Google Geminiが進化!I/O 2025で発表された8つの新機能まとめ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

Googleの「Gemini」は、テキスト生成、画像作成、ライブチャット、詳細なリサーチ、ファイルの解析など、すでに多くの機能を備えており、AI分野におけるGoogleの存在感を示しています。

米国時間5月20日に開催された年次開発者会議「Google I/O 2025」では、「Gemini」に関連する多くの新機能やアップグレードが発表されました。

スポンサーリンク

1. Google AI ProとGoogle AI Ultra

まず紹介されたのは、より高度なAI機能を提供する2つのプランです。

「Google AI Pro」は、これまでの「AI Premium」プランの新名称で、月額20ドルで提供されます。無料版よりも高い制限緩和や追加機能を含み、「Gemini Advanced」に加え、「NotebookLM」や新登場のAI動画編集ツール「Flow」も利用可能です。これらの機能はまず米国で利用開始となり、順次他国へ展開されます。

なお、米国、英国、ブラジル、インドネシア、日本の大学生は、このプランを1年間無料で使用できます。

一方で、さらに多機能かつ強力な「Google AI Ultra」プラン(月額250ドル)も登場しました。こちらは、最新のモデル、高レート制限、実験的機能への早期アクセスが特徴です。たとえば、ユーザーの依頼に応じて自動的に作業を行う「Agent Mode」への先行アクセスが可能です。

2. Gemini Live

「Gemini Live」は音声でAIと対話できるモードで、AndroidだけでなくiOSでもカメラや画面共有が可能になりました。スマホで任意の風景や画面を共有し、リアルタイムでGeminiに説明を求めることができます。

今後は、マップやカレンダー、タスク、KeepなどのGoogleサービスとも連携し、音声による予定の作成やナビゲーションも可能になります。

3. Imagen 4

画像生成モデルも「Imagen 4」に進化。これにより、よりリアルで高品質な画像生成や、優れたテキスト表現が可能となります。Geminiアプリから誰でも利用できます。

4. Veo 3

動画生成ツールの「Veo」も「Veo 3」へと進化しました。今回のアップデートでは、背景音や効果音、キャラクター同士の対話など、ネイティブオーディオ生成が可能になりました。ただし、現段階では「Google AI Ultra」プランの米国ユーザー限定となっています。

5. Canvas

新たなワークスペースツール「Canvas」は、視覚的なコンテンツ制作やコード開発を直感的に行える共同作業空間です。最新の「Gemini 2.5」モデルによって、ユーザーのアイデアをインタラクティブなグラフィックやアプリケーションとして形にする支援を強化しています。

6. インタラクティブなクイズ

学習支援機能として、Geminiはユーザーの関心テーマに沿ったクイズを生成。答えるたびに理解度を測定し、苦手分野をフィードバックしてくれます。この機能はすでに全ユーザーが利用可能です。

7. Gemini-in-Chrome

デスクトップ版「Chrome」(Windows/macOS)において、Geminiを利用できるようになりました。表示中のウェブページの要約や分析に活用できます。今後は複数タブやサイトを横断したAI操作も予定されています。ただし、現在の対象は米国のAI Pro/Ultraユーザーで、ブラウザー言語が英語に設定されている必要があります。

8. Deep Research

「Deep Research」は、オンライン情報に加えてPDFや画像ファイルなどユーザーのファイルも調査対象とできるようになりました。今後はGoogle DriveやGmailとの統合も予定されています。たとえば社内の売上データや学術論文を分析し、外部情報と照合してレポートを作成することが可能です。

これらの進化は、Googleが個人や企業向けにAI活用の可能性を広げることを意図していることを示しています。「Google AI Ultra」のような高額プランが登場した一方で、無料ユーザーや「Google AI Pro」プラン利用者にも十分な機能が提供されており、誰もが最新のAI技術を体験できる環境が整えられつつあります。

専門家の反応は?

たくさんのアップデートが発表されましたが、一般ユーザーが日常でとくに恩恵を感じられるのは、音声対話「Gemini Live」のGoogleサービス連携と、ChromeブラウザでGeminiを利用できる「Gemini in Chrome」だと思います。

音声対話モードはテキストより気軽にAIとやりとりできるのが魅力ですが、そこからGoogleカレンダーやKeepメモにアクセスできるようになることで、自分のスケジュールやメモを踏まえた、よりパーソナライズされた回答を得ることが可能になります。

また、Chromeブラウザ内でGeminiを利用できるようになることで、その都度新しいタブでWebアプリにアクセスすることなく、AIを使った作業が可能になります。これはAI活用のハードルを大きく下げるものとなるはずです。

ネットの反応は?

最近はGoogleのAI関連の勢いがすごいですね。基盤モデルの性能が2.5 から大きく向上して、様々なツールやデバイスに搭載され始めてる。スマホで使えるGemini Liveも認識率が高すぎてびっくりしました。NotebookLMも便利すぎて仕事で使いたいレベル。

元々AIの世界ではトップクラスの会社でしたが、今年はいよいよエンジンが暖まって本気を出してきた感があります。

同じ質問を複数のLLMに投げて、返ってきた回答をスライドさせながら、「ChatGPTさんはこう言ってますが、Geminiさんはどう思いますか」という感じで、ブラッシュアップさせていくという方法をよくとります。 欠かせないツールになってます。

職場でAI研修受けたけど、ここまでできるのか、って驚くことばかり。

ちゃんと時代について行かないと、自分が新卒で入社した頃に、「俺はパソコンなんて使えないから」と自分の倍ほど給料もらいながら大きな顔して効率の低い仕事していたおっさんみたいになってしまう。ああはなりたくないから頑張る。

編集後記

おき編集長
おき編集長

chatgptを多用していたけどgeminiに乗り換えるべきかなぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました