スマホでWi-Fiに接続する際、Wi-Fi設定のリストに「〇〇-A」と「〇〇-G」という2つのネットワークが表示されることがあります。これらはWi-Fiネットワークの名称(SSID)であり、Wi-Fiが使用する2つの周波数帯「2.4GHz帯」と「5GHz帯」を示しています。
具体的には、スマホに表示されるSSIDの「〇〇-G」が2.4GHz帯を、そして「〇〇-A」が5GHz帯を表しています。では、どちらの周波数帯に接続するのが最適なのでしょうか?
Wi-Fiの規格ってどうなっている?
Wi-Fiの規格は、世界標準規格を策定する“米国電気電子学会”によって定められています。この正式名称は「IEEE802.11」で、IEEEは“アイ・トリプル・イー”と読みます。
「IEEE802.11」の後に「11b」「11g」「11a」「11n」「11ac」「11ax」といった名称が続き、これが各規格の正式名称となります。
しかし、これでは分かりにくいとのことで、現在は業界団体の「Wi-Fi Alliance」が定めた愛称である「Wi-Fi」ロゴで表示されています。例えば、Wi-Fi 4は「11n」、Wi-Fi 5は「11ac」、Wi-Fi 6は「11ax」、最新のWi-Fi 7は「11be」を表しています。
最近のWi-Fiルーターは、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯を利用できるため、スマホの設定画面には「〇〇-G」と「〇〇-A」の2つのSSIDが表示されるのです。
さらに、新しい規格のWi-Fi 7やWi-Fi 6Eでは、新たに「6GHz帯」も利用可能となっていますが、まだ普及が始まったばかりです。現時点では、Wi-Fiは2.4GHz帯(〇〇-G)と5GHz帯(〇〇-A)の2種類があると覚えておくと良いでしょう。
2.4GHz帯と5GHz帯、それぞれのメリットとデメリットは?
まず、2.4GHz帯の特徴を紹介します。2.4GHz帯は障害物に強く、電波が遠くまで届きやすいというメリットがあります。これは10年以上前に普及した規格で使用されており、古いパソコンやゲーム機では今でも2.4GHzの「11g」が使われています。ただし、2.4GHz帯はWi-Fiだけでなく、Bluetooth機器や家電製品など、多くの電子機器で使用されているため、混雑すると接続が不安定になるというデメリットもあります。
例えば、電子レンジを使用すると電波干渉が発生し、Wi-Fiの接続が切れることがあります。また、マンションなどでは、隣の部屋の電波の影響で速度が遅くなることもあります。
一方、5GHz帯は主に室内でWi-Fiに使われるため、電波干渉が少ないのが特徴です。また、2.4GHz帯よりも通信速度が速いというメリットもあります。しかし、5GHz帯の電波はあまり遠くまで届かず、障害物にも弱いというデメリットがあります。
2.4GHz帯(〇〇-G)と5GHz帯(〇〇-A)はどっちがいいの?
2.4GHz帯と5GHz帯の特徴やメリット&デメリットが分かったところで、どちらを使うべきか検証してみましょう。
基本的な考え方として、「5GHz(〇〇-A)」の方が通信速度が速いので、Wi-Fiルーターが見える場所、自宅やオフィスなどで接続する場合は「5GHz」を利用するのがオススメです。
一方で、Wi-Fiルーターから離れた部屋で接続する場合は、「2.4GHz(〇〇-G)」の方が電波が届きやすいため、こちらを利用するのが良いでしょう。もちろん、古い機器では2.4GHz帯しか接続できない場合もあります。
現在、Wi-Fiで主に使われている2つの周波数帯「2.4GHz」と「5GHz」の違いが何となく分かったでしょうか? スマホでWebサイトを見る程度であれば、どちらに接続しても大きな問題はありませんが、高画質な動画の視聴や大量のデータのダウンロード&アップロードを行う場合には差が出ることがあります。
もしWi-Fiの速度が極端に遅かったり、接続が途切れやすい場合は、Wi-Fiの設定で「〇〇-A」と「〇〇-G」を切り替えてみてください。
2.4GHz帯と5GHz帯のセキュリティに差があるのかチャットGPTさんに聞いてみた
2.4GHz帯と5GHz帯のセキュリティって何か違いはあるんですか?
2.4GHz帯と5GHz帯のセキュリティそのものに大きな違いはありません。Wi-Fiのセキュリティは、主に使用するセキュリティプロトコル(暗号化方式)に依存します。以下に、Wi-Fiのセキュリティプロトコルについて説明します。
- WEP (Wired Equivalent Privacy):
- 古いセキュリティプロトコルで、セキュリティレベルは低いです。
- 現在はほとんど使用されておらず、簡単に破られる可能性があります。
- WPA (Wi-Fi Protected Access):
- WEPの後継で、セキュリティが強化されています。
- しかし、現在はWPAもあまり使用されていません。
- WPA2 (Wi-Fi Protected Access II):
- 現在の標準的なセキュリティプロトコルで、多くのWi-Fiネットワークで使用されています。
- AES(Advanced Encryption Standard)を使用し、高いセキュリティを提供します。
- WPA3 (Wi-Fi Protected Access III):
- 最新のセキュリティプロトコルで、さらに強化されたセキュリティを提供します。
- 個人利用と企業利用の両方において、より強力な暗号化と認証を提供します。
2.4GHz帯と5GHz帯の違いは、主に電波の特性や使用される環境に関係するものであり、セキュリティプロトコルはどちらの帯域でも同じように適用されます。したがって、セキュリティを強化するためには、最新のセキュリティプロトコル(できればWPA3)を使用することが重要です。
また、以下のポイントもセキュリティを向上させるために考慮すると良いでしょう:
- 強力なパスワードを設定する:簡単に推測されない強力なパスワードを使用する。
- SSIDを隠す:ネットワーク名を非公開にすることで、知らない人がネットワークを発見しにくくする。
- ファームウェアを更新する:ルーターのファームウェアを定期的に更新し、最新のセキュリティパッチを適用する。
これらの対策を講じることで、2.4GHz帯と5GHz帯のどちらを使用しても、安全なWi-Fi環境を維持することができます。
SSIDを隠すというのは、物理的に名前を隠すという事ではなく、スマホに表示される名前を非公開にするという事ですか?
はい、その通りです。SSIDを隠すというのは、物理的に名前を隠すわけではなく、Wi-Fiネットワークの名前(SSID)を公開しない設定にすることを指します。この設定により、Wi-Fiネットワークが近くのデバイス(スマホやパソコンなど)のWi-Fiネットワーク一覧に表示されなくなります。
SSIDを隠すメリットとデメリット
メリット:
- セキュリティの向上: SSIDが表示されないため、見知らぬ人がネットワークを見つけにくくなります。
- プライバシー保護: 自宅やオフィスのネットワーク名を他人に知られないようにできます。
デメリット:
- 接続の手間: SSIDが隠れていると、新しいデバイスを接続する際に手動でSSIDとパスワードを入力する必要があります。
- 完全な防御ではない: 専門的なツールを使用すれば、隠されたSSIDでも検出される可能性があります。したがって、SSIDを隠すことだけで完全なセキュリティが確保されるわけではありません。
SSIDを隠す方法
- ルーターの設定画面にアクセス:
- ブラウザを開き、ルーターのIPアドレス(通常は192.168.1.1や192.168.0.1)を入力します。
- ルーターの管理者アカウントでログインします。
- SSIDブロードキャストの設定:
- 無線設定(Wireless Settings)またはWi-Fi設定(Wi-Fi Settings)の項目を探します。
- SSIDのブロードキャスト(SSID Broadcast)やネットワーク名の表示(Network Name Display)をオフにします。
- 設定を保存:
- 変更を保存し、ルーターを再起動することがあります。
この設定を行うことで、SSIDは周囲のデバイスのWi-Fiネットワーク一覧に表示されなくなります。接続する際は、手動でSSIDとパスワードを入力する必要がありますが、それによりセキュリティを一段階強化することができます。
なるほど、んまぁ、一度wi-fi設定してしまえば、基本的にはSSID名が表示されなくても不便はないので、SSIDの非公開設定は良いですね。
はい、その通りです。一度Wi-Fiネットワークを設定してしまえば、SSIDが隠れていても接続には問題ありません。デバイスは一度設定されたWi-Fiネットワークに自動的に接続するため、SSIDを非公開にすることはセキュリティを強化する一つの有効な手段です。
SSIDを非公開にするメリットを活かすための追加ポイント
- 強力なパスワードの設定: 隠れたSSIDでも、強力なパスワードを設定することでさらにセキュリティを強化できます。
- 定期的なパスワード変更: 定期的にWi-Fiのパスワードを変更することもセキュリティを保つために有効です。
- ファームウェアの更新: ルーターのファームウェアを最新の状態に保つことで、最新のセキュリティパッチを適用できます。
- MACアドレスフィルタリング: 追加のセキュリティ手段として、特定のデバイスのみがネットワークに接続できるようにMACアドレスフィルタリングを使用することも考慮できます。
これらの対策を組み合わせることで、家庭やオフィスのWi-Fiネットワークの安全性をさらに高めることができます。もし他にWi-Fiに関する質問があれば、いつでもどうぞ。
専門家の反応は?
「どちらに接続した方が良いか?」の答えは「住んでいる部屋の間取りによる」です。
もちろん速度が早い5GHz帯に接続した方が良いことは言うまでもありませんが、記事に「接続が途切れがち」とあるように間取りによっては2.4GHz帯の方が良いことがあります。
個人的にはすべての部屋で5GHz接続ができるようにルーターを増やすことをおすすめします。
1台のルーターに頼るのではなく、3LDKの部屋なら2台、2階もある戸建てなら3台といった感じに、家中で5GHz帯に繋がるようインターネット環境を構築する方が良いです。
また、その際には接続ポイントを手動で切り替える必要がなくなるメッシュWi-Fi機能を搭載したルーターにすることを強くおすすめします。 家のどこに移動しても最適なルーターに接続してくれるようになるため、複数台のルーターがある家ではメッシュWi-Fiは欠かせない機能です。
ネットの反応は?
どっちにすべきと言うより、使う場所によって使い分けるのが適切ですよね。 狭めのワンルームなら5Ghzで良い場合が多いし、大きめの戸建ての家なら2.4Ghzに加えてメッシュルーター(中継器)の使用も検討してもいいかも。
スマホやノートPCなど単体でつなぐ分には5Ghzのほうが速度が速かったりします。 しかし洗濯機や冷蔵庫をはじめとしたiot家電、特に赤外線リモコンしかない古い家電の操作をスマホなどできるようにするスマートリモコンなどは5Ghzでの使用に対応してない商品も多くて結局2.4Ghzでつなぐ必要がありますよね。 初期セットアップは2.4Ghzでつなげと書いてある商品もありますし。 個々の環境によりけりなので正解はないと思います。
編集後記
ワンルームとかだったら5GHz帯が良さそうですね。戸建てだと余裕があればメッシュwi-fi機能のルーターの複数台設置で5GHz帯を利用するって感じでしょうか。
コメント