に含まれる可能性は低いとの見解が示されています。大規模言語モデルの開発と運用は、高性能なプロセッサー、データセンターなどのコンピューティングリソース、人的リソース、さらには電力供給など、巨大な投資を必要とするからです。アップルのようなテクノロジー大手であれば、そのような投資も可能かもしれませんが、それが正当な投資といえるかどうかは別問題とされています。
専門家の意見としては、アップルは自社のポジションをテクノロジーと教養の中間点に置くことを好む企業であるとされています。その視点から見れば、アップルが取り組むべき生成AIは、芸術や個人の表現方法を支えるツールやソフトウエアの開発に向けられることが理想的とされています。音楽作成や写真編集、そしてiPhone、iPad、Macで使用される電子メールの文書作成など、多岐にわたる領域での利用が期待されています。
ニュース用語説明
完全自律型兵器(キラーロボット)とは
完全自律型兵器(キラーロボット)は、人間の指示なしに目標を検出、選択、攻撃する能力を持つ兵器システムのことを指します。これらは人間の介入が最小限またはまったくないため、”自律的な”兵器と呼ばれます。
自律型兵器はAIや機械学習の技術を利用して、その任務を遂行します。これにより、自律型兵器は速やかに反応し、広範囲をカバーし、複雑な任務を行うことができます。しかし、これらの能力は技術的な問題や倫理的な問題を引き起こします。
技術的な問題としては、自律型兵器が予期しない状況に対応する能力が限定的であることや、その決定メカニズムが完全に信頼できるかどうかなどがあります。
また、倫理的な問題としては、自律型兵器が間違った目標を攻撃した場合や、非戦闘員に被害を与えた場合の責任問題、そして戦争の閾値を下げてしまう可能性などが考えられます。
これらの問題から、完全自律型兵器(キラーロボット)については国際的な議論が盛んに行われており、その使用や開発についての規制を求める声も多くあります。
編集後記
最近、意識的にAI関連の記事ばかりを取り上げているのですが、本当に毎日、新しいトピックス、技術が発表されている感じです。
スマホが今僕らの生活に欠かせないツールとなっているようにAIも1年も経たずに僕らの生活に欠かせないツールとなるような気がしてなりませんね。
AIに関しては利用に関してのルールや世間の認識がまだまだ未成熟なところがあるにで、技術発展と同様に僕らも意識や知識をアップデートしていかないといけないですね。
コメント