「欠品・返金詐欺」横行 電子マネーなどを3重で詐取 - おきTIME365

「欠品・返金詐欺」横行 電子マネーなどを3重で詐取

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ChatCPTさんに聞いてみた

インターネット上で、偽の通販サイトを利用した消費者が、犯人の指示に従って商品の代金や電子マネー、現金を重ねて支払わされる「欠品・返金詐欺」の被害が続出しています。今年に入ってから、警視庁には合計約1億5千万円の被害申告が138件寄せられており、警察や国民生活センターが注意を呼びかけています。

引用:株式会社産経デジタル
スポンサーリンク

通販サイト装う

先日ご購入いただいた商品は一時的に欠品しております

警視庁によると、今年5月に通販サイトでアイドルの交流イベントのチケットを購入した40代の女性に、業者を名乗る人物からメールが届きました。女性はその指示に従い、支払った1万5千円のチケット代を返金してもらうために、LINEでその人物と連絡を取り始めました。

業者はスマートフォン決済アプリ「PayPay」を使って返金すると説明したため、女性は通話しながら「認証コード」とされる番号を入力しましたが、その結果、女性の知らないうちに約25万円分の電子マネーが送金されてしまいました。

さらに業者は「エラーで返金できない」などと述べ、女性をインターネットバンキングのサイトへ誘導しました。指示通りに操作を進めた結果、女性の口座から合計980万円が送金されました。女性は警視庁に対し、

指示通りやればお金が返ってくると思っていた

と話しているとのことです。

年齢、性別関係なく

警視庁捜査2課によると、このような「欠品」や「返金」を装った詐欺被害は令和5年頃から確認されるようになり、最近になって急激に増加しています。被害者の年齢層は10代から70代と幅広く、性別に関係なく被害が広がっている状況です。

被害の特徴は偽の通販サイトである点です。アマゾンのような大手サイトではなく、個人や小規模事業者を装い、書籍や衣類、楽器、フィギュア、DVDなどを販売するサイトが確認されています。これらのサイトには、他と比べて極端に安い価格設定などの特徴があります。

国民生活センターにも多くの被害相談が寄せられています。センターによると、詐欺サイトには、

  1. ブランド品やメーカー品などが市場価格より極端に安い
  2. 不自然な日本語表記
  3. サイト内に返品のルールや事業者の情報が記載されていない

といった共通の特徴があります。業者とのやり取りが始まった場合、担当者は「『○○ペイで返金します』という言葉が出たら、まず詐欺を疑い、当センターや警察に相談してほしい」と注意を呼びかけています。

専門家の反応は?

通販サイトの利用者が必ず知っておかなければならない手口の一つです。 これまでは詐欺の通販サイトにアクセスすると、お金を取られたり、クレジットカード情報が抜き取られましたが、より多額のお金を取る手段を犯罪グループが考え出したといえます。

最初に注文する金額は、記事にある女性(チケット代1万5千円)もそうですが、低いものです。詐欺サイトで注文するとこの代金を取られてしまうという、これまでの手口に加えて「商品が欠品した」という連絡がきて、返金の手続きを行わせようとします。LINEなどの通信アプリを使って指示しますので、この辺りも詐欺かもしれないと見極めるポイントになります。

相手のいうように番号を入れると「手続きミス」と言われて繰り返しの操作をさせられて、結果、多額のお金が送金される巧妙な手口です。 通販サイトから「返金をします」といわれた時には、この手口を疑っての行動が大事になります。

ネットの反応は?

そもそも消費者庁の存在意味がないのでは?

自分もトラブルに遭った際消費生活センターに連絡しましたが、「今回の件は相手側に瑕疵があるため賠償の責任がありますので粘り強く言って賠償させてください!」って…自分がどれだけ言おうと相手が全く対応する気がなかったから連絡したのに結局こっち任せじゃどうにもできない。

かなりの金額でしたが結局泣き寝入りになりました。

こういったトラブルが確認された時点で消費生活センターと警察が連携して相手側のアカウント凍結、強制捜査、検挙までちゃんと国として対応してほしい。

元通販企業でWEBデザインや営業をやっていたけど、詐欺をする輩ってサイトを丸コピーして、金額だけあり得ない安さにしていたりするから見分けが付きにくいんだよね。ちなみに住所や電話番号で調べてもだめ。本当に実在する企業の情報をそのまま丸コピしているから。

商品が届かないといった連絡がお客から来て、それは詐欺なので警察に相談してくださいと説明したこともたくさんあった。

商品が一桁安いようなあり得ない金額であるとか、部分的に日本語がおかしいとか、見分ける方法はあるので注意するしかない。

編集後記

おき編集長
おき編集長

サイトのコピーって思っている以上に簡単に出来てしまうので本当気を付けた方が良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました