日本においては、「良い高校を経て名門大学へ進学し、最終的には一流企業に就職する」という流れが理想とされています。この背景には、一流大学への進学が大手企業への就職への道を開くという信念が根強くあります。言い換えれば、多くの人々が、採用過程において大学のブランド名が重要な選考基準になっていると見ています。このように、教育背景に基づいた選別、いわゆる「学歴フィルター」が実際に存在するかどうか、そして存在する場合、それが大学選びにどのように影響するかについて、専門家の意見を聞いてみました。
新卒採用に潜む壁?「学歴フィルター」の現状とその真実
「学歴フィルター」という用語を耳にしたことがあるかもしれませんね。これは、新卒採用の際に、企業が特定の大学出身者のみを対象として選考を行い、その他の応募者を排除するプロセスを指します。この概念が一般的になったのは2010年代初めで、しかし「良い職に就くには高偏差値の大学に進学する必要がある」との考えはそれ以前からありました。
2023年に日本労働組合総連合会が実施した「就職差別に関する調査2023」では、最終学歴が4年制大学や大学院の588人の中で、「学歴フィルターを実感したことがある」と答えた人が43.9%に上りました。
この調査は2023年4月に、全国の15歳から29歳までの男女1000人を対象にインターネットで行われ、その中で4年制大学や大学院卒業者は588人でした。この結果は、日本労働組合総連合会が発表したものです。
あるのかないのか、都市伝説みたいですね
と冗談めかして話すのは、『「就活」と日本社会 平等幻想を超えて』を執筆した千葉商科大学の常見陽平准教授です。
常見准教授は
学歴フィルターは、『ある・なし』では語れません
と述べています。その理由は、学歴フィルターに該当すると思われる選考手法には、さまざまな形があるからです。
学歴フィルターの種類
- エントリー段階での学歴フィルター
応募時に大学名で選ばれ、人気企業の説明会予約や書類選考を通過できない場合があります。これは、多数の応募者の中から選び出すために特に多くの企業が採用している手法です。 - 選考段階での学歴フィルター
たとえエントリーに成功しても、特定の大学からの採用枠が予め設定されており、選考過程で特定の大学の出身者が有利、または不利になることがあります。 - 職域別の学歴フィルター
内定を得た後でも、採用される職種が大学によって異なる場合があります。例えば、高偏差値の大学出身者は「総合職」で採用されやすく、低偏差値の大学出身者は「地域限定職」や「職種限定職」でしかチャンスを得られないことがあるのです。
以下は実際の就職活動で学生が体験する学歴フィルターの実例です。
就職サイトのマイページから企業説明会に申し込もうとしたが、「満席」で予約できなかった。しかし、他大学の友達が同じ説明会を見たら、席はまだ空いていた。
企業説明会に申し込んだところ、「応募者多数のため抽選となりました」という回答がきた。当選したので説明会に行くと、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)以上の学生しかいなかった。
多くの人に添削してもらった力作のエントリーシートが書類選考を通過できなかった。一方、スカスカのエントリーシートを提出した有名大学の学生が次の面接に進んだ
学生たちが実際に「学歴フィルター」と感じているこれらの例にもかかわらず、どの企業がどの選考段階でこのようなフィルターを採用しているのか、具体的な状況は明確ではありません。
学歴フィルターは存在すると「自己暗示」にかかる場合も
一方、常見准教授は
学歴フィルターを設けていない企業も少なくない
と述べています。
近年は多様性を重視する傾向があるし、『さまざまな大学のトップ層の学生を集めたい』と言っている企業もあります。実際、エントリーの段階で大学名の記入欄をなくした大企業もあります。ところが、『いざふたを開けてみたら、応募してくるのは偏差値が高めの大学ばかり』という人事担当者の話も耳にしました。さまざまな大学から多様な人材を採用したくても、応募者が少ない大学からは求める人材が見つからないことも多く、結果として採用につながらないのです
では、なぜ学歴フィルターを設けていない企業でも、特定の大学からの応募者が多いのでしょうか。
まず、情報が少ないということです。就職情報サービスからのメルマガを送るのも、大学名で分けている傾向があります。有名大学の学生には商社や銀行、大手メーカーの案内が届く一方で、そうでない大学の学生にはサービス業や飲食業、福祉系の企業の案内が届く、という具合です
と常見准教授は指摘します。
実際に「前例がない」という現状も存在
大学によっては、サークルの先輩やゼミの先輩に大手メーカーや商社に就職した人がいない、信用金庫に勤める先輩はいてもメガバンクはほぼゼロ、ということもあります。そうなると学生が『どうせ学歴フィルターで落とされる』と勝手に考えて、エントリーさえしないことも多いのです。『自分には無理』という自己暗示にかかってしまうのですね
これは、学生自身が学歴フィルターに対する誤った認識を持っていることを示しています。この壁を越えるには、どのようにすれば良いのでしょうか。
まずは受けることです。エントリー段階での学歴フィルターがあるかどうかは、エントリーしてみないとわかりません。会社説明会に参加するところまでたどり着ければ、次の可能性が見えてきます
学歴フィルターの存在はあっても、それがどの企業でどのように適用されているかを学生が正確に把握するのは難しいです。そのため、より高偏差値の大学を目指そうとする傾向になりがちですが、常見准教授は
その考えは安易です
と指摘します。
受験エリートが必ずしも企業エリートになれるわけではない、ということに気づいている企業は多いです。大学名で学歴フィルターを1つ越えたとしても、その先の関門を越えられるかはわかりません。それよりは4年間で学生がどれだけ成長できるか、どんなことを学べるのか、そうしたことをしっかり考えて学生をサポートしてくれる大学を選ぶほうが、有利であるとも言えるのです
学歴フィルターが存在する会社をチャットGPTさんとGeminiさんに聞いてみた
学歴フィルターが存在する会社って分かりますか?その情報源も教えてください。
学歴フィルターが具体的にどの企業で採用されているかを特定するのは難しいです。学歴フィルターの存在については、公式な発表やデータがほとんどなく、主に個人の経験談や口コミ、就職活動関連の調査結果から推測されることが多いです。
情報源について
- 就職関連の調査報告書・データ
例えば、キャリア教育関連の機関や組織が行う調査報告書などでは、業界や企業ごとの採用実績や傾向についての情報が提供されることがあります。これらのデータから、間接的に学歴フィルターの存在を推測することが可能です。 - 就職情報サイト・掲示板
就職活動をしている学生や卒業生が、自身の体験を基に情報を共有する場所もあります。これには、企業ごとの採用過程の詳細や、どのような背景を持つ学生が内定を得やすいかという情報が含まれることがあります。 - キャリアセンターや就職支援機関
大学のキャリアセンターや就職支援機関には、多くの企業の採用情報や過去の就職実績が蓄積されています。そこでは、特定の業界や企業が特定の大学の卒業生を好んで採用している傾向についての情報が得られることがあります。 - 業界人・社会人のネットワーク
実際に業界で働いている人々や、すでに社会人となっている先輩からの情報も貴重です。彼らは実際の採用現場の話や、特定の企業がどのような採用基準を持っているかについての具体的な情報を提供できることがあります。
ただし、これらの情報源から得られる情報は、完全には客観的でない場合があります。企業によっては公式には学歴フィルターを否定しているところもあるため、情報を扱う際には慎重に分析する必要があります。また、企業の採用方針は時代や経営状況によって変わる可能性があるため、最新の情報を得ることが重要です。
学歴フィルターの存在を完全に確認するのは難しいですが、いくつかの情報源から推測することは可能です。
情報源
- 企業の採用情報:
- 企業のホームページやパンフレットで、採用条件として指定されている大学や学部がある場合は、学歴フィルターが存在する可能性が高いです。
