南港ストリートピアノが注意喚起「練習はご自宅で」 演奏マナーめぐりネットで議論に

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

南港ストリートピアノの公式X(旧Twitter)は22日、大阪市住之江区にある大型商業施設「ATCシーサイドテラス」内のストリートピアノの利用マナーについて、演奏者への注意喚起を投稿した。この投稿をきっかけに、SNS上ではさまざまな意見が交わされ、議論を呼んでいる。

運営者はXにて、「本当はこんな掲示を出したくなかった……というのが正直な気持ちです。『練習は家でしてください』なんて、書くことになるとは思っていませんでした。ミスするのは仕方がないことですが、練習を聞かされる側の気持ちも考えてほしいのです」と心情を綴った。

あわせて公開された声明文には、「ストリートピアノ演奏者の皆様へ【お願い】練習はご自宅でお願いします」との呼びかけが記されており、以下のように説明が続く。

「この南港ストリートピアノはフードコート内に設置されています。演奏中に何度も止まってしまう“練習のような演奏”に対し、多くの苦情が寄せられています。このままではピアノ自体の撤去も検討せざるを得ません」

さらに、「しっかり練習して、止まらずに弾けるようになったら、ここで演奏していただけると嬉しいです。誰かに思いが届くからこそ音楽です。独りよがりな演奏は、時に『苦音』になってしまいます」と呼びかけ、マナーある利用を改めて訴えた。

スポンサーリンク

「誰でも自由に弾ける」はずのストリートピアノ

ストリートピアノの目的や定義については、全国の自治体の公式サイトにも記載があり、たとえば神戸市は

神戸市
神戸市

ストリートピアノについて. 皆さまに自由に弾いていただけるストリートピアノを市内各所に設置しています

と説明している。
また、高岡市では

高岡市
高岡市

だれもが自由に演奏を楽しむことのできる機会を創出するとともに、音楽を通じて人と人との交流が生まれる、まちなかに明るい音楽が響き渡る、市民が暮らしを楽しむことのできる元気なまちづくりを目指し、ストリートピアノを設置しました

と、その設置の意義を強調している。

楽器メーカーのヤマハも、

ヤマハ
ヤマハ

ピアノをもっともっと身近に感じてほしい。そして楽しんでほしい

という思いから、「LovePiano」プロジェクトを展開。駅や空港、商業施設などの開かれた空間に、期間限定で誰でも自由に弾けるピアノを設置しており、ストリートピアノとは“誰もが自由に演奏できるピアノ”であることが基本とされている。

南港ストリートピアノの注意喚起に対し、インターネット上の反応は?

  • 「難しい話です 普段触らない人がピアノを弾く機会を与え、これによって人生をより良くなればいいってのがストリートピアノの本来の目的です しかし、人によっては『下手くそはピアノに触れるな』という考えの人もいますし、このツイートをみてそう思われる人もいるかもしれません」。  
  • 「何時間も居座って他の人にゆずらない練習をしている人は自宅で練習してください!なのでお一人15分までです!の文章なら燃えなかった」
  • 「人の練習聞かされるのはたまったもんじゃないのはわかりますが、ストリートピアノとしての見識を理解した上での発信を心がけていただけたらと思います。また、ピアノを規制するのでなく、フードコートの利用者への案内として一筆書くか、ピアノの場所を移動すらかなども」。  
  • 「ストリートピアノの意義を理解せずに設置したのがまずアカンやろ」
  • 「ピアノを触る機会は少ないし 高額・騒音で家に置けないし 学校にあるピアノも勝手に触れば怒られるし、そのピアノに触れられるのがストリートピアノの良いところだし…ふざけてガンガン鳴らすとかを怒るのは分かるが、ピアノが好きな人が練習するのは良いだろ 嫌なら誰でも触れるとこに置くなよ」
  • 「気持ちは分かるけど、自由にピアノを弾いて何が悪いの?って思いました。じゃあ、一体なんの為にピアノがあるの?ってなります 上手いも下手もあっていいじゃない!」。

専門家の反応は?

ビートルズ「レット・イット・ビー」の途中でポール・マッカートニーがピアノを豪快に間違えている(「ラ・ド・ミ」を弾くべきところに、その横の「シ・レ・ファ」を弾いてしまっている)。それでも誰もそんな間違いに気付かない、それでも曲の完成度に何の影響も与えない、それでも何億人も感動させるのが音楽という文化なのだと思います。

ネットの反応は?

ストリートピアノの意義をどう捉えるかによって、あるべき姿が変わってくると思われる。

ピアノという楽器を身近な存在として、触れ合える機会の創出ということであれば、上手い下手や練習かどうかは問題ではなく、如何にそのピアノを使って音が出ているか、その時間が長ければ長いほど良いということになる。

心地よい演奏の場という意味合いであれば、ある程度の技量や質というものが自ずと求められるものだろう。

人と人をつなぐ、コミュニティ装置という意味合いであれば、練習であれ演奏であれ、ピアノを中心にコミュニケーションが発生すれば目的は達成される。

難しいのは、設置する側が思う意義と聴衆が考える意義は必ずしも一致せず、聴衆の中でも意見が分かれる点である。

ぶつかり合う意見それぞれに納得出来る理由があれば、これは施設管理者と設置管理者で明確に位置付けを示すしかない案件だと思われる。

難しい問題ですよね。私も趣味で長年ピアノに触れていますが、上手な方もたくさんいらっしゃるので自分はどうしても萎縮してしまって、ストリートピアノはあまり弾いたことがありません。(弾いた時も緊張して間違えました。)

ただ、「間違え」の定義も難しいところで、ミスタッチが全て不快という訳ではないですし、何かご事情があって、つっかえながらも、誰かのために最後まで弾き切ることにチャレンジしていらっしゃる方もいます。

一方で、どんなにスラスラ弾いていても、誰かにとっては「騒音」になってしまうこともあり、なかなか難しい課題ですよね。

この運営はストリートピアノを設置すれば、プロ並みの腕前の動画配信者がこぞってやってきて勝手に宣伝してくれるとでも思ってたんだろうか? 誰でも自由に引いていいから常識をもって譲り合って使ってねと言うのがストリートピアノだと思ってたけど違うのかな?

こんなことを発信するなら、事前審査ありの予約制にしたらいい。

編集後記

おき編集長
おき編集長

生きづらい世の中ですね、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました