電子レンジの“ずぼら調理”で発火や破裂

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

製品評価技術基盤機構(NITE)によると、過去5年間(2019年〜2023年)で調理家電に関連する事故は合計494件報告されており、その中で原因が明らかになった226件の事故のうち、使用者の誤操作や不注意によるものが44%にあたる99件で、これが最も多い事故原因であったことが分かります。

特に事故が多かった製品としては、電子レンジが149件でトップであり、次いでIHコンロが89件となっています。

スポンサーリンク

「ずぼら飯」や「ずぼら調理」に注意

最近、「タイパ(タイムパフォーマンス)」という時間効率を重視する傾向が高まる中で、手軽に調理できる「ずぼら飯」や「ずぼら調理」を特徴としたレシピ動画が増えています。

しかしながら、この手軽な調理方法が原因で重大な事故に繋がる可能性があるため、製品評価技術基盤機構(NITE)は事故の再現映像を公開し、その危険性について警鐘を鳴らしています。

具体的な事故の例として、2020年3月にはカップ麺を電子レンジで加熱する際に容器が爆発し、電子レンジが破損するという事故がありました。また、2019年6月には女性がIHコンロを使用して少量の油で揚げ物をする際に、揚げ物モードを活用せず、さらに調理場を離れたことで鍋から発火し、やけどを負う事故も発生しています。

カップ麺やレトルト食品のアルミパウチ、アルミホイルなどの金属製容器を電子レンジで使用すると、破裂や発火の危険があることが指摘されています。また、卵や切り込みを入れていない栗のような食品も電子レンジで加熱する際には破裂する恐れがあります。

電子レンジでの事故を避けるためには、使用前に取扱説明書や商品のパッケージを必ず確認し、電子レンジ使用が禁止されている容器や食品を加熱しないように注意することが重要です。

IHコンロを使用しての調理でも、推奨される油の量より少なくして揚げ物をすると、温度が急激に上昇し油が自然発火する危険があるため、指定された油の量を守り、調理中はその場から離れないことが求められています。

専門家の反応は?

ステイホームを余儀なくされたコロナ禍により、自炊する個人や家庭が増えました。便利な調理家電も増え、手軽に美味しい料理が作れるようになりました。

しかし最新の調理家電は多機能性を重視していることから、調理ボタンを押す前に適切なモード選択が必要です。マニュアルを読まないと使いこなせない機能が多いことに注意する必要があります。

難しい操作は覚えられないという方は、以前から販売されている電子レンジや、米の炊飯に特化した炊飯器など、単機能型とカテゴライズされる調理家電を選びましょう。これらの調理家電のメリットはなんといっても使い方がわかりやすいこと。調理モード(調理時間)の設定も見やすいダイヤル式を採用していたりするので、操作ミスを極力なくすことができます。

ネットの反応は?

訪問介護ヘルパーさんに、「レトルトパウチの袋の裏面を見て、説明の通り電子レンジで調理してください」と伝えると、いきなりパウチごと電子レンジで温めようとしてたので慌てて止めました。

袋ごと温めOKの便利な商品が増えた一方、耐熱容器に移すことが必須の商品もあるので、ちゃんと読まないと事故のもと。

電子レンジやIH調理器が、対象物をどのように加熱しているのかっていう原理を理解していれば、どういう使い方が危険で、どういう使い方なら大丈夫かってある程度イメージできると思うんだけど

そこまでちゃんと理解できて使ってる人は少ないってことなんだろうね

当たり前のことだけど、ものごとに対する理解力を身につけることって大事だな

編集後記

おき編集長
おき編集長

最近の家電って便利機能がいっぱいついてますが、使い方を間違えると事故につながるん可能性がありますね。ずぼらな人は昔ながらの単純機能のみの家電がいいかも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました