東京都の福祉局が運営する特設サイトに掲載された福祉業界の「有給休暇の取得率」に関するグラフについて、数字を良く見せかけるために不正確な加工が行われているという疑惑が提起され、これに対して批判の声が高まっています。
「グラフの内容について指摘があったため、見直しました」
議論の中心となっているのは、東京都福祉局がサンリオの「ハローキティ」と共同で立ち上げた特設ウェブサイト「教えて!ハローキティ 福祉の仕事ホントのところ」です。このサイトでは、福祉分野での職業、例えば介護施設や保育園、障害者支援施設での仕事内容について情報を提供しています。
公開されたグラフによると、国の統計データを基にした2019年から2022年までの福祉業界の平均有給休暇取得率は、2019年の53.2%から2021年には58%、2022年には60.3%へと向上していることが示されています。
ただし、このグラフには批判が集まっており、その理由は目盛りが0%から始まっておらず53%からのスタートであり、目盛りの間隔も一定ではないため、2020年から2021年にかけての取得率の増加が実際よりも大きく見えるよう加工されている点です。このため、SNSでは「詐欺グラフ」「これは酷い印象操作」「最悪すぎる」といった厳しいコメントが寄せられています。
さらに、特設サイトに掲載された「給与推移」に関するグラフでも、0円から始まらない目盛りや、1万2500円という細かな間隔で設定された目盛りが議論を呼んでいます。
2月6日の14時時点で、これらのグラフは0%から始まるものに更新され、有給休暇取得率のグラフの目盛りは均等な間隔で、給与のグラフの目盛りは2万円毎に設定された新しいバージョンに変わっています。
東京都福祉局の関係者は2月6日、ねとらぼ編集部に対し
福祉の仕事の実態をわかりやすくお伝えするため、国が実施する就労条件総合調査の結果をグラフ化しました
という制作背景を明かしました。そして、
グラフの内容について指摘があったため、見直しました。引き続き、よりわかりやすく、正確にお伝えできるよう努めてまいります
と述べています。
チャットGPTさんに聞いてみた
今回の記事ではグラフの書き方に関して批判が集まっていますが、グラフを書く上での基本、気を付けるべきポイントってどういうところになりますか?
グラフを書く上での基本と注意すべきポイントは、情報を正確かつ明確に伝えることに集中します。以下は、グラフ作成時の主要なガイドラインです:
- 明瞭なタイトルとラベル: グラフには、内容を簡潔に表すタイトルと、軸やデータポイントが何を意味しているのかを示す明確なラベルを付けることが重要です。
- 正しいグラフの選択: データの種類や伝えたいメッセージに基づいて、最も適切なグラフタイプ(棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなど)を選択します。
- 軸の開始点: 特に数値データを扱う場合、軸は一般的に0から始めるべきです。これは、データの比較を正確に行うために重要です。例外的に0から始めると不適切な場合は、その理由を明確に説明する必要があります。
- 目盛りと間隔: 軸の目盛りは均一な間隔で配置し、データの範囲と比較を正確に反映させる必要があります。不均一な間隔は、誤解や誤った印象を与える可能性があります。
- データの可視化: 大量のデータや複雑な情報を扱う場合、データを分かりやすく可視化するために色分けやパターンを効果的に使用します。
- 誤解を避ける: グラフを操作して、データを意図的に良く見せたり、特定の結果を強調したりしないようにします。これには、スケールの操作や重要なデータの省略が含まれます。
- データソースの明記: グラフに使用されたデータの出典を明記し、透明性を保ちます。
- 解釈と説明: グラフには、視聴者がデータを理解しやすいように、必要に応じて簡潔な説明や注釈を加えます。
これらのポイントは、グラフが情報を正確に、かつ誤解のない形で伝えるために重要です。データの真実性と透明性を維持することで、信頼性のあるコミュニケーションを実現します。
専門家の反応は?
わかりやすく伝えること都合よく伝えることとは別の話。縦軸を途中で切れば、わずかな差を劇的な変化であるように印象付けられます。経済データでもこういった見せ方を目にすることがあります。都の担当者はデータの性質や見え方を熟知しているはずであり、当初のグラフには作為を感じます。ただし、こうした印象操作は一般人の疑心を掻き立てるため、逆効果あるいは発信者の信用を傷つけることになりかねません。
保育園の職員からの有給休暇が取れないという労働相談は多い。特にこの記事のグラフが対象としている2019年以降、有給休暇を労働者に年間5日間取得させることが使用者の義務になっているが、これを誤魔化す方法も横行している。例えば、ゴールデンウィークや年末年始など、もともと保育園が閉園していて、勤務日でなかったはずの日を勤務日として扱ったうえで、労働者が有給休暇を取得する日として使用者が一方的に指定するようになったというケースがある。こうしたケースでは、有給休暇の取得率は上がっているが、実際には休暇は増えていないというわけだ。しかも多くの場合、給料を変えずに出勤日が増やされているわけで、実質的な賃下げですらある。目先の数字ではなく、保育園の職員数を増やして有給休暇を取りやすくすることが重要だ。保育園の職員が労働組合(ユニオン)を結成・加入し、会社に要求して増員を勝ち取ったケースもある。
ネットの反応は?
なんだこれ、古典的なグラフの「数字のごまかし」じゃないか。目盛りの操作で数字を良く見せようとするなんて、マーケティングの基本テクニックで、どこにでもある手法。福祉業界の現状を本気で伝えようという気があるのか疑問だ。今更こんな調整でごまかせると思ってるのかね。ネット時代にこんな安易な手法が通用すると思ってるのが驚きだ。ちゃんとしたデータ提示を期待したいものだ。
修正前も修正後もこのグラフにはほとんど意味がありません
有給取得率のグラフを作るなら日本全体の取得傾向等との対比が必要ですし就業者人口の推移のグラフであれば仕事量との対比が必要です
単一の数値をグラフ化したところで何もわかりませんしそもそも他業種との比較が無ければ相対的な位置も不明です
おじさんは10数年くらい労働基準法をよく理解しておらずとても損をしました。 今の若い子達は教えてもらってないって言うかもしれませんが、おじさんたちは教えてもらえないどころか調べる手段すらありませんでした。おじさんも30代後半になりネットで色々調べられるようになり世の中を渡るための知識を得ました。本当に必要なことは誰も教えてくれないものとして、最低限労働基準法、税、公職選挙法というか選挙制度あたりはネット知識でいいから調べておきましょう。必ず役に立ちますよ。
編集後記
こすい事しますね。。
どこ見て仕事をしているのかって感じですね。仮に都民を見てというなら騙せると思っているって事ですからバカにしてますね。
コメント