物価高乗り越える「2つの約束」とは

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ChatCPTさんに聞いてみた

28日の夜、2024年度の予算が成立したことを受けて行われた記者会見で、岸田首相は国民へ向けて「物価高を乗り越える2つの約束」を明言しました。一つ目は、「まず、今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現する」、二つ目は、「来年以降に、物価上昇を上回る賃上げを必ず定着する」です。

スポンサーリンク

岸田首相会見での内容は

また岸田首相は

岸田首相
岸田首相

今、我々は、デフレから完全に脱却する千載一遇の歴史的チャンスを手にしている

と指摘し

岸田首相
岸田首相

豊かな日本を次世代に引き継げるか否か。我々は、数十年に一度の正念場にある

と述べ、そして

岸田首相
岸田首相

官民が連携して物価高を上回って可処分所得が増えるという状況を確実に作り、国民の実感を積み重ねていく

と強調しました。また

岸田首相
岸田首相

賃金が上がることが当たり前という前向きな意識を社会全体に定着させていく

と述べました。

1,2年で所得増や賃上げって実現可能なのかチャットGPTさんとGeminiさんに聞いてみた

おき編集長
おき編集長

首相は今年、物価上昇を上回る所得と、来年に物価上昇を上回る賃上げを約束しましたが、1,2年で所得と賃上げって可能なんですかね?

ChatGPTさん
ChatGPTさん

首相が物価上昇を上回る所得の増加と賃上げを約束したことは、国民にとっては前向きなニュースですが、実際にこれが実現可能かどうかは、多くの要因に依存します。以下の点を考慮する必要があります:

  1. 経済状況: 物価上昇を上回る所得増加や賃上げを実現するためには、国の経済成長が不可欠です。経済が成長することで企業の利益が増加し、それが賃金上昇につながる可能性があります。
  2. 企業の協力: 特に大企業や利益を多く出している企業が賃上げに前向きでなければ、政府の目標達成は難しいかもしれません。企業がコスト増加を賃金に反映させるかどうかは、その企業の経営判断に左右されます。
  3. 労働市場の状況: 労働市場が tight(求人に対して求職者が少ない状態)であれば、労働者の交渉力が高まり、賃上げを実現しやすくなります。
  4. インフレ率: 物価上昇率が予想以上に高い場合、それを上回る所得増加や賃上げを実現することはより困難になります。インフレの原因や持続性も、この目標達成の可能性に影響します。
  5. 政策の実行力: 政府が具体的な施策をどのように実行していくか、またその施策が企業や労働市場にどのような影響を与えるかも重要です。政策の有効性や、それを支える経済政策の枠組みが成果を左右します。

実際に1〜2年の短期間でこれらの目標を達成するのは挑戦的であり、迅速な対応と適切な政策の実施が求められます。政府の意図や努力は明らかですが、実現には多くのステークホルダーの協力と、予期せぬ経済的変動への柔軟な対応が必要になるでしょう。

Geminiさん
Geminiさん

首相の約束通り、1、2年で所得と賃上げが物価上昇を上回るかどうかは、いくつかの要因によって左右されます。

1. 経済状況

  • 景気回復: 経済が回復し、企業業績が向上すれば、賃上げの原資となる利益が増えます。
  • 労働市場: 労働人口減少や人手不足が続けば、企業は人材確保のために賃上げに踏み切りやすくなります。

2. 政府の政策

  • 最低賃金引き上げ: 最低賃金が引き上げられれば、低所得者層の所得が底上げされます。
  • 中小企業への支援: 中小企業は賃上げに消極的な傾向があるため、政府が資金援助や経営改善支援を行うことで、賃上げを促進できます。

3. 企業の取り組み

  • 生産性向上: 生産性が向上すれば、企業は同じ労働時間でより多くの付加価値を生み出すことができ、その一部を賃上げに回すことができます。
  • 価格転嫁: 企業が物価上昇分を価格に転嫁できれば、売上高が増え、賃上げの原資となります。

4. 労働組合の活動

  • 労働組合が賃上げ要求を積極的に行えば、企業は賃上げに前向きになる可能性があります。

これらの要因が全てプラスに働けば、1、2年で所得と賃上げが物価上昇を上回ることも可能でしょう。しかし、現状では楽観視はできません。

課題

  • 世界経済の不確実性: ウクライナ情勢や中国経済の減速など、世界経済の先行きは不透明です。
  • 日本の経済構造: デフレ経済が長年続いたため、企業は賃上げに消極的な傾向があります。
  • 人材不足: 人材不足が深刻化している一方、労働生産性は低いままです。

