4/26(水)~27(木)にかけて、分散型SNS「Bluesky」のユーザー数が2倍となり、過去最大の増加を記録したと、米国のニュースサイトBloombergが報じています。
このBlueskyが急騰している理由は、Twitterの有名人たちが相次いで参加しているからです。例えば、米国の作家でコメディアンのDril氏や、米下院議員のアレクサンドリア・オカシオ=コルテス氏、そして映画監督のジェームズ・ガン氏など、Twitterで最も影響力のあるユーザーたちが、次々とBlueskyに登場しています。
中央集権型サーバーから分散型へ?Blueskyが持つ強みとは
Blueskyはまだベータテスト中ですが、CEOのJay Graber氏は4万人以上のユーザーが利用していると述べています。しかし、Blueskyを利用したいという関心はその数を大きく上回っているようです。iPhoneアプリは約36万回ダウンロードされ、Androidアプリも米国、英国、そして日本でリリースされた直後においても、トップクラスのダウンロード数を誇っています。
Blueskyの利用には招待コードが必要であり、登録順番待ちリストに登録する必要がありますが、インフルエンサーたちがBlueskyのハンドルネームをツイートしているため、ますます多くの人々が登録を希望していると思われます。
Twitterが旧認証バッジを削除し、その後特定の人物にバッジを再び付与することで、ユーザーの離脱動向が加速しているようです。モデルのクリスシー・テイゲン氏も最近、自分のアカウントに青いバッジを付けられることを「罰」と表現しており、彼女自身もBlueskyに参加しています。
従来のSNSは中央集権型サーバーに依存していましたが、Blueskyのような分散型SNSは、複数のSNSの連合からなり、ある会社や経営者の判断に左右されることが少ないという利点があります。つまり、Twitterのようにイーロン・マスク氏のような個人の意思が大きく反映される事態にはなりにくいわけです。
Bluesky今後の課題
Blueskyにはいくつかの課題も存在しています。たとえば、なりすましや不適切な投稿の取り締まりが困難であることが挙げられます。また、順番待ちリストに登録してから半年以上経っても、招待コードが送られてこないとの声も多数あり、Twitterの代替として容易に普及するわけではないようです。
ニュース用語説明
中央集権型サーバーと分散型サーバーとは?
中央集権型サーバーとは、インターネット上で利用される多くのサービスにおいて、利用者がサーバーに接続し、情報をやりとりする際に、そのサーバーが中心的な役割を果たす構造のことを指します。
例えば、SNSやメッセンジャーアプリでは、利用者が自分の情報を中央集権型サーバーに送信し、そのサーバーがその情報を処理して、他の利用者に配信する仕組みが取られています。このような中央集権型サーバーでは、情報が全て集中しているため、管理者や運営者によって情報が制御されやすく、情報の操作や監視がしやすいという特徴があります。
一方、分散型サーバーでは、複数のサーバーが連携し、情報を分散的に管理する仕組みが取られています。情報が分散しているため、管理者や運営者による情報の操作や監視が難しく、自由な情報発信が可能になるという利点があります。
最近では、ブロックチェーン技術を活用して分散型のSNSやメッセンジャーアプリが開発され、注目を集めています。
分散型SNSとは?
分散型SNSとは、中央集権的なサーバーを持たないソーシャルネットワークのことです。つまり、サーバーが複数存在しており、それらが連携して一つのネットワークを構成するものです。分散型SNSでは、データが複数のサーバーに分散され、ユーザーは自分でデータを管理することができます。
このようなSNSの利点は、中央集権的なSNSと比較して、プライバシーやセキュリティの問題を軽減できることです。また、利用者のデータが一元的に管理されていないため、情報を監視される可能性が低くなります。また、分散型SNSでは、サーバーが故障した場合でも、他のサーバーが機能するため、システム全体がダウンするリスクが低くなります。
しかし、分散型SNSにはいくつかの欠点もあります。たとえば、中央集権的なSNSに比べて、利用者数が少ないため、ユーザー同士のコミュニケーションが制限されることがあります。また、データが分散しているため、一部のユーザーが情報を共有しない場合、情報が欠落する可能性があります。
ネットの反応は?
現状Bluesky使ってる人は基本的に二週間にひとつ招待コードを割り当てられるのですが、実は余らせているケースが多いのでウェイトリスト待つよりそういう人を探して「丁寧に、常識的に」お願いした方が効率的です。
ちなみに招待コードを使って登録すると、コードの持ち主に通知がいく仕組みになっているので悪用などするとすぐにばれます。
Twitterは有料化の流れが凄まじいからね〜。障害も増えてきたし、APIの利用も制限されたし。
編集後記
SNSがどこかの1強となるのは良くないとは思いますが、Twitterやインスタのように用途を使い分けるような形で違った媒体が存在しているのは、良いのですが、似たような機能の媒体が複数あるという状況はあまり歓迎できないですね。。。
コメント