AIチャットボットであるOpenAIの「ChatGPT」とGoogleの「Bard」などのジェネレーティブAIツールが登場しており、テキストや画像の自動生成技術が注目を集めており、教育の現場では生成AIツールとどのように取り組むべきか、どう向き合うべきか検討する必要があります。英国教育省(DfE:Department for Education)は、この問題に対して慎重かつ大胆なアプローチが必要との見解を示しています。
正解は「生成AIの使用禁止」なんかじゃない
英国教育省は、生成AIツールに一定の価値があると認識し、「授業の手段として大いに役立つ可能性がある」と述べています。しかし、同省は教育機関が生成AIツールを利用する際には、サイバーセキュリティ体制の確認と強化が必要であると指摘しています。また、教員には学習者保護に対する配慮を促しています。
2023年3月、英国教育省は、生成AIツールの活用に関する声明を発表しました。これは、AI規制に関する白書を受けてのものです。同省は声明で、生成AIが教育界に「機会も課題ももたらすものだと認識している」と述べています。
イギリス教育大臣のジリアン・キーガン氏は、教員が日常的に授業計画や採点にAI技術を利用していることを確認しています。キーガン氏は、生成AIツールが教員の業務に大きな変化をもたらす可能性があると述べ、「必要以上に教員の時間を使ってしまう仕事を、生成AIツールが大幅に減らす可能性がある」との見解を示しました。ジリアン・キーガン氏は2023年3月の教育ITカンファレンス「Bett」でこのように述べました。
ただキーガン氏は
明確なメリットがあるのであれば、教員にとって生成AIツールの活用を前向きに検討する価値はある。ただし教育の質を犠牲にしてでも、生成AIツールを利用するという考えは「絶対に違う」
と断言しております。
ChatGPTさんに聞いてみた
教育現場でも徐々にChatGPTさんのような生成AIツールの利用が進んでいくと思われますが、どういったことに注意しながら生徒や教育現場の教員の方はAIツールを利用すべきでしょうか?
生成AIツールの利用が教育現場で進展していく中で、生徒や教育現場の教員は以下の点に注意しながらAIツールを利用するべきです。
- ツールの信頼性と正確性の確認: AIツールは大量の情報を基に生成されるため、正確性や信頼性に欠ける情報を提供する可能性があります。教員は生成AIツールが提供する情報を慎重に検証し、正確性を確認する必要があります。
- 学習者の個別のニーズへの適応: AIツールは一般的な情報や回答を提供しますが、学習者の個別のニーズや学習スタイルに合わせたカスタマイズは必要です。教員はAIツールを補完的なツールとして活用し、学習者に合わせた指導を行うことが重要です。
- 倫理とプライバシーの考慮: AIツールの利用には倫理的な問題やプライバシーの懸念が存在します。教育現場では、学習者の個人情報やプライバシーを保護し、適切なデータセキュリティ措置を講じる必要があります。
- 技術の限界と教師の役割: AIツールは補完的な役割を果たすものであり、教育現場における教師の役割を代替するものではありません。教師はAIツールを適切に活用しながら、対話や個別指導などの教育的な側面を重視することが重要です。
- 学習者の意識と批判的思考の促進: AIツールは便利な情報源である一方で、学習者に対して情報の信頼性やバイアスについての意識を高める機会でもあります。教員は学習者に批判的思考や情報リテラシーのスキルを育むよう指導し、AIツールを適切に評価する能力を養うことが重要です。
以上の点に留意しながら、教育現場では生成AIツールを活用することで、教育の効果や効率性を向上させる可能性があります。しかし、教員の役割と教育の価値を重視し、AIツールを教育のサポートツールとして活用することが重要です。
ネットの反応は?
ChatGPTは言語モデルAIであり、言語能力は非常に優れているものの言語以外の知識的なことや理論などについてはハルシネーションが出まくりでほとんど使い物になりません。長文の要約をやらせても、世間で言われるほど優れた結果は出しません。 一方、英作文の添削にはそこそこ使える印象。例えば、文法チェックはもちろんのこと、構文を変えた場合にニュアンスがどう変わるか詳細に指摘してくれるため、より適切な文を作ることができます(もちろん100%正しい返答が得られるとは断言できませんが)。こういうことは独習では叶わなかったため、AIを活用した勉強方法として応用が期待されます。 現在、都立学校のネット環境ではChatGPTがブロックされています。しかし、学校の現場ではAIを使わせない方法ではなく、AIの弱点を理解しつつ、AIを使っていかに効果的な学習ができるかを教えていく方向に発想を転換すべきでしょう。
生成AIを実際に使ってみて分かったのは、まず、「答えを知りたい」というアプローチでは絶対に使ってはいけないということ。
生成AIはあくまで生成AIの基本則に則った回答を返すツールで、質問者の意図まで汲んだ上で誤解を生じさせないことにまで責任を負って答えるものではない。多子化時代の名残が多い教育制度の申し子である我々は、情報提供者に対してつい「答え」を求めてしまいがちだが、所詮、他人に与えられた情報で先頭に立つことは不可能だと知るべきだろう。
利用に際しては、「回答はあくまで『意見』であり、答えは自分で見つけるもの」という姿勢が望ましいと思われる。
編集後記
あくまでも補完ツールとして利用するというのがいいんでしょうね。
ただ、添削とか文法チェックとか、答えが決まっているものを出すことに関しては、人間よりも正確で速いAIの方が効率的ですから、その辺をしっかり分かったうえで利用するのが今のところでは正解かなぁと。
コメント