VHSテープ『2025年問題』

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

VHSなどに記録された“思い出の映像”が再生できなくなる可能性がある『磁気テープの2025年問題』とは、どのような内容なのでしょうか。

ダビングサービスを行う会社を訪れると、問題の深刻さがすぐに理解できました。依頼品だという大量の段ボールやVHSテープが山積みになっています。

ダビングコピー革命<br>丸山裕二店長
ダビングコピー革命
丸山裕二店長

もうほとんどホームビデオ。いわゆる思い出の映像。2025年の話は広まっているので、それを知ってだいぶ増えた

依頼の多くは家族旅行や子どもの入学式などの記録で、件数は昨年同月の約2倍に増えているそうです。

日本では、昭和51年(1976年)にVHSテープとビデオデッキが登場しました。これにより、劇場でしか見られなかった映画を家庭で楽しめるようになり、録画や再生を手軽に繰り返せることから広く普及。映像が日常生活に身近なものとなりました。

中には、こんなユニークなものもあります。

「チラシ代わりに配られていて、チラシがビデオになったということで『チラビデオ』と名付けられました。」

スポンサーリンク

ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」

しかし、平成以降になると記録メディアはDVDやデジタルデータへと移行し、VHSデッキの生産は次々と終了しました。そして令和に入り、ユネスコなどが警鐘を鳴らしています。

ユネスコ『マグネティック・テープ・アラート』(2019年)
「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」

この背景には、再生機器の製造終了による再生の困難化、技術者の減少、さらに寿命が長くても50年とされるVHSテープ自体の劣化があります。そして、これらが消失してしまう期限が2025年、つまり今年だとされています。

歴史や文化を後世につなぐため

失われるかもしれない家族の思い出や大切な記録。それらを守るために奮闘している人たちがいます。

三重県四日市市にある博物館でも、デジタル化の取り組みが進められています。

四日市市立博物館学芸員<br>森拓也さん
四日市市立博物館学芸員
森拓也さん

6年ぐらい前から取り組み始めている。一気にできるものではないから、博物館としては地道にやっていかないと

この博物館では、1993年の開館以来収集されたビデオテープやカセットテープなど、大量の磁気テープが保管されています。その内容は戦前のお祭りの映像や、伊勢湾台風で被害を受けた市内の記録、昭和30年代に撮影された車窓からの風景など、非常に貴重なものばかりです。

四日市市立博物館学芸員<br>森拓也さん
四日市市立博物館学芸員
森拓也さん

当時の山車がどういう動きをしていたか、どれくらいの大きさだったのかが分かるのは大変貴重

デジタル化を少しでも長く続けるためには、再生機器を廃棄せず、現存する全ての機器を大切に活用する意識が重要です。この博物館では、森さんの私物や市民から寄贈された機器など8台の再生機を使用しており、故障した際には森さん自ら修理を行っています。

四日市市立博物館学芸員<br>森拓也さん
四日市市立博物館学芸員
森拓也さん

博物館の使命として、稼働状態にある機械を1台でも残しておかないといけない」

(Q.DVDも見られなくなるが)

「記録で一番良いのは和紙に墨。源氏物語だって枕草子だって、みんな和紙に墨で書いているから1000年も残ってる。また20年後か30年後かに僕みたいなのが出てきて、このDVDを古い機械使ってこうするんですよなんていう時代が来ると思いますよ

大切な映像記録を残すには

一般家庭や個人がVHSや8ミリなどの磁気テープに保存された大切な記録を守るには、どのような方法があるのでしょうか。映画の保存や復元、公開に携わる国立映画アーカイブの冨田美香主任研究員に話を伺いました。

国立映画アーカイブ<br>冨田美香主任研究員
国立映画アーカイブ
冨田美香主任研究員

まずは『デジタルファイル化』することが大事。ご家庭で楽しむホームムービーなら、例えばMPEG-4などのファイル形式で同じものを複数作って保存する。その複数のデジタルファイルを、保存メディアが使えなくなる場合に備え、ハードディスクやDVDなど違うメディアにそれぞれ保存する必要がある

映像を手軽に視聴できる方法としては、『DVD保存』が挙げられます。多くの家電量販店や専門業者で、VHSや8ミリなどの磁気テープからDVDへの変換サービスを提供しています。

例えば、60分のVHSテープ1本をDVDに移行する場合、料金はおおよそ1000円~3000円程度で、作業期間は1~2カ月ほどかかることが一般的です。また、追加料金を支払えば、二次元コードを活用してスマートフォンで映像を再生するサービスを利用することも可能です。

一方で、ハードディスクへの保存サービスを提供する業者もあります。ただし、業者に依頼する際は、映画やテレビ番組など著作権が関連する映像については注意が必要です。

では、映像をより長く視聴可能にするためには、どのような対策が必要なのでしょうか。

国立映画アーカイブ<br>冨田美香主任研究員
国立映画アーカイブ
冨田美香主任研究員

パソコンのOSやバージョンが変わるとデジタルファイルが開けなくなる可能性もある。ファイル形式も定期的に更新することが大事。さらに、DVDなどに保存しても、DVDそのものが劣化したり、再生機が使えなくなる可能性が高い。3~5年ごとに保存メディアを移す必要がある

専門家の反応は?

自分でVHSテープなど、磁気テープに記録された映像や音声をデジタル化する場合は、Yahoo!オークションなどでデッキやプレーヤーを入手する必要があります。

現在、新品のビデオデッキが入手できない状況ですが、メンテナンス済みの中古デッキやプレーヤーは、1万円ぐらいからで販売されている様子です。USBビデオキャプチャ機器と合わせると1万5000円〜2万円くらいかかる計算となりますね。

実際にメンテナンス済みの中古デッキやプレーヤーを入手する際は、「整備品」「整備済み」といった検索ワードを用いて、程度の良い出品物を探し出しましょう。

ネットの反応は?

デジカメ以降、逐一プリントしなくなったので、パソコンがぶっ壊れると私的なデータはあきらめてバックアップもサルベージもしなくなって、気が付くと結局30年分家族写真が手許にない、ということに気付きます。

家族の笑顔の遺影が必要になったときにそれに気付くのはかなり泣けます。 後悔しかないです。

プリントで残す、クラウドで残す、メディアに残す、複数の思い出を残す手段を日常的にやっておく習慣が大事だなと思います。

デジタルで保存してもその媒体にも寿命があるわけだから、VHSに限らず永遠に付きまとう問題。スマホが普及して膨大な画像・映像データを扱うようになったが結局保存性ではプリントアウトした一枚の写真に敵わないのよね。

昔フジカラーが100年プリントをうたっていたが、データの儚さを知ることによってそういうのがまた見直される時代が来るかもしれない。

ビデオカセットにも寿命があるとは知っていたが、ついに年明けにその問題が顕著になったか、と思う。VHSが登場した当時はベータより1年半も遅かったから「遅出しで勝てるか」とか「ソニーに勝てるか」という意見が多かった。それがいつの間にかベータを駆逐していった。それから40年、今度はテープの寿命という問題が生まれた。今やビデオデッキも中古店でしか買えなくなっている。それとともに過去に撮影した思い出の映像が見られなくなる、という危険性が浮上した。DVDにも寿命はあるから、デジタルアーカイブス化で長期保存するという手もある。博物館では有効でも、家庭でデジタルアーカイブス化は困難だ。

編集後記

おき編集長
おき編集長

昔CMカットして録画できるビデオデッキとかあったなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました