学校周辺やスクランブル交差点などで見かける「歩車分離式信号」。自転車が従うべき信号は、車両用か歩行者用か――。ルールが分からず困惑する声が、広島市内の複数の読者から「こちら編集局です」のLINEを通じて寄せられています。どうやら、同じ疑問を抱えている人は少なくないようです。
自転車は車両、と考えて車両用信号に従ったら、車にクラクションを鳴らされて・・・
広島市安佐南区に住む看護師の女性(44)は、自宅近くの歩車分離式信号で迷うことがあると言います。
自転車は車両、と考えて車両用信号に従ったら、車にクラクションを鳴らされてヒヤッとしたことがあったんです
と話します。
通行量の多い元安橋東詰(中区)のスクランブル交差点を観察してみました。車両用信号が青になると、直進する自転車の姿が見られる一方で、左折する車と接触しそうになる場面もありました。その間、歩行者用信号は赤のままで、自転車が止まっているケースも多く見られます。
では、正しいルールは何なのでしょうか。交通ルールの専門家に聞くため、広島県警交通企画課を訪ねました。坂口健課長補佐が
「道路交通法施行令 第2条第1項 信号の意味」に基づき、解説してくれました。
歩車分離式の信号、自転車はどちらの信号に従うべきか正解は?
自転車は車両に分類されるため、原則として車道を走行し、車道を走る場合は「車両用信号に従う必要がある」とされています。一方、歩道を走行している自転車は、横断歩道では歩行者用信号に従うことになります。つまり、自転車は「自分が走行している場所に対応する信号」に従えばよいということです。
ただし、歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」の標識がある交差点では、車道を走行してきた場合でも歩行者用信号に従う必要があります。
さらに、坂口課長補佐が「重要なポイント」として挙げたルールがいくつかあります。一つは道路交通法第25条の規定で、「(自転車は)他の歩行者や車両を妨害する方法で横断、転回してはいけない」というものです。また、国家公安委員会が教則で示している「(横断歩道では)歩行者の通行を妨げるおそれのない場合を除き、自転車に乗ったまま通行してはいけない」というルールも挙げられます。信号が青であっても、周囲の安全に十分配慮して通行することが求められます。
坂口課長補佐によると、自転車の走行ルールに関しては、県警にも市民からの質問が寄せられることがあるそうです。一人一人がルールを理解し、安全運転を心がけることはもちろんですが、警察や行政による適切な周知活動も欠かせないと感じます。
歩車分離式信号とは
自動車の通行と歩行者の横断が交わらないよう、青信号のタイミングを分離する仕組みの信号機。2002年以降、全国的に導入が進みました。過去2年間で、歩車分離式信号があれば防げたと考えられる事故が2件以上発生していたり、通学路や公共施設付近で地元住民から要望があったりする場合に設置が検討されます。警察庁などの調べでは、2023年3月末時点で全国の信号機の4.9%が歩車分離式信号で、広島県内では131基(3.2%)が設置されています。
専門家の反応は?
自転車を降りて、押して歩けば歩行者ですので、交差点の横断歩道は自転車を押して横断することが基本です
横断歩道の内側に自転車横断帯が設けられている場合は、自転車は乗ったまま横断できます
最近では、交差点内にも自転車通行帯を示す青色のレーンが引かれている交差点を多く見かけるようになりました。
自転車は車両ですので、青色レーンを車両用の信号に従って進行することになります。
ネットの反応は?
認識が足りていないのではなく、むしろ車道では自転車が安全に走行できないのが根本的な問題だ。
都心の車道の両側には車が駐車されているわ、バスが停まるわで車道を走るのが危険であり難困難でもある。その結果、歩道も利用せざるを得ない。
実現性は乏しいが、ヨーロッパの一部の国のように自転車専用レーンがあればこのような問題は解消する。
自転車は車両として扱われるため車道を走るのが原則というから、車両用の信号に従うのは当然だと思われる。
一方、諸事情で歩道を走っていたとなれば、歩行者の信号に従う事となる。 時々、車両からクラクション鳴らされる自転車としては、走行場所が車道なら車の邪魔にならないよう注意しながら乗るべきだけど、曖昧な扱いが今回の疑問に繋がったものと考えれれる。
車道を走るのか、歩道を走るのか、信号が青の方を縦横無尽に選択できてしまうのも、車から見たら危険な走行に映ってしまう事でしょう。
自転車を乗る人間にとって、道交法の認識が足りないのは、社会問題の1つなのかもしれないね。
編集後記
自転車側、車側どちらも共通認識をもっていないと事故につながりますね
コメント