企業の運営には、目的や状況に合わせてさまざまな組織形態があります。
また、トップに立つ人たちにも「CEO」「CIO」など、いろいろな役職がありますよね。
この記事では、ITパスポート試験でもよく出題される「経営組織」の内容を、図解付きでゆるっとまとめていきます!
1. 組織形態のいろいろ
■ 階層型組織(ピラミッド型)
一般的な組織構造。トップダウンで命令が伝わる仕組み。
例:社長 → 部長 → 課長 → 社員
■ 職能別組織(機能別組織)
業務の内容(機能)ごとに分ける形。
たとえば「営業部」「製造部」「経理部」など。
- メリット:専門性が高まる
- デメリット:部門間の連携が取りづらい

■ 事業部制組織
製品や地域などの「事業単位」で組織を分ける形。
たとえば「家電事業部」「自動車事業部」など。
- メリット:事業ごとの柔軟な意思決定ができる
- デメリット:同じような部署が複数できて非効率になることも

■ カンパニ制組織(社内分社)
各事業部を「会社のように」独立させる組織形態。
人事・会計なども独自に持つ場合もあり。
- メリット:経営責任が明確、迅速な意思決定
- 派生形:
- 社外カンパニ制度:外部資本を入れて、より独立性を高める
- 持株会社制度:親会社が子会社を株式で管理する構造

■ マトリックス組織
「職能」と「事業」など、2つの軸で管理する形。
例:「製品A×営業」「製品A×開発」など
■ プロジェクト組織(タスクフォース)
期間限定の課題解決型チーム。複数部署からメンバーが集まる。
■ ネットワーク組織
社外の企業やフリーランスなどとネットワークを組みながら進める柔軟な組織。
2. 経営のトップたち(CxO)
企業の意思決定を担う「CxO(Chief × Officer)」たちの役割も覚えておきましょう!
略称 | 名称 | 役割 |
---|---|---|
CEO | Chief Executive Officer | 最高経営責任者(経営の最終責任者) |
CIO | Chief Information Officer | 情報システムの責任者 |
CFO | Chief Financial Officer | 財務・経理の責任者 |
CTO | Chief Technology Officer | 技術開発の責任者 |
CISO | Chief Information Security Officer | 情報セキュリティの責任者 |
よくある質問(FAQ)
- Q職能別組織と事業部制の違いは?
- A
職能別は「業務内容」で分け、事業部制は「製品や地域」で分けます。
- Qカンパニ制と持株会社はどう違うの?
- A
カンパニ制は社内の分社、持株会社は親会社が子会社を「所有」して管理する形です。
- Qマトリックス組織はなぜ難しいの?
- A
2つの上司が存在することがあり、指示の優先順位などで混乱が起こりやすいからです。
練習問題(3問)
【Q1. 「営業部」「開発部」など機能で分けられた組織形態は?】
A. 事業部制組織
B. 職能別組織
C. マトリックス組織
D. カンパニ制組織
正解:
B
→ 職能(機能)ごとに分かれているので、職能別組織です。
【Q2. 事業部を独立した会社のように運営する組織形態は?】
A. 階層型組織
B. プロジェクト組織
C. カンパニ制組織
D. ネットワーク組織
正解:
C
→ 事業部を社内会社のように扱うのがカンパニ制です。
【Q3. CIOの役割として正しいのは?】
A. 企業全体の経営責任
B. 財務や資金管理
C. 情報システムの責任
D. 技術開発の指揮
正解:
C
→ CIO(最高情報責任者)は情報システムの企画・管理を担います。
コメント