2019年1月、実業家の前澤友作氏がフォロワーに総額1億円をプレゼントする企画を実施し、「お金配り」という取り組みが大きな注目を集めました。
それから長い年月が経ち、2025年現在では、SNS上で一般のユーザーによる「お金配り」も見かけるようになっています。しかし、その中には安易に応募すると個人情報を抜き取られたり、詐欺に悪用されるといったリスクを伴うものも存在します。つまり、前澤氏の企画をきっかけに広まった「お金配り」の仕組みは、残念ながら一部の悪意ある人々によって利用されるケースも増えているのが現状です。
今回は、こうした「お金配り」が悪用される背景やその仕組みについて詳しく解説していきます。
SNSで急増する「お金配り」の裏にある仕組み
SNS上で行われる「お金配り」を悪用する手口の一例として、「振り込め詐欺」との組み合わせが挙げられます。
犯行グループはSNSで「お金配り」を宣伝し、ユーザーの口座情報を取得。その後、実際に一定額を配布することで、ユーザーからの信頼を得ます。
次に、高齢者をターゲットとした「振り込め詐欺」を実行し、被害者からの振込先として集めた口座情報を利用します。そして、口座の持ち主には「誤って100万円を振り込んでしまいました!10万円は差し上げるので、90万円を返してください」と持ちかけ、詐欺資金の回収を図ります。
この場合、「お金配り」に応募したユーザーは知らぬ間に「謝礼を受け取る形で詐欺の受け子を担った」という状況になりかねません。(※)最終的に詐欺への関与が疑われ、逮捕されるリスクもあるのです。
(※)こうした手口は、悪意を持って行われた詐欺事件において「言い訳」として利用されるケースも報告されています。
前澤友作氏「お金配り」詐欺に関する見解は?
「お金配り」が広く注目されるきっかけとなったのは、冒頭でも触れた前澤氏の企画であることは間違いありません。そんな前澤氏は2024年3月17日、Xにて「お金配り」を悪用した詐欺について発言しています。
前澤氏は、

お金配りはあくまでマーケティングやキャンペーンにおける「発明」であり、いつの時代も発明を悪用する人が出ないように規制するのがプラットフォーマーや当局の役割
と指摘。詐欺行為が放置されている現状について、プラットフォーム側の対応を問題視しました。
「お金配り」は爆発的な関心を集める画期的な手法である一方、それを悪用する人々への規制や対策が未だ十分に整備されていないのが実情かもしれません。
「PayPay倍増配布」など現金以外の電子決済による配布も危険
前澤氏が2019年に大規模なお金配りを実施した当時と現在では、「キャッシュレス決済」や「暗号資産」の普及度が大きく異なります。近年では、現金以外の方法での配布が増えており、中でも特に目立つのがPayPayを利用した配布です。
その手法の一つとして、「PayPay倍増配布」と呼ばれるものがあります。この手法では、フォロワーの増加を目的にしていると称し、「500円を送金すれば1000円を返します」「予算5万円に達したら企画終了」などと謳い、ユーザーを集めます。
また、倍増配布とは異なり、少額の配布を強調するケースも多く見られます。「フォロワーを増やすために、数万円程度ならPayPay倍増配布をすることもあるかもしれない」と考えたユーザーが期待を抱き、実際に応募してしまうことも少なくありません。
しかし、「PayPay倍増配布」には、送金した金額が戻らないリスクがあるのはもちろん、PayPayアカウントの情報を盗み取られる可能性もあります。さらに、最初のうちは本当に倍額が返ってくるものの、金額が大きくなると返金されなくなるケースも報告されており、安易な応募は絶対に避けるべきです。
「現金配布」を謳う人に個人情報を渡してしまったら・・・
「お金配り」や「PayPay配布」などに応募すると、氏名や口座情報といった個人情報を提供してしまうリスクがあります。
また、「お金配り」では最初のうちは実際に入金されることが多く、相手への信頼感が生まれることで、メールアドレスや住所などの追加の個人情報を提供してしまうケースも考えられます。
そうなると、最終的に「氏名」「住所」「口座情報」などが相手の手に渡り、それらを利用して脅されたり、闇バイトへの関与を強要される可能性もあります。
もしすでに個人情報を詐欺グループに渡してしまった場合は、速やかに警察に相談し、被害届を提出しましょう。加えて、銀行口座の情報を渡してしまった場合は、取引先の金融機関に連絡し、不正利用の監視を依頼することが重要です。また、電話番号を変更したり、迷惑メール対策を強化したりするなど、二次被害を防ぐための対策も必要になります。さらに、クレジットカード情報を提供してしまった場合は、カード会社に連絡し、速やかに再発行を依頼することをおすすめします。
専門家の反応は?

基本的にお金配りは全て詐欺だと思ってください。
「そんなことはない! 前澤さんは配ってる!」というような反論があるかと思いますが、前澤さんは例外と言える存在です。 そして、その前澤さんも集めたフォロワーをカブアンドに誘導するなど「配ったお金の回収」を行ってます。 このように、基本的に無料でお金を配るということはありません。何らかの目的があります。
前澤さんはビジネスで回収できますが、それ以外の匿名アカウントはどうでしょうか? 回収できるでしょうか? ということを考えると、基本的にお金配りは全て詐欺だということに行き着くかと思います。
お金配りに参加してる時間があったら、その時間にバイトするなどしてお金を稼ぐことをおすすめします。

お金配りに応募するとどうなるかという記事は他にも多くあり、この記事のように犯罪に加担することになったり、「当選金を振り込むので手数料を払うように」と求められたりという事例があります。
また、リプライをしただけで投資詐欺の勧誘が来るというケースもあります。お金配りに応募すること自体、お金が欲しくてSNSで反応する人であることを示してしまうので、複数のいわゆる「カモリスト」に載ってしまうリスクがある行為です。 現実社会で突然ノーリスクでお金をくれる人がいないのと同じように、インターネット上でも目の前においしい話が現れることはありません。
ネットの反応は?

親の遺産がいくらあるので、欲しい人に配りますみたいなツイートを見かけた際には、たくさんのリプライやRTされてるのを見ましたが、日本の資産ランキングを見れば、そんな遺産を相続できる人ってそうそういないことはわかるんですよ。 そして、寄付することで税の控除も受けられるので広告効果すらも狙わずにSNSでお金を配るなんてのはあり得ません。
考えればすぐわかることですが、リプライ、RT、フォローするだけなら実害はないから、口座を教えるだけなら問題がないから、って安易に関わりを持ってしまうSNS民が多いんですよね。
それを信じて犯罪に加担又は騙される人が出てくることを考えれば、拡散ですら行うべきじゃないと思います。

多くの場合、お金配りはフォロワー集めで実際に振り込む実績無し、またはサクラへの振込が圧倒的多数。
フォロワー数の多いアカウントは転売も可能なので、
1、アカウント販売のため
2、詐欺はめ込みフォロワー集め
3、インプレッション集め
の3点が主な目的になるから安易食いつかないのがベスト。
申し込んでも後で必ずフォローいいねは外しましょう。
某著名人もだいたいそれでフォロワー増やして2次3次のイベント利用してたんだから。。
編集後記

リアルにあった人にお金配ってるので上げますって言われたら不信に思うはずなのに、ネットだとなぜひっかかるのか?
コメント