手書きが義務の「自筆証書遺言」パソコンで作成OKに

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

「自筆証書遺言」、現在は物理的な手書きと押印が必要とされていますが、法務省はデジタル機器を使用した作成を許可する方針を固めています。この変更を容易にするため、法務省は民法の必要な修正について議論する有識者会議を設立する予定です。この動きは、特にコンピュータやその他のデジタルデバイスの使用に熟練している高齢者を含む、遺言書の作成にかかる時間と労力を削減し、その利用を奨励することを目的としています。最終的な目標は、家族間の紛争を防ぐことです。

スポンサーリンク

高齢者のデジタル利用増加を背景にした遺言書の新たな方針

日本の遺言書には、自筆証書遺言と公証役場で作成する公正証書遺言の2つの主要なタイプがあります。

自筆証書遺言は、手数料なしで作成できる利点がありますが、民法により、全文、日付、名前を手書きし、押印する必要があります。これは、遺言が本人の真意に基づいていることを保証するためのものです。しかし、相続人や財産が多い場合、遺言書が長くなり、作成の負担が増加します。また、日付や押印が欠けているなど、書式に問題があると、遺言書は無効となるリスクがあります。

2022年の総務省の調査によれば、60-69歳の国民の約51%と70-79歳の約33%がインターネットを使用しています。また、スマートフォンの使用率は、それぞれ約74%と約47%です。これを受けて、法務省は、手書きに加えて、デジタル機器を使用した遺言書の作成を認める方針を採用しています。

デジタル機器を使用すると、遺言書の作成が容易になりますが、遺言者の真意の確認や改ざんを防ぐための仕組みの導入が議論の焦点となっています。手書きの署名や電子署名の活用、入力の様子を録画するなどの方法が検討されています。

過去の民法改正では、財産目録のデジタル作成が認められましたが、遺言書の本文は除外されていました。しかし、政府はデジタル技術の活用を進める方針を採用しています。

現在、自筆証書遺言の作成件数に関する統計はありませんが、法務局での遺言書の保管件数は年間約18,000件です。デジタル機器での作成が既に可能な公正証書遺言の作成件数は、年間約110,000件に上っています。

専門家の反応は?

この改正が実現すると、非常に便利になる一方、なりすましや本人の意向と異なる遺言が量産される可能性が大きいです。①子「父さん(母さん)が亡くなったら、財産どうすればいい?」②親「遺言でも書こうかな」③子「自筆は難しいから、俺(私)が作っておくよ」④子「遺言作ってみた。これでいいならハンコ押して」⑤親「難しいからよくわからんけど、ハンコ押しておくよ(もしくはハンコも押しといて)」⑥子「これで財産は俺(私)のものに!」⑦兄弟が来て、①からリピートされる。内容の遺言まで複数作成され、収拾がつかなくなり、争い勃発。文書作成された遺言を公証役場で承認してもらうなどの手続きを経ないと、危険だし、遺言を作って親を遺棄するような人も出てくるかもしれません。相続は人を変えてしまうので、慎重に仕組みを整えるべきと考えます。

パソコンや電子署名で作成ができると便利になる反面、印鑑をスキャンしておけば誰でも作成できてしまう問題点が出てきます。本人が作成したのかを確認する手段を検討しないといけないでしょう。公証役場で証人をする、など合わせて考えるべきです。

ネットの反応は?

既に「デジタル機器での作成が可能な公正証書遺言」の作成件数は~。とあるがこれは、遺言書を作る本人が公証人の前で内容が真実であることを認めているからであって、自筆証書遺言にあてしめてしまったら、偽造が横行がするのは目に見えている気がする。相続人が自分の都合の良いように作文すればよいだけのお話になりますよ。仮にマイナンバーで電子署名するにしても子供が、親のマイナンバーカードを借りて、パソコンで電子署名の操作するだけですよ。現在の自筆証書遺言の仕組みを残しつつ、パソコンで作成する場合には誰かしら専門家の人が本人の意思を確認しましたよっていうようなお済つきみたいなもの(証明書)を発行して、その上で遺言作る人が電子署名とかすればいいんじゃないですかね。

パソコンで作成した遺言書は遺言書保管制度を活用する事を条件にすれば良いと思います。この制度では、死亡した事、遺言書保管場所に遺言書が保管されている事を自動的に相続人に通知する仕組みがあります。通知対象の相続人を予め3名まで指定できます。本人の生存中は、保管されている遺言書を閲覧できるのは本人だけなので、第三者が閲覧したり改ざんする事はできません。

どのような安全対策をとっても、100%の安全は確保できないと思います。 少しでもリスクを減らす仕組みとして、遺言書保管制度は活用できると思います。

編集後記

おき編集長
おき編集長

デジタル機器で作成するのはOKだけど、その遺言書の有効性を保証するのは公証役場だったり法務局だったり、国がお墨付きを与えれば良いんじゃないかな。

大事なものなので、ある程度の手間はかけないとですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました