「定額30万円」の契約だったにも関わらず、120万円以上の請求が来たという葬儀に関する料金問題が頻発しています。コロナ禍で「家族葬」という簡素な式が普及しつつある一方で、葬儀業界の競争はますます厳しくなっています。インターネット上では低価格を強調する広告が目立ち、虚偽広告を出した業者に対して罰金が科される事例が増えています。
時代の流れにコロナ禍が後押し
「最低価格は76,000円」「全て込みで400,000円」など、インターネット上では様々な葬儀社が家族葬のプランをアピールしています。
家族葬は特に規模や参加人数に制限はなく、一般的な大規模な葬儀と比べて「小規模で経済的」というイメージが強く、近年その需要が急増しています。
鎌倉新書が手がける終活サービスの調査によると、家族葬で行われた葬儀の割合は2015年に31%でしたが、コロナ禍が進行していた2022年には初めて半数を超える56%に達しました。
核家族化や都市部への人口密集が進む中で大規模な葬儀への需要が減少していたところ、コロナ禍による感染リスク軽減のため参列者数を減らす動きが加速し、家族葬が広く受け入れられるきっかけとなりました。コロナをほぼ脱した2024年においても、家族葬の割合は50%を保っています。
オプションが付加され平均は100万円超
それに伴い、葬儀社にとっては葬儀1回当たりの収入が低迷。行政書士で相続・終活コンサルタントの明石久美さん(55)は
業界は価格競争が激しく、件数をこなす必要がある。集客のために安さを打ち出さざるを得なくなっている
とみる。
広告でうたっている低価格では経営が成り立たないため、さまざまなオプションや定額プランに含まれないサービスが付加され、総額がつり上がることが多いという。
「無葬社会」「絶滅する『墓』」などの著書があるジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さん(50)も
広告の価格は最小限のプラン。必要なものを追加すると5~10倍の請求額になることはざらにあり、契約時に注意が必要
と話す。
鎌倉新書の24年調査では、家族葬の平均費用は105万7千円。問題のある契約ばかりではないが、広告からイメージする価格帯とは大きな開きがあった。
国民生活センターによると、葬儀サービスに関する相談は23年度に886件あり、前年度より65件減ったが、高止まりしている。
という記事が書かれていますが、意味が変わらない程度にリライトしてください。
「追加料金不要」のはずが 契約前に慎重に判断を
悪質な業者に対しては行政処分が下され、消費者庁は2016年4月に課徴金制度が設けられて以来、3つの葬儀社に対して179万円から1億180万円の支払いを命じています。
これらの葬儀社は広告や自社のウェブサイトで「追加料金なし」「一律料金」と謳いながら、実際には追加料金が発生するケースがあったのです。
同センターでは、
家族が亡くなると、遺族は短時間でさまざまな判断を迫られる。葬儀社との打ち合わせは、ほかの親族や第三者ら冷静な人を交えて複数で行う方がいい
とアドバイスしています。
また、明石久美さんも
オプションや人数に応じ、請求額が見積書より大幅に高くなることもある。契約前に慎重な確認を
と強調しています。
ネットの反応は?
経験者から言わせてもらいます。広告を鵜呑みにせず強気の交渉が必要です。葬儀屋は商売です。ボランティアではありません。納骨するまでは気を抜かず駆け抜けるつもりでいましょう。気を抜いていいのは三回忌が終わったぐらいです。ちなみに自治体によっては補助金出るので活用しましょう。
葬儀屋のセレモニースタッフです。
私の仕事は当家のお手伝い、式の進行のお手伝いをするので直接打ち合わせをしたり見積もりをとることがないのですが、要らないものは要らないと伝えて下さい。 たまに、これもしてるのにこれも必要なのかな?と思う時があります。 でも当家と担当が話をしてるので私達はとった見積もりを元に準備します。 祭壇、お花、棺にお金をかけなくても、 手紙、折り紙、好きだった食べ物、洋服、本、趣味のもの、故人さんを思って準備すれば 素敵な式、お別れになります。
亡くなって、葬儀のことまで頭が回らない状況の時に、葬儀社のいいように進められてしまう という事じゃないかな。
先月母が亡くなりました。
縁起でもない!と言われそうですが、心の中だけでも、事前にある程度決めておくことが、大事だと思います。
葬儀社は決まってますか?と病院側に聞かれたら、決めます。決まってます。と、答える準備が必要だと思います。
家族葬とはどこまで呼ぶのが一般的なのかチャットGPTさんに聞いてみた
家族葬とはどこまで呼ぶのが一般的でしょうか?
家族葬の一般的な範囲は、基本的に故人の家族や近親者に限られますが、地域や家庭によって差があります。通常、配偶者、子ども、兄弟姉妹などの直接の家族が中心となりますが、親しい親戚や友人を含めることもあります。具体的には10人から30人程度の参列者が多いですが、最終的には遺族の意向や故人と親しかった人々の範囲に基づいて決定されることが一般的です。
編集後記
準備していたらアレですが、突然亡くなったりするとバタバタしている中で葬儀のことを取り決めたりとなり、なかなか冷静に交渉が出来ないんですよね。
コメント