初めて、マイナンバーの登録ミスにより他人の口座に行政からの資金が誤って振り込まれる事件が明らかになりました。この問題は75歳以上の人々が参加する後期高齢者医療制度の登録過程で起きたものです。この事態を受け、厚生労働省は18日に自治体への確認と検証の再実施を求める通知を発行したと明らかにしました。
後期高齢者医療制度におけるマイナンバー誤登録、公金が他人の口座に
厚生労働省と埼玉県所沢市の発表によれば、2015年12月、所沢市の職員が、同じ名前、同じ生年月日の異なる人物のマイナンバーを80代の女性のものと誤って紐づけてしまったという。医療と介護の費用が一定額を超えると還付される「高額介護合算療養費」が該当女性に発生した際、今年の6月28日と30日に計5万7516円が誤ってその他人の口座に振り込まれた。
振り込みの通知を見た女性の家族から市に問い合わせがあり、その際にミスが発覚した。
同省の説明によると、介護施設入所者などが転居した際にも元の自治体が引き続き手続きを行うという特例が適用されるケースでは、手動でのマイナンバーの紐づけ作業が必要になる。この女性もその特例の対象であり、その過程でミスが生じたと考えられる。
また、デジタル庁によると、これまでマイナンバーカードの普及活動で「マイナポイント」が誤って他人に付与されるといった問題は発生していたものの、公金が他人の口座に振り込まれる事例は今回が初めてだという。
ChatGPTさんに聞いてみた
近頃、マイナンバーカード関連に関して、紐づけのミスなど話題となっていますが、どういった点に注意すべきかと思いますか?
マイナンバーカードの情報管理に関しては、以下のような点に注意すべきだと思います。
- 個人情報の確認: 自分のマイナンバーカードの情報(氏名、生年月日、住所など)を定期的に確認し、誤りがないかチェックすることが重要です。特に生年月日や住所の変更など、個人情報の変更があった場合は迅速に更新手続きを行う必要があります。
- プライバシー保護: マイナンバーカードは個人を特定する重要な情報を含んでいるため、カードの紛失や盗難に十分注意することが求められます。また、カード情報を無理なく要求するフィッシング詐欺などにも警戒することが必要です。
- 公式な通知の確認: 行政からの公式な通知や指示については、しっかりと内容を確認し、不明な点があれば公的な窓口に問い合わせることが大切です。また、通知に基づく手続きや振込があった場合には、その都度、正しく自分の口座に振り込まれているかなどを確認することが重要です。
- デジタルリテラシーの向上: マイナンバーカードはデジタル化が進んでいますので、その利用には一定のデジタルリテラシーが求められます。安全な情報管理をするためにも、パソコンやスマートフォンの基本的な操作方法、情報の正しい管理方法などを理解しておくと良いでしょう。
上記のように、マイナンバーカードは我々の生活に密接に関わる大切な制度ですので、正確な情報管理と適切な利用が求められます。
編集後記
起こるべくして起きたって感じですね。
これ系のニュースまだまだ出てきそうです。
もう自分の身は自分で守るしかないです。自分の情報は定期的に確認、通知が来たら面倒臭がらずに確認。最新の情報は常にアップデート。
コメント