人生の幸福のカギは人間関係?慢性的な孤独は死亡率も上昇

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

米国のハーバード大学は、心身の健康や幸福に関する鍵を探るための大規模な研究を85年以上にわたり継続している。その研究によれば、豊かな老後を迎えられるかどうかは、現役時代の人間関係の質によって左右されるという。一方で、「慢性的な孤独」は幸福度を下げるだけでなく、健康の悪化や死亡リスクの増加をもたらす結果となった。

スポンサーリンク

「ハーバード大学の成人発達研究:幸福な老後への鍵は人間関係

ハーバード大学が1938年から続けている「成人発達研究」では、大学卒業生を含む幅広い層の富裕層や貧困層、子どもから大人までの生活状況や健康データを継続的に収集し、約10年ごとに対面で幸福度などを調査してきました。現在、対象者は約2600人にのぼります。

この研究を指導する精神医学のロバート・ウォールディンガー教授によれば、良好な人間関係は心臓病や糖尿病、関節炎の発症リスクを軽減する一方で、「慢性的な孤独感」は年間の死亡率を26%上昇させることが明らかになりました。

教授が研究結果をまとめた著書『グッド・ライフ』(辰巳出版)では、追跡調査した2人のハーバード大学卒業生の対照的なケースが紹介されています。

ジョンは大学を卒業後、シカゴの大学院を優秀な成績で修了し、弁護士に。その後コンサルタント業務に携わり、自己実現とキャリアの成功に重点を置き、高報酬を得るようになりました。

一方、レオはジャーナリストを夢見ていましたが、母親の介護のために故郷に戻り、高校教師となりました。

2人が55歳のとき、ハーバード大学は「人生には喜びよりも苦しみが多いと思いますか?」と質問しました。ジョンは「はい」と答え、レオは「いいえ」と答えました。

ジョンは最初の結婚がうまくいかず、子どもたちとも疎遠になり、アンケートには「人とつながれず悲しい」と記していました。62歳で再婚しましたが、愛のない結婚生活に苦しみながら亡くなりました。

一方、レオは熱烈な恋を経て結婚し、教師を続けながら一般的な収入でありながらも、妻と4人の娘と共に幸せな生活を生涯続けました。

ハーバード大学の研究チームは、幸福の2つの主要な予測因子として、他者と過ごす「時間」とその「質」を指摘しました。人生における幸福は収入や成功と関係なく、人間関係から育まれるという結論に至りました。

ウォールディンガー教授は、幸せな老後を迎えるためのミドルエイジでの過ごし方として

ウォールディンガー教授
ウォールディンガー教授

仕事だけでなく、家族との人間関係の再構築などいろんなものに関心を向けることが大事だ

と助言しています。

専門家の反応は?

欧米の「幸福」についての研究成果は、われわれ日本人にとっても非常に参考になります。この記事にあるように、「長い人生での幸福は、収入の有無や成功と関係なく、人間関係によって育まれる」という結論はとても理解されやすいものでしょう。

しかし、実際に「ポジティブ心理学」「健康生成学」関連の著書を読んでみると、外来語=カタカナ語の概念ばかりで、日本人には馴染みにくいものが多かったり、まだ定着していないものが多い印象があります。その一方で、「生き甲斐」「一期一会」などの日本語の概念が「Ikigai」「Ichigo Ichie」などとして欧米で紹介されていて驚きます。

日本人にとっての「幸福」とは何かを調査し、考察する精神医学・心理学の研究がもっとたくさん行われて欲しいなと願っています。

ネットの反応は?

今、めっちゃ孤独。休日も一人で過ごす事が多い。でもそれは、人間関係に疲れたという事もあり、自分でその道を選んだ。知り合い友人、20年連れ添った人にも、私の都合で別れた。

別れたと言っても、別れましょうと告げた訳ではなく、姿を消した感じ。 一人になって10年経つけど、幸せとは思わないけど不幸とも思わない。 対人関係でストレス無いのは、快適。

自転車で川沿いを走っていた時、80才位のお爺ちゃんと、5才位の女の子が、自転車に乗る特訓をしていた。

そんな光景を見ると、お爺ちゃんの人生は幸せだったのだろうと思う。 個人的に、人生は苦行の場であり、現世での行いが、次の輪廻に繋がると思っている。身体も借り物であり、大事にしようと鍛えている。

子供の頃から家族の繋がりが希薄だった。父親は、小学生になる前に蒸発した。

もし来世で親になることがあれば、家族の繋がりを大事にしたい。

とても良い記事だと思います。

特にジョンのような高収入というのは、往々にしてメンタルをすり減らしたり家族やその他の人間関係を犠牲にすることで得られるものであることが多いため、最終的な幸福度が下がるというのは納得のいくものがあります。

ただ、レオについては、あくまで一般的な収入は得られているという前提があることにも注意が必要だと思います。

収入の有無や成功とは関係ないとは言うものの、無収入となると話は変わるのではないかと思います。

ここで言う他者といっても、これは身近な人間関係(主に家族)ということだと思います。

よく考えれば当たり前でしょう。日々、日常一緒に過ごす時間が最も長い人たちと良い人間関係にあることが幸せにつながるのは当たり前と感じます。

しかし、世の中には、お金、仕事、ビジネス上の人間関係など誘惑が多いのが現実で、それに惑わされる人がどれほど多いことか。

身近な家族に幸せの源泉があることを再認識すべきかと思いました。

編集後記

おき編集長
おき編集長

欧米と日本での価値観に違いがあるのでこの考察も日本人だとまた少し変わってくるのかなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました