マナー低下で釣り禁止の漁港に救世主 予約アプリ「海釣りGO」

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

新型コロナウイルスの影響で「密を避けるレジャー」の一つとして人気を集める海釣り。しかしながら、ルールを無視する釣り人と地元の漁業者との間には軋轢が生まれ、釣り禁止となる漁港も増えている。このような状況下、静岡県の漁港ではスマートフォンを駆使した新たなツールを導入。釣り人の行動を管理することで、漁港の再利用を可能にした。具体的にどのような仕組みで対応しているのだろうか。

スポンサーリンク

コロナ禍に海釣りのトラブル増加

海釣りの人気は依然として高い。

しかし、釣り人の数が増えるにつれて、「漁業者の周りで釣りをする」「漁港で宴会を開き、ゴミを散らかして帰る」といった行為を行うルール無視の釣り人と地元の漁業者との間にトラブルが頻発し、釣りを禁止する漁港も増えてきた。

静岡県西伊豆町の田子漁港もその一つである。ここでは、釣り人が竿を仕掛けたまま立ち去り、その竿が船に引っかかり行方不明になったと主張し、漁業関係者に補償を求めるトラブルが原因となり、2022年7月から釣りの禁止が決定された。

田子漁港はその美しい風景が魅力で、様々な種類の魚が釣りを楽しむ人々にとって魅力的な釣り場となっており、新型コロナウイルスが広まる前からも多くの釣り人で賑わっていた。

アプリのGPSで釣り可能エリアを表示

「このままでは海釣りという身近な遊びを次世代へ残せない」と、混雑やトラブルを避けつつ海釣りを楽しめる解決策を模索していた地域と地元漁業協同組合は、東京に拠点を置くスタートアップ企業「さかなファーム」と協力。スマートフォンを利用した海釣り予約アプリ「海釣りGO」を開始し、2023年7月末よりアプリの利用者を再度受け入れることを決定した。

このアプリでは、混雑を軽減するために時間毎に利用者数の制限を設けている。また、釣り場のルールや安全対策などの規約に同意しなければ予約はできない仕組みとなっている。全地球測位システム(GPS)を利用し、自身の位置が釣りに適したエリアかどうかを地図上で確認できる。

釣り場の利用料は以前は無料だったが、今後は町が定めた1時間300円の利用料と駐車料金をアプリ上で支払うことにし、その収益は漁港の整備やスタッフの巡回費用に当てられ、地元に還元される。

さかなファームは今後、他の全国の漁港でもこのシステムの導入支援や利用サポートを提供することを検討している。同社は

さかなファーム
さかなファーム

(アプリという)デジタル技術を活用することにより、釣りレジャーを持続可能にすることができる仕組みだ。設備投資費用もかけずに夜間や早朝でも対応できることから、全国の漁港振興につながっていくことも期待できる

と述べている。

ネットの反応は?

一本釣り漁師です。

自分自身も釣りをするので、港で釣りをする人の気持ちもわかります。 ただ、船が通る航路で投げつり・浮き釣りetc。 船が通行する時にリールを巻いて回収してくれる釣り人はいますが、 そのままの釣り人も多々います。 釣り糸(特にPEライン)はスクリューやシャフトに絡まったら、船の浸水等のトラブルになるため「ドック」に上げて釣り糸の除去や補修をしなければならない場合もあります。

他の漁港でも釣り人に請求等のトラブルもあったと聞いた事もあります。

ゴミの問題もありますが、 船の航路での釣りは少し控えてほしい。

自分は漁港で釣りしてます。

ルアー釣りなんですが、漁師さんが船で通る度に回収してます。 最低限のマナーを守ってお互い気持ちのいい漁になればその釣り場も守られて一石二鳥だと思います。

ゴミは必ず持ち帰ります。それも釣り人のマナーだと思います。

車の運転もそーですが、釣りもお互いの思いやりでその場を回避出来ると思ってます。

編集後記

おき編集長
おき編集長

キャンプ場とかもブームになり人が増えて色々トラブルが増えてとかって聞きますが、人が増えるとこういった問題が出てくるんですよね。

それをデジタルの力を使って解決ができているという事かと思いますが、本当は一人一人のマナー意識の向上でこういった問題は解決したいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました