「チート行為」によるゲームの不正改変が、若年層の間で問題となっています。インターネットの動画などを通じてチート方法を学び、未成年者が簡単にこれに手を出す例が増加。その結果、刑事事件や損害賠償請求へと発展する事例も見られます。家庭裁判所に送致され、高額な和解金を払うことになった少年や、大手ゲームアプリの運営会社にも話を聞き、ゲームの「裏技」と「犯罪」の境界に迫りました。
氾濫するチート動画
チート行為とは、ゲームのプログラムを不正に改変し、開発者が意図しない動作を引き起こす行為を指します。SNSや動画サイトで検索すると、敵を一撃で倒したり、アイテムを無限に増やしたりと、人気ゲームで「通常では不可能なプレイ」をしている映像が数多く見つかります。
近年、問題視されているのが、このチート行為の低年齢化です。ゲーム機やスマートフォンの進化と普及により、オンラインゲームやネット動画に触れる年齢層が急激に低くなり、小中学生でも簡単にチートの情報を得られる状況に。これに伴い、10代の若者が業務妨害などの罪に問われるケースも増加しています。
「8歳でチート知った」家裁送致された男性
他の人にチートを見せびらかして、特別なプレイヤーになれるのが面白かった
と東京都内の男性が落ち着いた様子で話す。彼は2021年、18歳の時にスマートフォンゲーム「人狼ジャッジメント」で不正操作を行い、電子計算機損壊等業務妨害の罪で家庭裁判所に送致された。今年の5月、運営企業との間で謝罪と和解金の支払いで合意に至り、支払った金額は公にされていないが「100万円以上」とされている。
彼が初めてチートを知ったのは8歳の時で、
親のスマホでYouTube動画を見ていて、『バイオハザード5』で変な挙動ができるのを知った。いいなあ、とうらやましく思った
中学2年生で自分のパソコンを手に入れると、さまざまなゲームでチートを試し始め、不可能な動きで他のプレイヤーを驚かせることに喜びを感じるようになったという。
突然の家宅捜索、親は仰天
「人狼ジャッジメント」での彼のチート行為は、他のプレイヤーへの嫌がらせや未購入アイテムの使用を含む、3400件以上の違反を繰り返すことに及んだ。アカウントが停止される度に、彼は新しいアカウントで「転生」し、画面上には「法的措置の可能性」に関する警告が表示されていたが、彼はそれを単なる「定型文」と軽視していた。
ある日、同居する家族の家にインターフォンが鳴り、
人狼ジャッジメントについて、思い当たる節はありますか
と警察官が訪問。警察による家宅捜索が行われ、チート使用に関連した彼のパソコンが押収された。「対応した両親は非常に驚いていた。以前からチート行為については話していたが、親はただ『やめておけ』と言うだけだった」と男性は述べている。
「チートやってもいいことない」
彼は逮捕されることはなかったが、少年法に基づき「特定少年」として家庭裁判所に送致され、教育的な措置を受けた後、厳重な注意で処分された。「チートが犯罪であることは理解していたが、自分のやっている程度のことは許されると思っていた」と彼は振り返る。警察や裁判所から「運営会社に大きな損害を与えている」と厳しく指摘され、「自分の行為が他人に迷惑をかけていたことを初めて認識した」と語る。
高校への通学をやめ、大学進学も経済的な理由から断念し、現在はフリーターとして働いている。「反省はしているが、後悔はそれほど感じていない。チートから得られるものは何もないという教訓を得ただけ」と彼は他人事のように話した。
「こんなことで事件に」憤る親も
オンラインゲーム運営企業は、迷惑プレイヤーへの対応で神経を使っている。チート行為によって他のプレイヤーが不利益を被ったり、課金せずにレアアイテムを不正に取得する行為が広がると、ゲームの魅力が損なわれ、プレイヤーが離れる「プレイヤー離れ」の問題が深刻化する。
ある人気スマートフォンゲームアプリの運営企業は、毎日システムを監視してチート行為を行っているユーザーを特定し、発見されたアカウントは即座に利用停止処理を行っている。
チートの被害額は算出しにくいが、放置するとゲーム性が崩壊してしまう。他社では、レアアイテムを複製するチートが出回り、ロールバック(原状回復)できずにサービス終了してしまったゲームもあり、他人事ではない
と、担当者は危機感を表している。
この担当者によると、
社外には公表していないが、チート行為が刑事事件に発展したケースもこれまで10件近くあった
とのこと。未成年が関与した事件では、企業の社員が警察に同行した際に保護者から
こんなこと(チート)で事件にしなくてもいいのに
と非難されることもあった。
『チート罪』のような名前の罪があるわけではないので、深刻さが伝わりにくいのかもしれない。子どもだけでなく、保護者にも啓発する必要がある
と語っている。
「裏技」との境目は
かつては「裏技」として知られ、無敵状態になったり敵を一撃で倒すようなテクニックが必ずしも違法ではないとされていた。しかし、何が「裏技」であり、何が違法な「チート」に該当するのかは曖昧な部分がある。この問題について、ゲームと違法行為に精通している東京フレックス法律事務所の中島博之弁護士の見解を求めた。
個人で楽しむ「裏技」と、違法な「チート」との境目はどこにあるのでしょうか。
中島博之弁護士
ゲーム企業のサーバーに接続して遊ぶオンラインゲームの場合、チート行為のためにうその情報をサーバーに送信すると「私電磁的記録不正作出・同供用」、それによって業務を妨害すると「電子計算機損壊等業務妨害」といった犯罪に当たる可能性があります。オフラインで遊ぶゲームの場合であっても、著作物であるゲームソフトを不正に書き換える行為が、著作者人格権(同一性保持権)の侵害に当たると判断されたケースがありました。他のプレイヤーがゲームを楽しめなくなったり、売り上げに悪影響を及ぼしたりするチート行為は、特に取り締まり対象になりやすいと考えられます。
チート用のツールをウェブ上で公開したり、動画や記事でやり方を指南したりした場合はどうですか?
中島博之弁護士
そうしたツールを作った時点で私電磁的記録不正作出の罪に当たる可能性がありますし、そうしたツールや動画によって別の人が罪に問われた場合、その共犯とみなされることもありえます。「人狼ジャッジメント」では、チートのやり方を動画やウェブ記事で拡散していた人物に対して、運営企業が訴訟を起こし、1000万円の損害賠償命令が下されています。
チート行為が身近になり、若年者が事件を起こすケースも増えています。
中島博之弁護士
「チート」というとゲームプレイの一環のようなイメージがありますが、実際は犯罪とみなされたり、多額の賠償責任を負ったりするリスクの高い行為です。1日に何億円も売り上げるような人気ゲームでチートを行った場合、対応のためのサーバーメンテナンスで売り上げに甚大な損害が生じ、億単位の賠償金を請求されるかもしれません。基本プレイ無料のオンラインゲームに触れる年齢が下がっていることもあり、未成年が軽い気持ちでチートに手を出さないよう、学校や保護者からも啓発することが重要だと思います。
有名なチート行為でどういったものがあるかチャットGPTさんに聞いてみた
有名なチート行為ってどういったものがありますか?
チート行為とは、ゲーム内で不正な手段を使ってアドバンテージを得ることを指します。特に有名なチート行為には以下のようなものがあります:
- エイムボット(Aimbot): シューティングゲームで、自動的に敵の頭や重要部位を狙うチート。プレイヤーはほとんど狙いを定める必要がなくなります。
- ウォールハック(Wallhack): 壁などの障害物を透過して敵の位置を見ることができるチート。敵の動きを予測しやすくなります。
- スピードハック(Speedhack): ゲーム内での移動速度を不自然に速くするチート。他のプレイヤーよりも迅速に行動できます。
- 無限弾薬(Infinite Ammo): 弾薬の限界を無視して、無限に弾を撃ち続けることができるチート。
- 無敵モード(God Mode): どんなダメージも受けずにプレイできる状態になるチート。死ぬことがなくなります。
- リソースハック(Resource Hack): 経済的なリソースを無限に増やすことができるチート。特に戦略ゲームで有利になります。
これらのチート行為はゲームの公平性を損ない、他のプレイヤーの楽しみを奪うため、ほとんどのオンラインゲームでは厳しく禁止されています。
チャットGPTさんはチートするためのコードとか書けますか?
私はチート行為を助長するようなコードを提供することはできません。チート行為はゲームの公平性を損ね、他のプレイヤーのプレイ体験を悪くするため、倫理的に適切ではありません。もしゲーム内で問題があったり、特定の機能が困難であれば、ゲームの公式フォーラムやサポートに問い合わせることをお勧めします。正しい方法でのサポートやヒントを得ることが、ゲームをより楽しむための一番の方法です。
専門家の反応は?
いじめなどと同じでチートという言葉で犯罪行為までまとめてあらわすのは犯罪意識を低くしてしまう恐れがあります。記事で証言している方の様にあまり罪悪感なく、これくらいで刑事罰に問われるのかと他人事の様に思ってしまい良くありません。
スマホが一人一台になりネット環境が身近になったことでこの様な犯罪も軽く行ってしまう様になったのかと思います。電子計算機損壊等業務妨害であったり、偽計業務妨害にも該当する可能性のある行為です。
企業側の監視の人数を増やすなどとなれば損害賠償請求など様々大きな代償を払う事になり、刑事罰に該当すれば前科持ちになります。その後の人生にも大きく関わる事で他の人もやっているからとすることではありません。
ゲームを改ざんする「チート行為」ですが、他人(特にサービス提供側のメーカー)に巨額の金銭的被害を与えてしまう結果になることに想像が及ばないからでしょう。
記事中でも、保護者が「こんなことで事件にしなくてもいいのに」と言うこと自体、問題が良くわかっていないわけです。ツールを使うことで、本来は簡単に手に入らないものが入ることに、「おかしい」と感じてほしいとも思います。
難しいのは、世界はネットでつながり、情報は容易に手に入るのに、日本と海外では法が違うこと。そして、海外ではデータを改造することが普通にされています。それを見た人が、その手のリスクを認識できない、鈍感になりやすいこともあると思われます。
デジタル社会が今後も進む以上、地道な啓蒙活動に加え、巨額の賠償請求例を積極的に公開するなど、少しでも抑止を図ることを考える時代に来ているのかもしれません。
ゲームを改ざんするには技術的なスキルが必要になりますが、チート用のツールを使えば子どもでも簡単にできてしまいます。仲間内だけで遊んでいるつもりでも企業に思わぬ損害を与えている場合があり、注意が必要です。
背景としては、オンラインゲームの普及によりアカウントやアイテムの売買が可能になったことで、単なる趣味や自己顕示欲の範囲を超えて、経済的利益を見込んでチートツールが作られている印象があります。
子どもが遊びの中でルール違反のような行為に興味を持つのは誰もが通る道といえるだけに、周囲の大人を含め、技術的に可能なことと実際にやってはいけないことの線引きができるリテラシーが重要といえます。
ネットの反応は?
ゲームを改竄するという行為はそれこそファミコンの時代からあったわけだが、オンラインゲームなどネットが絡んでくると話はややこしくなってくる。「こんなことで」と思うかもしれないがときにリアルマネーに影響したり、ゲームの評判が企業にとって大きなマイナスになったりする。問題を起こしてから後悔しても遅いのである。
ゲーム機という閉じた箱の中でやっていたいわゆる「TVゲーム」の裏ワザと、不特定多数の人を相手にする「ネットゲーム」のインチキとでは、意味が違うということですね。
今のネットゲームはゲーム本体よりも、アイテムや技、キャラクターなどをリアルマネーで買ってもらう「課金」が中心。
そしてそれを使って他プレイヤーと競うのですから、アイテムや技、キャラクターには経済的価値がある。
となるとそこにインチキを持ち込むのは「偽札づくり」と同じような罪があるのだと思います。
オンラインで対戦するゲームが増えたこともあるのでしょう。 負けを次に繋げる、戦略を練るっていうのが楽しみと思うし、実力じゃない勝ちが嬉しいの?とは思います。あくまでも個人的にはですが。
それだけじゃなく、昨今はアイテムやアカウントの売買もありますよね。こっちのチート行為もかなり危ういですよね。
で、最も危ういのが、やはり親が把握できてないことでしょう。 今の親世代はゲームに抵抗感ない分、良く見えてない部分もあるかもしれません。積極的に色々と環境も整えているでしょう。 様々なリテラシーが大事ですが、こんなこと言ってる私も他人事にしちゃいけないでしょうね。最近は親子の距離が近いけど、こういうとこも近くないと。
編集後記
チャットGPTさんにチートのコード書けるか聞いたら、そのようなコードは提供できないと言われ、チャットGPTさん偉いなぁと思いました。
コメント