2023年度における私立小学生、公立・私立中学生、公立高校生の1人当たりの学習費が、過去最高額に達したことが文部科学省の調査で明らかになりました。
調査によると、2023年度に1年間で子ども1人にかかった学校や塾などの学習費は、公立中学生で54万2475円、私立中学生で156万359円となっています。
私立小学校、公立・私立中学校、公立高校における学習費が、それぞれ過去最高額を記録しました。
学習費の内訳は?
学習費の内訳を詳しく見ると、修学旅行やスポーツ・文化活動、習い事などの費用が、前回調査の2021年度と比較して増加していることが分かりました。文部科学省は
コロナ禍があけ、様々な活動が再開したことが費用が増えた要因と考えられる
としています。
また、通学にかかる費用や図書・学用品・実習材料費なども増加しており、物価上昇の影響が背景にある可能性があると説明しています。
一方で、幼児教育の無償化や高等学校等就学支援金制度の導入により、幼稚園や高校における公立と私立の費用差は縮小する傾向にあるとしています。
昨年度における幼稚園から高校までの15年間の学習費総額は、すべて公立の場合596万円、すべて私立の場合は1976万円となりました。
以下に、幼稚園から高校までの学習費の詳細を示します。(※かっこ内は前回調査の2021年度の数字)
- 公立幼稚園 18万4646円(16万5126円)
- 私立幼稚園 34万7338円(30万8909円)
- 公立小学 33万6265円(35万2566円)
- 私立小学 182万8112円(166万6949円)
- 公立中学 54万2475円(53万8799円)
- 私立中学 156万359円(143万6353円)
- 公立高校(全日制)59万7752円(51万2971円)
- 私立高校(全日制)103万283円(105万4444円)
専門家の反応は?
衆議院議員選挙では教育の無償化が争点のひとつとなりました。文科省の説明とも重なりますが、制服代も値上がり、最低賃金改善で人件費も値上がり、紙代や印刷費などの価格も値上がり、それが家計負担教育費の増額になってしまっています。
学校外学習費は子どもたちの豊かな体験や学びの保障になっている一方で、塾や予備校に頼らないと、納得のいく進学ができない受験産業依存の公教育システムにも保護者から強い疑問が寄せられる時があります。
子どもに多額の学校外教育費をかけ、多くの塾や習い事を子どもの意思と関係なく取り組ませている保護者には教育虐待の懸念もあります。
子どもの意思の尊重や、負担も考えた選択が大切です。
ここまで子どもにお金がかかる社会で、政府や自治体の支援も所得制限により、低所得層から高所得層まで、親が稼ぐほど子どもが見捨てられてしまう。年収の壁だらけの日本で少子化が深刻化するのは当たり前です。
今件は文科省から25日に発表された「子供の学習費調査」によるもので、すでに全データが公開されています。学習費は学校教育費(学校教育のために支出した経費。授業料、入学金、学用品費、通学用品費など)+学校給食費+学校外活動費(学校外教育のために支出した経費。補助学習費(塾や家庭教師など)やその他の学校外活動費(習い事など))で構成されています。
中学校と高校の詳細は次の通り(学校教育費/学校給食費/学校外活動費、円)。
中学校(公立)…150747/35667/356061
中学校(私立)…1128061/9317/422981
高校(公立)…351452/-/246300
高校(私立)…766490/-/263793
私立と公立では学校教育費に大きな差があることが確認できます。
ネットの反応は?
修学旅行、スポーツや文化活動、習い事などの費用まで入れると、そりゃあするだろうね。子どもは育てるものだから、コストの話しに焦点を当てると、こんなにカネがかかるというストーリーはいくらでも作れる。子育てしたことが無い人でもおカネや時間の話しなら容易に分かる。
実際は、子育てほど、大変だがやりがいがあり、子供ほど自分の命より大切だと痛切に思うもの無いし、子供を育てることを通じて他でどんなにお金を積んでもできない経験があり自分自身も成長する。しかし、誰でもわかりやすいカネがかかるという話しに比べたら、そんなことは説明しにくいし、今の世の中で、自分の子供を持つのはいいぞ、とか下手に言おうのになら、世の中には子供が欲しくてもできない人がいるんだぞ!とか言われて、黙らせられる。結果として、子供はカネがかかるという面ばかりがクローズアップされる世の中になっている。少子化の原因の一端はマスコミにもある。
私はとある分野で一度だけ日本1位になったことがあります。放課後はすべて練習、友達と遊んだ経験はなく、テレビやゲームなど論外、ひたすらそれだけやって生きてきて、大会で優勝した時には泣き崩れました。
ですがそれも、15年前、第一子の出産の時以上の感動には遠く及びませんでした。 受験、就職、結婚など、幸せな瞬間を思い返しても、子供を産む、育てる以上の喜びは私にはありませんでした。生物としての本能かもしれませんが、息子をはじめて抱いた時「私はこのために産まれてきたんだ」と強く思ったものです。 お金、コスパ、タイパ…そんなことを言い出ししたらきりがありません。どんな功績を残しても人は死ねば終わりです。 だけど子供や、その子供たちは、遠い未来に何かを繋いで遺してくれるような気がします。
自分自身親には恵まれませんでしたが、私は自分の子供達には、家族を持つのは幸せなことだと感じさせてあげたいです。
私の子供の頃は、貧しい家庭から何とかしたいたいという思いから勉強した。地方では、まだまだ私立学校が今のように進学校にならない時代でもあった。 貧しい家庭ではあったが、世のなかの道理は弁えていた家庭であったことも幸いしたのだろう。
それは、今でも変わらない。貧しい家庭に生まれても、頑張ればそれなりの地方国立大学には進学できる。それなりの企業や公務員として就職して、まずまず困らないくらいの生活はできる。
勉強くらい楽なものはない。そこに答えが用意されている。がんばれ、若者。
編集後記
少子化って言っている中でこういったニュース見るとさらに子供育てるのは大変って思っちゃうような気がするなぁ
コメント