- 採用担当者への質問会や面接などで、学歴に関する質問が頻繁に出る場合も、学歴フィルターが設けられている可能性があります。
- 就活サイト・アプリ:
- 就活サイトやアプリの中には、企業の学歴フィルターに関する口コミや評判を掲載しているものがあります。
- ただし、これらの情報が必ずしも正確であるとは限らないため、複数の情報源を照らし合わせる必要があります。
- 就職活動経験者:
- 同じ大学の先輩や友人など、実際にその企業の就職活動に参加した人に話を聞くのも有効です。
- ただし、個人の経験はあくまでも参考情報であり、企業全体の採用方針を反映しているとは限りません。
- ニュース記事:
- 学歴フィルターに関するニュース記事や調査結果なども参考になります。
- 近年では、学歴フィルターの廃止を表明する企業も増えていますが、依然として多くの企業で採用基準の一つとして使われています。
推測方法
- 企業の規模・業種:
- 一般的に、大企業や人気企業ほど学歴フィルターが存在する可能性が高いと言われています。
- また、金融業界やコンサルティング業界など、専門性の高い業種では、学歴が重視される傾向があります。
- 企業の採用方針:
- 企業のホームページやパンフレットなどで、採用方針を明示している場合もあります。
- 学歴よりも能力や経験を重視する企業は、学歴フィルターが存在する可能性は低くなります。
注意点
- 学歴フィルターの存在は企業によって異なるため、一概に判断することはできません。
- 上記の情報源はあくまでも参考情報であり、確実な情報ではないことを理解しておきましょう。
- 学歴フィルターが設けられていても、必ずしも希望する企業に就職できないわけではありません。
- 学歴以外の能力や経験を磨き、積極的にアピールすることが重要です。
ネット上の学歴フィルターが存在する会社ってネットに書かれているからその辺の情報引っ張ってくるかなぁと思ったら、意外とそうでもないのね。
専門家の反応は?
「学歴フィルター」はネットでバズる。ときに炎上を誘発する。冷静に考察する上ではこの言葉を手放し、複数の立場で考えるとわかりやすい。存在するか否か、是非だけではなく、「差別」なのか「区別」なのか、特定層の「排除」なのか「優遇」なのか、「機会」なのか「結果」、「平等」なのか「公平」なのかなどだ。
偏差値が高いとは言えない大学の新設学部でキャリア委員長を4年担当した。これまで本学から一度も採用実績のない企業に学生を送り込んできた。コネを使ったわけでもエントリーシートを代筆したわけでもない。学生の強みや、学生生活で経験したこと(特に勉強、留学)をいかに伝えるかを考えること、これを面談を重ねて学生と一緒に考えた。企業の採用活動の癖も東洋経済新報社の『就職四季報』をもとに考え、「学歴無頓着大手企業」や「転職するための力がつく企業」を一緒に探した。 ラベルだけでなくレベル。
企業も学生も考えてほしい。
ネットの反応は?
学歴フィルターがあるのは当然だと思う。新卒採用は応募の母数が多く、全てのエントリーシートを見ていたら人事が過労死してしまう。
大学名で足切りして、そこから優秀な人材を見つけた方が効率的だから普通にある。 そもそも学歴も高校生までどれだけ努力してきたかを判別できる1つの指標であると思う。
二万以上エントリーシートが届く大手企業に在籍してますが、数人の人事担当者で全部読めるわけないので、足切りは当然やってます。足切り後に、海外の大学を卒業予定の人と混ぜて大学を見ずに精査してます。
日本の大学で、大学といえるレベルの教育をしているのは限られていますし、少子化で偏差値も下がっているので、当然の流れかと思います。
よく「学校の勉強は社会で役に立たない」なんて言うけれど、社会人生活をそれなりに続けた今、仕事を遂行する能力は「学校の勉強というタスクをこなせる能力」と似たようなものだと思っている。
確かに、実際のところ世の中の大半の仕事は勉強出来ても出来なくてもこなせるんだけど、やっぱり勉強出来る人の方が総合的に見て上手くやってるよ。
編集後記
売り手市場の現在だと就職して力つけて、さらにスキルアップするって出来るから学歴フィルターうんぬんとかってあんまり関係ない気がしてしまうのだが。
コメント