データビジネスに関する動向|パーソナルデータの活用と課題をゆるっと解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ITパスポートゆるっと勉強帳

わたしたちの情報が“ビジネスの資源”に?

スマートフォンやSNSを使っていると、知らないうちに自分の「行動」や「好み」の情報が記録されています。これらの情報は、企業にとってとても価値のある資源となり、「データビジネス」として注目されています。

この記事では、データビジネスの動向や、その中で出てくるキーワードについて、ゆるっと解説します。

パーソナルデータの利活用って?

パーソナルデータとは、「個人に関する情報」のこと。たとえば、名前や住所だけでなく、次のような情報も含まれます。

◆ライフログ

日々の行動記録(例:スマホの歩数記録、位置情報、睡眠データなど)

◆匿名化と仮名化

  • 匿名化:誰の情報か分からないように加工すること
  • 仮名化:個人を特定できる情報を他の記号などに置き換えること(必要に応じて元に戻せる)

◆PDS(パーソナルデータストア)

個人が自分のデータを管理し、必要に応じて企業などに提供できる仕組み。

◆情報銀行

「信用できる第三者」が、本人の同意のもとでデータを企業などに仲介する仕組み。

データ活用には課題もある(ELSI)

データの利活用が進む一方で、論理的・法的・社会的な課題(ELSI)もあります。

◆ELSIとは?

  • Ethical(倫理的)
  • Legal(法的)
  • Social(社会的)
  • Issues(課題)

たとえば…

◆GDPR(EU一般データ保護規則)

EUで定められた「個人データの保護」に関する厳しいルール。企業が勝手に個人情報を使うことを防ぎます。

便利さとリスクのバランスが大事

データビジネスはこれからますます重要になりますが、個人のプライバシーを守る仕組みも欠かせません。ITパスポートでは、このような「現代のデータ社会で知っておくべき常識」も出題されることがあります。

よくある質問(FAQ)

Q
情報銀行とPDSってどう違うの?
A

PDSは「自分でデータを管理」するのに対し、情報銀行は「代理人が管理・提供」してくれます。

Q
ELSIって何の略?
A

倫理・法律・社会的な課題の頭文字をとったもので、データ活用に伴う注意点をまとめた考え方です。

練習問題①

情報銀行に関する説明として、最も適切なものはどれか?

A. 利用者が自分でデータを保存・管理するサービスのことで、他者は一切関与しない
B. 個人のデータを企業が自由に収集・利用できるようにするための制度
C. 信頼できる第三者が、本人の同意のもとでデータを仲介・提供する仕組み
D. パソコン内のファイルを自動的に銀行のサーバーに保存するサービス

正解:C

情報銀行は、個人のパーソナルデータを「信用ある第三者」が管理・提供するしくみです。本人の同意が前提となっている点が特徴です。


練習問題②

次のうち、GDPRの目的にもっとも近いものはどれか?

A. 個人のデータを企業により多く渡すことで、サービスの質を高めるための仕組み
B. EU加盟国間での商品の輸出入をスムーズにするための法律
C. インターネット上での著作権を強化するための国際ルール
D. 個人データの取り扱いを厳格に管理し、プライバシーを守るための規制

正解:D

GDPR(一般データ保護規則)は、EU域内における個人データの保護とプライバシーの尊重を目的とした法律です。

スポンサーリンク

教えて!情報銀行ってなぁに?

コメント

タイトルとURLをコピーしました