これらの課題を克服するためには、政府、企業、労働組合が一体となって取り組む必要があります。

政府は、経済成長を促進するための政策を推進するとともに、最低賃金引き上げや中小企業への支援など、賃上げを後押しする政策を実施する必要があります。

企業は、生産性向上や価格転嫁などを通じて、賃上げの原資を確保する必要があります。

労働組合は、賃上げ要求を積極的に行うとともに、労働者のスキルアップ支援などを通じて、労働生産性の向上に貢献する必要があります。

これらの取り組みを通じて、1、2年で所得と賃上げが物価上昇を上回ることを目指すべきです。

専門家の反応は?

今春闘の賃上げ率は33年ぶりの高さとなったが、「来年以降に、物価上昇を上回る賃上げが必ず定着する」保証はどこにもない。  

本来、賃金はビジネスパーソンの労働生産性に応じて決まってくるものであり、政府の賃上げ要請や賃上げ促進税制の強化だけで賃金が上がり続けることは不可能だ。  

物価上昇分を除いた実質賃金が増加して、それが消費の拡大につながり、国内の需給バランスが改善して物価が上昇していくという「賃金と物価の好循環」の実現にはなお相当の時間を要するとみられる。

「来年以降に、物価上昇を上回る賃上げが必ず定着する」と表明するのであれば、どのような方法で実現させるのか具体的な政策まで言及しなければ、無責任のそしりは免れないだろう。

岸田首相のレトリックやフレーズは、過激なものとなる一方だ。

「先頭に立ち」、「火の玉になって」、「命がけで」などは序の口で、「異次元の」というのを自ら言い出したのはどうだろうか。 「新しい資本主義」はその内実が必ずしも明確ではなかった。そして今度は、「物価高を乗り越える2つの約束」という。

「約束」というのは、当然その履行が求められるものとなる。

「今年、物価上昇を上回る所得」や「来年以降、物価上昇を上回る賃上げ」を「必ず」約束するというのは、その実現可能性はどれほどあるのだろう。

「賃上げ」が起こっているのは、都市の大企業だけで、地方の企業、中小の企業においては必ずしも「賃上げ」は十分ではない。さらに非正規においては、賃金の上昇は十分ではない。国民は分断されている。

まずは、「分配」を行い、国民の分断をどのように、解消するか、ということこそが、岸田首相のやるべきことではないだろうか。

ネットの反応は?

確かに大企業は給料が上がっただろうけど中小企業や零細企業はどうなるの?簡単に言わないでもらいたい。そこまでやらないと絶対になんて言わないでもらいたい。言うのは簡単です。言うだけ番長になるのは誰でも出来る。その場しのぎでやり過ごそうとしている。

先ずは社会保険料の見直しをするべきでしょ!

賃金が上がってもそこにかかる税率や社会保険料が上乗せされる訳です。要するに稼げば稼ぐほど取られるのが現実。だったら今やるべきは消費税率の見直しや社会保険料の見直しが最優先です。控除される分が減れば手取りが増えるんですから。

食料品とか普通に日常購入する物の値上がりスピードが速いと感じる。材料費が上がるからやむを得ずという理由も目にするけど、そうでない店は耐えられる限りは耐える所もあって、いずれ値上げせざるを得ないんだろうなと思う。つまり今の段階では、軒並み値上げとはなっていないように思う。物価高を規制するなら、光熱費とか広範に使われる原材料費とかを抑えるのが良いのかな。所得を上げるより出費が抑えられる方が、生きやすいと思う。

物価が上がった分、自動的に消費税収入も増加しているはずなので

対策を打つというなら消費税減税を実行するタイミングだと思います。

景気へのインパクトを考えるなら消費税停止措置でもいいと思います。

そうすれば首相は本気であったと、国民のみる目も変わると思いますよ。

そこまでできないと、財務省の傀儡との批判は免れないんでしょうけどね。やはり、これまでの言動から信用されていないと思うので、それを払拭するためにも思い切った対策を期待します。なんとかめがねの呼称を返上するチャンスだと思います。

編集後記

おき編集長
おき編集長

こういうのって大企業だけなんですよね。中小零細企業にいきわたるのなんて何年後なのか。というより、いきわたらない可能性の方が高いですからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました