東京都公式アプリを開始

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

今週、東京都が公式アプリの提供を開始しました。キャンペーンに参加することで買い物に使えるポイントがもらえるなど、“お得”を前面に押し出した内容となっています。今後、この取り組みにはどのような狙いがあるのでしょうか?

スポンサーリンク

イベント参加でポイントゲット 東京都公式「東京アプリ」とは?

今週、東京都が公式にリリースしたのが「東京アプリ」です。このアプリは無料でダウンロードでき、各種サービスを利用できます。

利用には、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなどの登録が必要です。

アプリ内では、“社会的意義のある活動”に参加することでポイントを獲得でき、貯まったポイントは「au PAY」や「d払い」のポイントに交換可能。日常の買い物などに利用できます。今後、他の事業者も追加される予定です。

では、具体的にどのような活動でポイントがもらえ、どのような目的があるのでしょうか。

“社会的意義のある活動”の一例として、3月23日に北区で開催される「桜ウォーク2025」では、約3.7kmを完歩すると500ポイントが付与されます。

また、3月23日まで千代田区で開催される子ども向け無料デジタル体験イベント「くりらぼベース」に参加すると100ポイントがもらえます。

さらに、3月15日にあきる野市で行われる里山の保全ボランティア「里山へGO!」では、落ち葉かきや堆肥作りなどの活動を行うと1000ポイントが獲得できます。

「東京アプリ」は都民以外も利用可能で、交換したポイントも東京都以外で使うことができます。

では、なぜ利用対象を都民や都内に限定しなかったのか。東京都デジタルサービス局の担当者によると、「ポイントを誰がどこで使うかではなく、行政への参加や社会的意義のある活動の促進が目的であるため、対象を限定しなかった」とのことです。

「東京アプリ」で7000ポイント付与も 本当の狙いは?

「東京アプリ」では、7000ポイントを獲得できる仕組みもあります。それが、「マイナカード」との連携です。2025年秋頃の開始を予定しており、本人認証を行うことで7000ポイントが付与されます。

対象は15歳以上の東京都民で、全対象者の約9割へのポイント付与を想定。今年度の補正予算案には、事業費として799億円が盛り込まれており、東京都が「東京アプリ」の普及に相当力を入れていることがうかがえます。

では、このアプリの普及を進める目的についても見ていきます。

1月17日、小池都知事は「この大きな都庁が、それぞれのポケットに収まるイメージを持っていただければ」と説明しました。

「東京アプリ」の普及と本人認証が進むことで、これまで役所に行かなければできなかった行政手続きやサービスの申請が、アプリ上で完結できるようになります。最終的には、このシステムを広く都民に活用してもらうことが目的とされています。

東京都デジタルサービス局の担当者は、

東京都デジタルサービス局<br>担当者
東京都デジタルサービス局
担当者

構想段階だが、土日や夜にどこでも手続きができるようになれば、都民も職員も利便性向上・負担軽減になる

と述べています。

ネットの反応は?

年金や生活保護者への給付もポイント制にすべきだよね。

パチンコや過剰な医療費に使い込まれたり、突然謎に家族が増える外国人が本国の仕送りに使われないように。

使いやすいかどうかとかは別だが、とりあえず実質的に現役世代が恩恵を優位に受けられる制度は歓迎します。

インストールしてみたけど今のところ一人暮らしに役立つものは何も無いね。これからなのだろうけど、実務的な処理はだいたいマイナポータルでできるんだから都政に限定したサービスってどんなのがあるのかちょっと想像できないな。ポイントためるために社会活動するとか、若い人はしないだろうし、何を目指してるのかまだよく見えない。都営住宅の抽選とかここでやって欲しい。

少子化が進むことで、今後役所は半分以下の人員で業務を回さないといけなくなります。

手を打たないと業務が滞り都民の生活が回らなくなるので、全力でデジタル化を推進する為のプラットフォームが真の狙いと思われます。 もちろん高齢者にも恩恵あります。

アプリ使える人はもちろん、余裕ができた人員を高齢者対応に当てることができます。

編集後記

おき編集長
おき編集長

今、スマホ・ネット・アプリを普通に使えている世代が高齢になった際に役所に行かなくても手続きが済むような世の中になっていたら便利だよね、高齢になったら歩いて役所いくとか並ぶとか身体的にしんどいと思うし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました