大阪・関西万博で白タク横行 SNS経由の違法営業に警戒強化

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース
スポンサーリンク

万博開催で白タク横行、警察が警戒強化

2025年の大阪・関西万博に伴い訪日外国人(インバウンド)の増加が見込まれるなか、無許可でタクシー営業を行う「白タク」行為が広がり、関係当局が警戒を強めている。
白タクは無保険での営業などリスクがあるが、ライドシェアが普及している国からの訪日客は違和感を持たないケースが多いとされる。
特にSNSを通じて乗客と連絡を取り、配車から支払いまでインターネット上で完結させる手口が目立っており、発覚しにくい状況だ。警察は観光地などで取り締まりを強化している。

今月13日の開幕以降、大阪や京都の観光地には多くの外国人観光客が押し寄せている。盛況の一方で、国土交通省近畿運輸局は白タクの増加に懸念を示す。
道路運送法では、タクシー営業には国の許可が必要と定められており、緑ナンバーを取得する必要がある。白タクは、許可を受けず白ナンバーの自家用車で有償運送を行う違法行為だ。

海外ではスマホアプリによるライドシェアが普及しており、中国では2016年に合法化された。日本でも昨年4月に一部解禁されたが、タクシー会社管理下で夜間限定など条件が厳しく、海外とは事情が異なる。このため、違法な白タクに抵抗を感じない外国人も多いとみられる。
近畿運輸局は「インバウンドが増える時期に必要に応じて啓発活動を行い、周知に努めたい」としている。

白タク摘発が相次ぐ 背景に「小遣い稼ぎ感覚」も

白タク行為は、インバウンド増加とともに各地で目立つようになった。
安全面でのリスクや、事故時に保険が適用されないトラブルの懸念が指摘されているほか、観光地での違法駐車が交通事故を誘発する危険性もある。
タクシー大手エムケイ(京都市南区)の担当者は「平成27年ごろから京都駅周辺で白タクとみられる車両を頻繁に見かけるようになった」と証言。料金の安さから正規タクシー業界にも影響を与えている。

警察は取り締まりを強化しているが、立件には運賃の授受など違法営業の証拠が必要なため、摘発は容易ではない。不審な車両を検問しても、「友人を送っている」と弁明されるケースが少なくない。

それでも摘発例は増えている。
今月1日には、京都市伏見区の伏見稲荷大社近くで外国人観光客4人を乗せた白ナンバーのミニバンが発見され、運転手の中国籍の男(28)=大阪市旭区=が現行犯逮捕された。男は「違法性は分かっていたが金が欲しかった」と供述し、3~4万円で関西各地を案内していたとみられる。
また22日には、京都府警が米国人相手に白タク行為をしていたネパール国籍の男(45)を逮捕。大阪府警も関西空港周辺で取り締まりを進めている。

ネットの反応は

日本でなら何をやっても許される勘違いと言うより、ほとんど舐められている事に他ならないとしか思えないですね。 それと同じ事を自分たちの国ではなく、大した罪にも問われない日本でやっているだけでしょう。 この人達の不正行為によって大変な実害を被る同業者の話だってあるのだし、確信犯に対して周知やら啓発なる生易しい事がいい加減 焼け石に水だと理解して欲しいと願って止まないものです。

決算というか 精算を相手国の国内ですでに済ませているからね 。 警察も 小さな犯罪の発生や 処理をめんどくさいと思っている。 そういう事案を全て外国人たちは理解をしているそうで 日本だったら何をやっても OK だ 処罰されない という意識に繋がってしまう。 なぜなら 捕まえても 手続き 書類 も作らなきゃならないし 通訳 もて雇わなければならないからお金が かかるので 不起訴 不起訴で 済ませている 日本警察の怠慢 に他ならない やればできるはずなのに 様々な理由をつけてやろうとしない 治安を守らなければいけない組織が 治安を守っていこうとしないのだから話にならない。 税務省と同じで 警察も官僚化しているから余計なことはやろうとしないだけなんだ

編集後記

おき編集長
おき編集長

せっかくできたライドシェアの仕組みにも悪影響がありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました